諏訪神社
通り過ぎている時は気づかなかった立派な鳥居前からスタート
0
2/7 8:58
諏訪神社
通り過ぎている時は気づかなかった立派な鳥居前からスタート
車道を離れ、農道に入ります
0
2/7 9:00
車道を離れ、農道に入ります
農道終点は広場になっており駐車可能
1
2/7 9:06
農道終点は広場になっており駐車可能
すぐに渡渉箇所
この辺りで既に道を間違えていたようです
0
2/7 9:08
すぐに渡渉箇所
この辺りで既に道を間違えていたようです
竹藪と植林帯の間を適当に登ると廃屋を発見
1
2/7 9:20
竹藪と植林帯の間を適当に登ると廃屋を発見
れれっ!広い登山道に出ました♪どこで間違えたかわかりませんが良く整備された道があったのでした(^^ゞ
1
2/7 9:26
れれっ!広い登山道に出ました♪どこで間違えたかわかりませんが良く整備された道があったのでした(^^ゞ
赤い矢印が
0
2/7 9:27
赤い矢印が
ここにも
0
2/7 9:30
ここにも
古い鳥居
峠に着きました
0
2/7 9:32
古い鳥居
峠に着きました
矢印は左を差しており、また峠から西に下る踏み跡も見えます。今日は縦走しますから、尾根のすぐ右側を巻く踏み跡へ。
1
2/7 9:32
矢印は左を差しており、また峠から西に下る踏み跡も見えます。今日は縦走しますから、尾根のすぐ右側を巻く踏み跡へ。
右下結構な急斜面
巻道の踏み跡は明瞭で一安心ですが、滑落注意
0
2/7 9:34
右下結構な急斜面
巻道の踏み跡は明瞭で一安心ですが、滑落注意
右に真っ白な鹿島槍♪
0
2/7 9:35
右に真っ白な鹿島槍♪
北葛、針ノ木、蓮華
0
2/7 9:42
北葛、針ノ木、蓮華
ほぼ平坦な尾根歩きは、疲れ知らず!(^^)!
0
2/7 9:47
ほぼ平坦な尾根歩きは、疲れ知らず!(^^)!
霜降り状の雪
例年なら考えられない雪の少なさ!お陰でこの冬は随分楽に冬の里山歩きが楽しめます
1
2/7 9:48
霜降り状の雪
例年なら考えられない雪の少なさ!お陰でこの冬は随分楽に冬の里山歩きが楽しめます
時折現れるのはこんな標識ぐらいですが、赤松があるので茸シーズンは避けた方が良さそう
1
2/7 9:52
時折現れるのはこんな標識ぐらいですが、赤松があるので茸シーズンは避けた方が良さそう
広い道幅がはっきりわかる箇所も
1
2/7 9:55
広い道幅がはっきりわかる箇所も
快適な散歩道を独り占め!空気の冷たいせいで、汗もかきません!
0
2/7 10:06
快適な散歩道を独り占め!空気の冷たいせいで、汗もかきません!
前方に見えるシルエットは1070m峰に繋がる尾根でしょう。やはり相当急坂のよう。
0
2/7 10:10
前方に見えるシルエットは1070m峰に繋がる尾根でしょう。やはり相当急坂のよう。
尾根の右に伸びる下り加減の巻道発見。果たして二見台に繋がる道なのか?検証してみたくてうずうず(^^;
1
2/7 10:12
尾根の右に伸びる下り加減の巻道発見。果たして二見台に繋がる道なのか?検証してみたくてうずうず(^^;
ピンクテープは今日初めて見ました。以降、テープが時折見られました。枝尾根の心配がなく、狭い尾根が続くので、問題なく歩ける縦走路だと思います。
1
2/7 10:13
ピンクテープは今日初めて見ました。以降、テープが時折見られました。枝尾根の心配がなく、狭い尾根が続くので、問題なく歩ける縦走路だと思います。
常念
小枝に邪魔され、残念
0
2/7 10:19
常念
小枝に邪魔され、残念
歩き易い尾根は鼻歌混じりで♪
1
2/7 10:22
歩き易い尾根は鼻歌混じりで♪
赤松の大木は毎日北アルプスを眺めているのですね!羨ましいような…
0
2/7 10:23
赤松の大木は毎日北アルプスを眺めているのですね!羨ましいような…
1070m峰に到着
この三角点が見たくて仕方なかったのでした♪
1
2/7 10:30
1070m峰に到着
この三角点が見たくて仕方なかったのでした♪
二見台に繋がる斜面
見下ろすと物凄い急坂。ここを単独で通過するのはやはり不安(/_;)
0
2/7 10:31
二見台に繋がる斜面
見下ろすと物凄い急坂。ここを単独で通過するのはやはり不安(/_;)
振り返った三角点峰
山頂直下は岩混じりの急坂(距離は短いです)
0
2/7 10:35
振り返った三角点峰
山頂直下は岩混じりの急坂(距離は短いです)
常念をやっとすっきり望める展望箇所(^.^)
1
2/7 10:40
常念をやっとすっきり望める展望箇所(^.^)
寒い朝でしたけれど、出かけて来て大満足!(^^)!
1
2/7 10:41
寒い朝でしたけれど、出かけて来て大満足!(^^)!
中央に鹿島槍
1
2/7 10:41
中央に鹿島槍
餓鬼岳から白馬三山の連なり
1
2/7 10:42
餓鬼岳から白馬三山の連なり
蓮華から爺
1
2/7 10:42
蓮華から爺
古峠の白い標柱
ここからは既に歩いているので、待望の縦走路完歩です!
1
2/7 10:51
古峠の白い標柱
ここからは既に歩いているので、待望の縦走路完歩です!
前回登って来た善光寺街道旧道は藪に覆われ、完全に廃道になりかけていました。惜しい気がしますが道の宿命、仕方ないのかもしれません。
1
2/7 10:52
前回登って来た善光寺街道旧道は藪に覆われ、完全に廃道になりかけていました。惜しい気がしますが道の宿命、仕方ないのかもしれません。
標識だけがかつての街道の証人
0
2/7 10:52
標識だけがかつての街道の証人
立峠の案内板が見えました
0
2/7 11:01
立峠の案内板が見えました
例年なら雪原なのに
1
2/7 11:02
例年なら雪原なのに
立峠案内板
0
2/7 11:02
立峠案内板
聖山
善光寺参拝を目指す旅人が眺めた山として名前も相応しい存在感のある山。旅人の気持ちをつい想像しながら眺めます。
1
2/7 11:03
聖山
善光寺参拝を目指す旅人が眺めた山として名前も相応しい存在感のある山。旅人の気持ちをつい想像しながら眺めます。
鉄塔脇を通過
0
2/7 11:08
鉄塔脇を通過
晴れた日の定番撮影
0
2/7 11:09
晴れた日の定番撮影
ここを訪れるのも何回目になるのでしょうか?冬晴れの朝、北アルプスが眺めたくなったら手軽に来れる大好きな場所は、同時に山に登れる幸せを噛み締め直す場所。
0
2/7 11:19
ここを訪れるのも何回目になるのでしょうか?冬晴れの朝、北アルプスが眺めたくなったら手軽に来れる大好きな場所は、同時に山に登れる幸せを噛み締め直す場所。
真っ白な尾根に平行して先程歩いて来た縦走路
1
2/7 11:19
真っ白な尾根に平行して先程歩いて来た縦走路
大好きな鹿島槍
右に五竜、左に爺を従え、自分にとっては北アルプスの盟主的存在
2
2/7 11:20
大好きな鹿島槍
右に五竜、左に爺を従え、自分にとっては北アルプスの盟主的存在
蓮華
1
2/7 11:20
蓮華
白馬から北に向かうのびやかな稜線を見ているとまた歩きたくなります!
1
2/7 11:20
白馬から北に向かうのびやかな稜線を見ているとまた歩きたくなります!
いつまで眺めていても飽きません!つい長居してしまいました(^^;
1
2/7 11:53
いつまで眺めていても飽きません!つい長居してしまいました(^^;
四賀虚空蔵山
1
2/7 11:53
四賀虚空蔵山
急坂を下ろうと思いましたが、未踏のコースの下りで、滑落の危険がありそうなので引き返し、元来た道を戻ろうと決意。
1
2/7 11:53
急坂を下ろうと思いましたが、未踏のコースの下りで、滑落の危険がありそうなので引き返し、元来た道を戻ろうと決意。
痩せ尾根の雰囲気は四賀虚空蔵山にそっくり
0
2/7 12:06
痩せ尾根の雰囲気は四賀虚空蔵山にそっくり
立峠に帰還
0
2/7 12:17
立峠に帰還
整備された道を松本側に少し下ると林道花川原線に繋がる登山道分岐があるはず(以前間違えたので覚えていました)
0
2/7 12:18
整備された道を松本側に少し下ると林道花川原線に繋がる登山道分岐があるはず(以前間違えたので覚えていました)
分岐を左へ
この先緩やかな下りの巻道
0
2/7 12:20
分岐を左へ
この先緩やかな下りの巻道
尾根上から落ちて来た落石ゴロゴロ
0
2/7 12:21
尾根上から落ちて来た落石ゴロゴロ
鉄塔の向こうに林道のガードレール
0
2/7 12:24
鉄塔の向こうに林道のガードレール
舗装道に合流
歩いて来た道は鉄塔巡視路でした
0
2/7 12:25
舗装道に合流
歩いて来た道は鉄塔巡視路でした
花川原峠
0
2/7 12:34
花川原峠
れれっ!ちゃんと唐鳥屋城址入口と標識がありました。ということは、整備されている登山道なのでしょう。次回はこの登山口から登ってみようと思います。
1
2/7 12:34
れれっ!ちゃんと唐鳥屋城址入口と標識がありました。ということは、整備されている登山道なのでしょう。次回はこの登山口から登ってみようと思います。
道路脇に駐車場所も広くあるので安心
0
2/7 12:35
道路脇に駐車場所も広くあるので安心
石まんぼう
すぐそばに面白そうな大岩発見
0
2/7 12:36
石まんぼう
すぐそばに面白そうな大岩発見
左に回り込んでみると天然のトンネル
1
2/7 12:36
左に回り込んでみると天然のトンネル
頭を突き合わせている感じがユーモラス
0
2/7 12:37
頭を突き合わせている感じがユーモラス
振り返った「石まんぼう」
0
2/7 12:37
振り返った「石まんぼう」
農業用水池?
今朝の冷え込みで全面結氷
0
2/7 12:49
農業用水池?
今朝の冷え込みで全面結氷
稜線の上に四阿屋山の頭がちょっぴり
0
2/7 12:53
稜線の上に四阿屋山の頭がちょっぴり
乱橋砂防ダム
0
2/7 12:54
乱橋砂防ダム
中央に五竜
0
2/7 12:55
中央に五竜
山懐に抱かれる乱橋集落
0
2/7 13:00
山懐に抱かれる乱橋集落
懐かしい案内板
前回、街道歩きで通過
0
2/7 13:02
懐かしい案内板
前回、街道歩きで通過
直角に左折し、乱橋宿に下ります
0
2/7 13:08
直角に左折し、乱橋宿に下ります
聖山の手前に中ノ峠
1
2/7 13:09
聖山の手前に中ノ峠
大洞山に繋がる尾根
0
2/7 13:11
大洞山に繋がる尾根
何回来てもこの雰囲気に癒され、また来たくなります
1
2/7 13:11
何回来てもこの雰囲気に癒され、また来たくなります
懐かしい標識
そういえばまだ稲荷山付近の善光寺街道はまだ未踏のまま(^^ゞ
0
2/7 13:12
懐かしい標識
そういえばまだ稲荷山付近の善光寺街道はまだ未踏のまま(^^ゞ
なんとも長閑
1
2/7 13:17
なんとも長閑
中央の形の整った峰が大洞山の一つ手前の1280m峰だと思います
0
2/7 13:20
中央の形の整った峰が大洞山の一つ手前の1280m峰だと思います
駐車場に帰還
物見岩登山口まで車で移動。移動距離は約2.5kmでした。日の長い時期なら歩いても?と思いましたが、時間節約の為、車で移動(^^;
0
2/7 13:24
駐車場に帰還
物見岩登山口まで車で移動。移動距離は約2.5kmでした。日の長い時期なら歩いても?と思いましたが、時間節約の為、車で移動(^^;
林道白坂砥石沢線
日陰は雪が白々と残り、寒々とした未舗装林道を歩行開始
0
2/7 13:44
林道白坂砥石沢線
日陰は雪が白々と残り、寒々とした未舗装林道を歩行開始
午後になっても完璧に晴れていて、大助かり
0
2/7 13:47
午後になっても完璧に晴れていて、大助かり
獣道と茸取り共用の踏み跡のような取付き口を発見!急坂なので下山に使いたくありません(/_;)
0
2/7 13:56
獣道と茸取り共用の踏み跡のような取付き口を発見!急坂なので下山に使いたくありません(/_;)
尾根に到達すると、快適なのにびっくり(^.^)
1
2/7 14:03
尾根に到達すると、快適なのにびっくり(^.^)
良く踏まれた広い道
うっかり巻き道を辿り、方向違いの西に延びる尾根に向かっていました。JR篠ノ井線の第三白坂トンネルの真上にある枝尾根で、地図で見落としていました。ご注意ください。
0
2/7 14:05
良く踏まれた広い道
うっかり巻き道を辿り、方向違いの西に延びる尾根に向かっていました。JR篠ノ井線の第三白坂トンネルの真上にある枝尾根で、地図で見落としていました。ご注意ください。
樹間に先程歩いていた尾根がちらり
0
2/7 14:12
樹間に先程歩いていた尾根がちらり
尾根に岩がぽつぽつ出現
0
2/7 14:24
尾根に岩がぽつぽつ出現
物見岩に到着
0
2/7 14:30
物見岩に到着
西側は絶壁状態
0
2/7 14:31
西側は絶壁状態
木柱
全くなんの標識なのかわかりませんが
1
2/7 14:32
木柱
全くなんの標識なのかわかりませんが
まだ踏み跡が明瞭に続いているので、大岩の左の巻道を先に進んでみました
0
2/7 14:34
まだ踏み跡が明瞭に続いているので、大岩の左の巻道を先に進んでみました
大岩の頂上には立てそうもない感じ
0
2/7 14:35
大岩の頂上には立てそうもない感じ
絶景の望める箇所発見!残念ながら北アルプスはシルエットになりかけ(/_;)この場所は午前中に来たら素晴らしい展望台だと思います!
1
2/7 14:35
絶景の望める箇所発見!残念ながら北アルプスはシルエットになりかけ(/_;)この場所は午前中に来たら素晴らしい展望台だと思います!
思いがけない穴場でした♪踏み跡があるのか不安で止めようかとも思いましたが来て良かった(*^^)v
1
2/7 14:38
思いがけない穴場でした♪踏み跡があるのか不安で止めようかとも思いましたが来て良かった(*^^)v
まだ先に続く明瞭な踏み跡が気になりますが、今日はこの辺りで撤収(^^;
1
2/7 14:38
まだ先に続く明瞭な踏み跡が気になりますが、今日はこの辺りで撤収(^^;
ピンクテープを目印に直進。踏み跡が殆ど無いに等しい斜面を下ります。下り始めると間もなく正面に平坦な尾根が見えるので心配ありません。
0
2/7 14:49
ピンクテープを目印に直進。踏み跡が殆ど無いに等しい斜面を下ります。下り始めると間もなく正面に平坦な尾根が見えるので心配ありません。
この巻き道をうかうか行ってしまったのでした。ご注意ください。
1
2/7 14:51
この巻き道をうかうか行ってしまったのでした。ご注意ください。
振り返った尾根
幾らか緩斜面で、林道が目の下に近そうな辺りで尾根から離脱
0
2/7 15:03
振り返った尾根
幾らか緩斜面で、林道が目の下に近そうな辺りで尾根から離脱
林道に帰還
0
2/7 15:03
林道に帰還
駐車場所が広く尾根に最も近いこの場所が最適の取付き口。物見岩に登る時はこの場所に駐車をお薦めします。
0
2/7 15:08
駐車場所が広く尾根に最も近いこの場所が最適の取付き口。物見岩に登る時はこの場所に駐車をお薦めします。
駐車場所に帰還
林道の車の走行が不安で、林道入り口近くで駐車しました。
1
2/7 15:15
駐車場所に帰還
林道の車の走行が不安で、林道入り口近くで駐車しました。
林道白石砥石沢線入口
0
2/7 15:21
林道白石砥石沢線入口
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する