記録ID: 2191866
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部
矢倉山〜妙見山<真庭市、鏡野町、津山市>(岡山県の山・美作)
2020年01月22日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:00
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 450m
- 下り
- 677m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
<平草登山口> 五輪塔から右の道へ入りつづら折れの舗装道を平草の集落まで進む。集落の一番上あたりの空き地に駐車。駐車地点から少し戻って大きくカーブするあたり(防火用水)から山すその小道を進むと矢倉山直登コース。 猿田彦石碑へは駐車地点からそのまま舗装道を辿り峠から林道を下り出合った沢を登り詰める。 <妙見山高山登山口> R339で右折、高山「めだか市場」で左折。道なりに最奥まで進む。「妙見山」の道標にしたって林道を登れば妙見宮の参道に着く。林道は補修されているので車でも上がれるが時折ぬかるみ。参道入り口に駐車できる。今回は集落はずれに駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平草の山道入り口あたりは崩れているがすぐに明瞭な山道となる。荒れてはいるが道ははっきりしている。山道が左から合流する小尾根分岐(30分)。右の尾根へ。赤テープ出現。広い尾根に特に道はないが適当に登る。忘れたころに赤テープがあったりする。少し下って最後急登すると矢倉山山頂。木立に囲まれて展望はない。 右の尾根へ。小岩の細尾根。灌木が伸びて展望はなくなっていた。下って登り返すと660mピーク(15分)。進路方向はびっしりの倒木に覆われていた。右に巻いたら南東方向の尾根に進んでしまった。山頂の倒木下を巻いて正しい尾根へ戻る。ここは左に巻いた方がよかったのかもしれない。尾根の肩は展望岩(20分)。あいにく曇り日なので山の形は見えるが色彩にかける。どんどん下る。倒木が多い。明瞭な山道はないが尾根の分岐はないので通りやすいところを下ればよい。502m峠「猿田彦神」石碑(25分)。北方向が刈り払われて明るい大展望地となっていた。連なる山々を眺めながら昼食(45分)。 切り開きの縁を登って尾根に戻る。数知れない倒木をまたぎ、時にはくぐる。たまにテープがある。579mピークを超えるとちゃんとした山道が現れる。山道は尾根の左を巻き、尾根を乗り越えて右を巻く。尾根に戻って進んで行くと参道に合流。右前方は神社の石段の下からきている。左前方へ登ると妙見宮に登りつく(1時間20分)。 展望所(東に少し下った岩壁の上)に立ち寄り石段を下る。参道終点の広場から左前方の桧(ヶ)山・点名「高山」に立ち寄り参道を下る。参道は車でも上がれるような幅広のきれいな道だがところどころえぐれた溝ができている。林道出合い(20分)。駐車地点(30分)。平草まで車を取りに行って帰路ついに雨が降り出した。 矢倉山 ヤグラヤマ(セン) 659.4m 久米町 鏡野町 久世町 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=22021 妙見山 ミョウケンザン (567.3m) 613m 鏡野町 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=10576 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1591人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人