記録ID: 2194654
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂
北摂の東海自然[舗装]歩道で赤線繋ぎ苦行トレ;池田→箕面→竜王山→摂津峡→ポンポン山→長岡天神
2020年01月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 12:07
- 距離
- 49.0km
- 登り
- 2,518m
- 下り
- 2,507m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:27
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 12:07
距離 49.0km
登り 2,518m
下り 2,518m
15:48
16:03
18分
本山寺分岐手前
18:42
ゴール地点
計画タイム(ヤマプラで標準コースタイムの7割で計算)
06:30 池田駅 - 06:45 五月山動物園 - 08:05 ようらく台園地 - 08:17 463m地点 - 08:41 天上ヶ岳 08:51 - 09:06 393m地点 - 09:23 284m地点 - 09:26 駐車場 - 10:01 開成王子の墓 - 10:22 北摂霊園 - 10:43 401m地点 - 11:18 忍頂寺 - 11:46 竜王山 12:06 - 12:31 244m地点 - 12:45 竜仙峡 - 12:55 竜仙の滝 13:05 - 13:26 中萩谷 - 13:37 集いの広場 - 13:51 摂津峡 14:01 - 14:22 上ノ口 - 14:43 167m地点 - 14:57 263m地点 - 15:32 本山寺 15:42 - 16:31 ポンポン山 16:51 - 17:05 620m地点 - 17:12 釈迦岳 - 18:42 長岡天神駅
06:30 池田駅 - 06:45 五月山動物園 - 08:05 ようらく台園地 - 08:17 463m地点 - 08:41 天上ヶ岳 08:51 - 09:06 393m地点 - 09:23 284m地点 - 09:26 駐車場 - 10:01 開成王子の墓 - 10:22 北摂霊園 - 10:43 401m地点 - 11:18 忍頂寺 - 11:46 竜王山 12:06 - 12:31 244m地点 - 12:45 竜仙峡 - 12:55 竜仙の滝 13:05 - 13:26 中萩谷 - 13:37 集いの広場 - 13:51 摂津峡 14:01 - 14:22 上ノ口 - 14:43 167m地点 - 14:57 263m地点 - 15:32 本山寺 15:42 - 16:31 ポンポン山 16:51 - 17:05 620m地点 - 17:12 釈迦岳 - 18:42 長岡天神駅
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
4:49明石→5:17三ノ宮(JR) 5:27神戸三宮→6:00十三6:05→6:25池田(阪急) |
コース状況/ 危険箇所等 |
✴️東海自然歩道について 自然とは名ばかりで、舗装路が圧倒的に多く、東海舗装歩道と呼びたいところです。特に、幅1mもない山中の歩道までごアスファルト舗装されているのには驚きました。自然を歌っていながらそこまで歩き易くする意味があるのでしょうか。極めつけは、ポンポン山の登り、本山寺までの車道で、道路の横の尾根沿いに登山道があるのにわざわざ「東海自然歩道は舗装路です」と表示されていることで、これには笑ってしまいました😅 そのためとても歩き易く、走れるところも多いですが、足にとっては負担が大きく、いつもより早く足首の痛みが出たり、膝の裏を痛めたりしてしまいました😩 ★開成王子の墓から竜王山の登山口忍頂寺まで、ヤマプラ(山と高原地図)ではコースタイムがたったの1:50になってますが、距離は11km以上あり、100mのアップダウンや数十mのアップダウンがたくさんあるので、トレランでもこの時間で歩くのは不可能に近いと思います。明らかに記載ミスです。ちなみに私は下りで結構走ったにもかかわらず、3時間弱もかかりました。この時間ロスのせいで、それまでのアドバンテージを使い果たし、竜王山到着が予定よりも大幅に遅れましたが、ポンポン山で何とか挽回しました。 ★安威川から武士自然歩道経由(東海自然歩道の健脚ルート)萩谷まで 沢沿いの登り竜仙滝までは道がとても荒れていて、渡渉点が分かりにくく少し迷いました。 ★神峰山寺手前、新名神高速をくぐるところ;東海自然歩道を示す標識と高速をくぐる真新しい立派な階段歩道があったのでこれを下って高速道くぐり、沢の対岸の歩道をアップダウンしましたが、また元の道路にもどってしまったので、この歩道に入る必要はありませんでした。 |
写真
ようやく竜王山登山口到着。40分あったアドバンテージが吹っ飛んで、なんと予定よりも34分遅れ!遅れていたので走ったりしてかなり頑張ったのに最勝ヶ峰から2:51!標準コースタイム1:50は明らかにおかしい。自分の勘違いかと再確認しましたがやっぱ
り1:50。まあ、計画タイムをヤマプラ×0.7で自動計算したから間違いようがないけれど、標準タイムを基準に計算するより、いつものようにカシミールで自分で計算したタイムの方が信用できる。
り1:50。まあ、計画タイムをヤマプラ×0.7で自動計算したから間違いようがないけれど、標準タイムを基準に計算するより、いつものようにカシミールで自分で計算したタイムの方が信用できる。
が、しっかりした踏み跡が右上にあったので登ってしまい、その上に水へな水路跡があり、崩壊した水平道もついていたので行ったり来たり迷いましたが、崩壊がひどいのと地図と違うので沢まで戻りました。
登りで汗を欠いているのにとても寒く、ここまであまり食べてなくて(減量トレーニング継続中)空腹で、右足の痛みも極限に達して遂にダウン。休憩して着込み、コーラ200cc位と一口羊羹、ナッツ小袋、ビスケット1枚を食べてエネルギー補給、最後に頭痛薬(この日2回目)を飲みました。
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
行動食(乾パン1袋
ビスケット
チョコレート
チーズ
みかん3個
羊羹
等)
飲料(水500
コーラ500
ホットコーヒー500)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
サングラス
ストック1本
カメラ
|
---|---|
備考 | ✴️30km付近から、右脚の膝と太腿の後ろ側が張ってしまい、痛みだした。何とか鎮痛剤でだましだまし歩ききったが、サポートタイツはやはり長距離では必要。今回は快適温度調整のアウトラストタイツを着用。 ✴️10km辺りから、古傷の右足首が痛みだし、その後はずっと我慢の歩き。たまらず常備している頭痛薬を飲んだが(頭痛以外で飲んだのは初めて)、けっこう効いて、痛みはかなり緩和され(全く無くなることはない) ペースアップできた。 |
感想
どこの山も雪不足の兵庫県、例年ならばBCスキーをしに行くのですが、氷ノ山でさえ山頂付近しか滑れるほどの雪がない、との情報で、
スキーは諦め、近場でトレーニング&赤線つなぎに徹しました。
この週末の予報は当初は雨曇りだったので、土曜日の終電で行って日曜日まで歩こうかと考えていましたが、直前になって土曜日が張れ予報に変わり、土曜始発で行って夜に下山する計画へと変更しました。
東海自然歩道メインで危険個所はないと思っていたので、あまり予習せず、GPSマップ頼りに歩きましたが、道は良かったものの、舗装が多すぎ(全体の3/4が舗装か)で速度は出たものの足が痛くてただただ苦行となりました。
途中からは赤線をつなぐことだけを目標に何とか歩き続け、ガイドマップのコースタイム設定ミスがあったり、予想外に荒れているところがあったり、無意味に遠回りの歩道を歩かされたり、といろいろありましたが、最後は計画ぴったりの時間で完踏でき、まあ満足の登山となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人
shigetoshiさん、お疲れさまでした〜!
昨年2か月前に歩いたとこにほぼ重なっていて(25〜61、68〜103、112〜119枚目)、僕の場合、摂津峡まで夜だったので昼はこんな感じの景色なんだあと思いながら見てました。確かに、舗装道路が多かった気がしますね。たまたまポンポン山の手前で辺りに詳しい知り合いと合流したので、ポンポン山の登りと下りは「東海自然歩道より楽しめるよ」と言って別の道を案内してもらいましたが、それがなければわからず東海自然歩道に行ってたと思います。
先日の熊野古道も中辺路とか大辺路とかも舗装道部分がそこそこあって世界遺産から外れているみたいですね。やっぱ山道は優しいなあ。
しんさん、こんばんは😃
しんさんの記録を見直しましたが、超ロングトレランやってるだけあって、さすがに速いですね😱
特に私が苦労した中盤、竜王山の手前の標準タイムが異常に短い区間も、大きなタイムオーバー無く走り抜けているところが凄いです。
私も、足首の古傷の痛みさえなければ、あんな苦行にはならずにもう少しは速く歩けたとは思いますが、解ってはいるものの舗装路は致命的です😫しかも今回は快適一般道だけなので甘くみていて、靴のクッションや、サポーター等での対応を一切忘れてました😥本山寺を過ぎて、ようやく舗装路から解放されたときは本当に助かりました。あのまま舗装路だったら歩き通せなかったかも😧
私も本山寺までの登路をしんさんと同じ別の道にすればよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する