記録ID: 2200804
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山ゴールデンルート(横瀬駅〜妻坂峠〜大持山〜小持山〜武甲山〜浦山口駅)
2020年02月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:21
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,517m
- 下り
- 1,472m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:55
距離 18.8km
登り 1,535m
下り 1,473m
14:43
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路 浦山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一の鳥居〜妻坂峠 登山道に入り林道を横断したあと、鋭角に右折して沢を渡渉する箇所。 沢が崩落していて登山道が寸断されている。 ガレた沢を直進してしまう恐れあり(自分がそうです…) ビニール紐が現れたら要注意、右側に注目。 大持山〜小持山 雪があったりなかったり。 意外と雪が残っている箇所がある。 岩を巻く急斜面の通過に要注意。 小持山〜シラジクボ 雪のついた岩場の急な下りに要注意。 チェーンスパイクを持参したが、使用せず。 不安な人は積極的に使用すべき。 |
写真
感想
当日朝までどこに行くのか決められなかった。
パッキングも当日。
手っ取り早く飯能アルプスを歩こうと思い、所沢駅で飯能行きに乗り変えようとしたら、新型特急ラビューが発車を待っていた。
飯能アルプス却下!
とりあえず西武秩父まで乗ろう。
熊倉山?と思ったが、へ18時までに自宅に帰らなければならないのでちょっときつい。
また、秩父鉄道だと、一本あとの鈍行でも同じ電車に乗れることが判明し、それも癪である。
結局、横瀬駅からの大持・小持・武甲のゴールデンルートを歩くことにする。
雪の状況がわからなかったが、歩いてみると雪はあったりなかったり。
チェーンスパイクなしでも、何とか歩けた。
武甲山に登ったのは3年ぶりだった。
大持山の肩・雨乞岩・武甲山頂など、絶景ポイントからの見晴らしが最高。
アプローチが長いのが玉に瑕だが、また来よう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する