ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2199539
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山

2020年01月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
21.4km
登り
1,508m
下り
1,491m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:47
合計
6:26
6:36
6:36
45
7:21
7:21
14
7:35
7:41
26
8:07
8:10
4
8:14
8:15
3
8:18
8:19
11
8:30
8:30
10
8:40
8:40
25
9:05
9:05
5
9:10
9:11
18
9:29
9:29
17
9:46
9:46
2
9:48
9:55
3
9:58
10:15
14
10:29
10:29
15
10:44
10:46
4
10:50
10:51
23
11:14
11:14
9
11:23
11:23
11
11:34
11:35
3
11:38
11:42
2
11:44
11:47
20
12:07
12:07
11
12:18
12:18
38
12:56
12:56
3
6:32駐車場-9:48雲取山山頂-9:58避難小屋-10:15同発-12:59駐車場
天候 快晴
ほぼ無風
気温高し
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
村営駐車場を利用。道中は路肩に雪はあったものの凍結はなし。到着時(6:10頃)の気温プラス1℃、出発時(13:25頃)の気温7℃。
コース状況/
危険箇所等
七ツ石小屋までは登山道に積雪や凍結はなく夏道と同じ。七ツ石小屋からブナ坂に上がるまでのトラバース区間は凍結箇所あり。ブナ坂から山頂までは積雪があるが、既に踏まれた後だったのでスノーシューなどは不要な状態だった。また登りは滑り止めがなくても登れたが、下りは念の為チェーンスパイクを山頂から奥多摩小屋跡まで利用した。尾根に上がると早朝はカチカチかカリカリだったが、帰りの時点では緩んでいるか、溶けてドロドロの泥濘状態になっていた。
七ツ石小屋
2020年01月31日 08:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
1/31 8:15
七ツ石小屋
ブナ坂に上がったところ
2020年01月31日 08:41撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/31 8:41
ブナ坂に上がったところ
この先は雪がまだらに着いていた
2020年01月31日 08:41撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/31 8:41
この先は雪がまだらに着いていた
この時間はまだドロドロになっておらず歩き易い
2020年01月31日 09:00撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/31 9:00
この時間はまだドロドロになっておらず歩き易い
奥多摩小屋跡。一度テント泊してみたかった。
2020年01月31日 09:04撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/31 9:04
奥多摩小屋跡。一度テント泊してみたかった。
天気最高。富士山が見える。
2020年01月31日 09:11撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/31 9:11
天気最高。富士山が見える。
もう少し積雪があれば登りやすいのだが
2020年01月31日 09:24撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
1/31 9:24
もう少し積雪があれば登りやすいのだが
山頂の避難小屋が見えた
2020年01月31日 09:40撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
1/31 9:40
山頂の避難小屋が見えた
この辺りは積雪多し
2020年01月31日 09:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/31 9:42
この辺りは積雪多し
雲取山山頂。何と無人だった。
2020年01月31日 09:54撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
1/31 9:54
雲取山山頂。何と無人だった。
山頂でもう一枚
2020年01月31日 09:55撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
1/31 9:55
山頂でもう一枚
避難小屋へ向けて下る
2020年01月31日 09:55撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/31 9:55
避難小屋へ向けて下る
避難小屋
2020年01月31日 09:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
1/31 9:57
避難小屋
避難小屋の外の温度計。マイナス2℃くらいなのでそれほど寒くない。
2020年01月31日 10:07撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
1/31 10:07
避難小屋の外の温度計。マイナス2℃くらいなのでそれほど寒くない。
雪の斜面を下る
2020年01月31日 10:17撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/31 10:17
雪の斜面を下る
固くて乗っても沈まないところも
2020年01月31日 10:20撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
1/31 10:20
固くて乗っても沈まないところも
だいぶ雪が緩んできた
2020年01月31日 10:47撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
1/31 10:47
だいぶ雪が緩んできた
ヘリポート付近
2020年01月31日 10:55撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/31 10:55
ヘリポート付近
七ツ石小屋へ向かうところのトラバース区間は凍結していて嫌らしかった
2020年01月31日 11:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
1/31 11:18
七ツ石小屋へ向かうところのトラバース区間は凍結していて嫌らしかった
水場
2020年01月31日 11:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/31 11:35
水場
もう一枚水場
2020年01月31日 11:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/31 11:35
もう一枚水場
七ツ石小屋より下部は雪なく夏道状態
2020年01月31日 12:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/31 12:13
七ツ石小屋より下部は雪なく夏道状態
派手な登山口
2020年01月31日 12:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
1/31 12:56
派手な登山口
今日の記録
2020年01月31日 13:01撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
1/31 13:01
今日の記録
村営駐車場はガラガラ
2020年01月31日 13:01撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
1/31 13:01
村営駐車場はガラガラ
撮影機器:

感想

数日前に雲取山で積雪があったようなので、雪狙いで往復してきたが、降雪後の高温と降雨で溶けたようで、雪の感触が楽しめたのは山頂付近のほんの一部だった。以下に詳しく。

クネクネの国道411号を暗いなか運転して村営の駐車場に到着したのは6:10頃。まだ暗いが出発準備中の人も。トイレを利用したかったが冬期(12-3月)は閉鎖だった。残念。食事と準備を済ませて6:32に出発。ライトは不要な程度に明るくなっていた。準備中も数台クルマが来たが、それでも広い駐車場はガラガラに空いていた。雲取山自体は2017年1月に登っているが、その時は秩父側から往復していて、積雪は全くなかった。今回は約8年ぶりに鴨沢からの往復となった。だいぶ前なので登山口などもうろ覚えだったが間違わずに林道から合流。数日前に降った雪は全くなく、登山道は乾燥さえしていた。標高が低いのでこんなものだろうと思い先に進む。なだらかで歩き易い登山道は相変わらずで、そのあたりは安心した。天気は良いようで、樹林の外に見える空は青空だった。風もなく、黙々と登っていると暑いくらい。歩き始めはジャケットも着ていたが、早々にザックにしまうことになった。駐車場にクルマはあったが、追い抜きもなく静かな登山道を進む。途中休憩するようなところも特に見当たらないので自分のペースでどんどん進む。展望がないのでとにかく歩くしかない。雪が一体どこから出てくるか期待しながら歩くが、一向に見えない。夏道というか、葉の落ちた登山道を登るしかない。8:15頃に七ツ石小屋に到着。ここまで雪なし、氷なし。ちょっと肩すかしを食らった気分。小屋は写真のみで通過する。水場を通り過ぎると雪が出てきたがすぐに消える。しかしこの先トラバースの区間が出てくると様子が変わった。雪というか氷がほぼ一面に見られ、慎重に進むしかなくなった。カチカチだが傾斜はほぼないのでおっかなびっくり進めば何とかなり、持参したチェーンスパイクはここでは使用しなかった。ゆっくりそろそろ歩いて8:40ブナ坂に到着。ここに来てようやく雪らしい雪が出てきたが、パウダースノーでは全くなく、モナカだった。気温が上がったのか、それとも雨が降ったのか。両方かも知れない。まだ時間が早いためか、雪は固く、地面も霜が降りていてこの時は歩き易かった。尾根まで上がると左手側が開け、展望も得られる。ここまで上がってきた甲斐があった。更に進むと奥多摩小屋跡が見えるように。最近になって営業を止めたばかりなので小屋の姿形はしっかり残っている。この小屋はこのまま取り壊さずに残置するのだろうか。小屋跡を過ぎ、小雲取も過ぎるとようやく雪が繋がるようになってきた。トレースがしっかり付いているので、ありがたく使わせてもらう。昨日も天気は良かったので、その時最初に歩いた人はラッセルがきつかっただろう。最後に避難小屋の斜面を登り、9:48に雲取山の山頂に到着。山頂周辺はさすがに雪が豊富だった。雲取山は人気の山なので、いつ来ても混雑しているイメージが強いが、何と今日は自分が到着した時間帯は無人で、貸し切りの山頂だった。これは意外だった。写真を撮ったり景色を見たりして過ごす。天気快晴で風もなく、素手で写真撮影していても寒さはほとんど感じない。1月下旬とは思えない陽気だった。無人の山頂をしばし楽しんだ後は避難小屋へ下る。中に入らせてもらい休憩する。今日はここまで3時間以上かけて歩いてきたが、途中お茶を少し飲んだだけで食料は一切口にしなかった。朝食でお茶漬けをたっぷり食べてきたら、それだけで山頂まで来られてしまった。白米の力か、それとも食べなくても動ける体になったか。小屋では掃除をされている方としばしお喋り。雪がもっとあるとおもったのだけど、とのこと。同じ考えの人がいて安心。小屋の前でチェーンスパイクを履いて10:15に下山開始。山頂付近は雪が固くて大の大人が乗っかっても沈まないくらいのところがあったくらい。でもあまり調子にのるとズボッと潜るので、そのあたりは適当に遊ぶしかなかった。山頂から遠ざかると雪質はどんどん悪化しかつ減少していき、奥多摩小屋跡まで来た時にチェーンスパイクを外した。この先ブナ坂の下りまでは泥濘との戦いとなった。朝はまだ凍結していたが、昼近くなって溶け始め、ドロドロ状態だった。分かっていたこととは言え、泥まみれはちょっと避けたくなるべく雪を選んで歩く。しかしそれも限界があるので、結局はズボズボ泥の上を歩くことに。スパッツを巻いているので汚れは最小限だが、雪がもっとあればな、と思うことしきり。地図をろくに見なかったので、七つ石山へは行かず、朝難儀したカチカチのトラバースを帰りも歩くことに。気温が上がったので多少は緩んでいたが、それでも緊張しながらの通過だった。下りは今日どこかで泊まる人とすれ違いながらとなった。テントなのか避難小屋なのかは分からないが、天気は良さそうなので悪くないだろう。七ツ石小屋を過ぎるともう雪も氷もないし、日差しもあって暑いくらい。大きなザックを背負って登って来る人は薄着で十分だったようだ。この時期は雪山か山スキーがメインの自分にとっては、真冬の完全夏道はアウェーで、下りの途中からは足があちこち痛くなってきた。太ももが張ってきたし、足裏にもマメができはじめていた。やはりスキーが楽しい、と思ってしまうが雪がないので仕方ない。後半は何故か手足の先がしびれてきて、ちょっとフラフラになりながらの歩きとなった。痺れが出た理由は当然不明。駐車場には12:59到着。朝よりはクルマは増えていてが、それでもガラガラに変わりはなかった。

1月の雲取山は2回目だったが、そのうちこんどは泊まりで来てみようかとも思う。でも普通に雪が降ってくれたらやはりスキーに出掛けてしまうだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら