記録ID: 2189877
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
令和二年、降雪後の雲取山へ(村営駐車場往復)
2020年01月20日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:51
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,728m
- 下り
- 1,710m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 9:48
距離 21.7km
登り 1,728m
下り 1,728m
16:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
丹波山村営駐車場を利用、45台駐車可(先客5台程) 都心から2時間程度、奥多摩駅から30分程度 ※早朝の青梅街道は路面が凍結しアイスバーン、村営駐車場までの登りは除雪がされておらず雪が残っていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
・丹波山村村営駐車場〜登山口 舗装路、多少雪が残っていますが問題なし。 ・登山口〜七ツ石小屋〜 朝のうちは踏み固められた雪が所々凍結、チェーンスパイクかアイゼンが必要かと思われます。 昼以降の日向側は泥濘、転倒注意。 |
その他周辺情報 | ・鴨沢登山口の近辺 カフェ「山の休憩所かゑる」 飲食店「東部ふれあい館 木漏れ日」 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
関東地方に雪が降ったので、これはチャンスと思い雲取山へ。
前回の雲取山も雪化粧でしたが今回は降雪間もないためさらに良い景色が堪能できるのではないかと思いワクワクしながら家を出ました。
・鴨沢コース登り
地面があらわな場所もありましたが、良い感じの雪化粧。テンションが上がりました。
・七ツ石山小屋
輝く相模湾を眺めながら下山してきた大人女子三人組と軽く言葉を交わす。駿河湾じゃなくて相模湾でしたね。テン場の方では同じ頃に出発した男性の方が悠々と行動食を食べてらっしゃいました、、、早いなぁ
・ブナ坂〜雲取山(石尾根)
雪化粧の石尾根に乗ると更にテンションが上がりますが、体が妙に疲れている、、、後から来た方々にドンドン追い越されながら山頂を目指しました。
・雲取山山頂〜避難小屋
天気にも恵まれ美しい景色を堪能、来てよかった!
写真を一通り撮り終えた後、避難小屋前で食事。そしてベテランハイカーおじさん達と談笑。
・帰路
巻いてしまったピークを回収しながらの下山、疲れ気味だけど七ツ石山の登り返しにも負けない!
しかし、鴨沢コースの下山がダルく心を折られる。石尾根の往復箇所は楽しく歩けていたのになぁ。
そんなこんなでCT通りのタイムとなりましたが、楽しい山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する