記録ID: 2210576
全員に公開
ハイキング
丹沢
【百名山・丹沢山】大倉から、塔ノ岳経由のピストン
2020年02月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:10
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,686m
- 下り
- 1,679m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 7:45
距離 18.7km
登り 1,686m
下り 1,688m
13:51
ゴール地点
6:04 大倉バス停
6:08 どんぐり山荘
6:09 大倉山の家
6:11 丹沢クリステル
6:27 観音茶屋
6:36 大倉高原山の家
6:41 雑事場ノ平
6:44 見晴茶屋
6:55 一本松
7:09 駒止茶屋
7:17 堀山
7:23 堀山の家
7:41 天神尾根分岐
7:59 花立山荘
8:05 花立
8:11 金冷シ
8:24 塔ノ岳
8:53 尊仏山荘
9:21 日高
9:32 竜ヶ馬場休憩所
9:36 竜ヶ馬場
9:56 みやま山荘
10:07 丹沢山
6:08 どんぐり山荘
6:09 大倉山の家
6:11 丹沢クリステル
6:27 観音茶屋
6:36 大倉高原山の家
6:41 雑事場ノ平
6:44 見晴茶屋
6:55 一本松
7:09 駒止茶屋
7:17 堀山
7:23 堀山の家
7:41 天神尾根分岐
7:59 花立山荘
8:05 花立
8:11 金冷シ
8:24 塔ノ岳
8:53 尊仏山荘
9:21 日高
9:32 竜ヶ馬場休憩所
9:36 竜ヶ馬場
9:56 みやま山荘
10:07 丹沢山
天候 | ピーカン☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10時間以内800円也。 少し先にある、どんぐり山荘の駐車スペースは500円で停められるようです。 寒い中、看板を持った男性がお客さんを待っておりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉から塔ノ岳は早朝、道が凍っており気を付けていく必要があります。 午後は解け出し、泥濘になり、少し歩きにくくなっております。 塔ノ岳から丹沢山までは残雪があり、チェーンスパイクが必要になっている箇所が多くありました。 |
その他周辺情報 | 秦野中井ICから大倉までに、コンビニが何軒もあります。 |
写真
気温は7、8℃ですが、少し風があり、寒いので、フリースを着て休憩です。
カップラーメンを食べている人もいますが、私は丹沢山まで行くので、行動食でエネルギー補給をします。
丹沢山へ行こうとしたら、男性の方が戻って来られて、凍っており断念したそうです。やはり、チェーンスパイクを付けないと行けそうもないので、慌ててチェーンスパイクを装着して、いざ丹沢山へ!
カップラーメンを食べている人もいますが、私は丹沢山まで行くので、行動食でエネルギー補給をします。
丹沢山へ行こうとしたら、男性の方が戻って来られて、凍っており断念したそうです。やはり、チェーンスパイクを付けないと行けそうもないので、慌ててチェーンスパイクを装着して、いざ丹沢山へ!
この時間は、ほとんど人がおりませんでした。
この後、丹沢山から塔ノ岳へ戻る途中で、多くの方とすれ違いました。9割以上の方が、チェーンスパイクを装着しており、やはり塔ノ岳から下りる坂道が一番滑りやすい感じでした。
この後、丹沢山から塔ノ岳へ戻る途中で、多くの方とすれ違いました。9割以上の方が、チェーンスパイクを装着しており、やはり塔ノ岳から下りる坂道が一番滑りやすい感じでした。
ここで、ソフトクリームを食べてました。
少し崩れた感じですが、始めから、このような形でしたが、美味しさは変わりなく、冷たくて甘くて美味しかったです。
やはり、登山後のアイスは最高ですね。
今日も無事に下山でき、山の神様に感謝!感謝!
少し崩れた感じですが、始めから、このような形でしたが、美味しさは変わりなく、冷たくて甘くて美味しかったです。
やはり、登山後のアイスは最高ですね。
今日も無事に下山でき、山の神様に感謝!感謝!
装備
個人装備 |
雨具
コンパス&温度計
熊避け鈴
サングラス
スマホ
時計
財布
地図
水500ml×1
アクエリアス500ml×2
山専ボトル0.9L
ゼリー飲料
行動食
非常食
昼食
シートクッション
シート
スプ ーン&フォーク
割箸
コップ
ロールペーパー
ファーストエイドキット
着火棒&笛
十徳ナイフ
サバイバルシート
予備ヒモ
スマホの充電器
ヘッドライト
アウターレイアー
ストック
ニット帽
ネックウォーマー
手袋(予備・厚手)
チェーンスパイク
携帯カイロ
ゲイター
|
---|
感想
今日は良い天気なので、塔ノ岳、丹沢山に行って来ました。
本当にいい天気、ピーカンで、青空に富士山がとても映えて、最高に綺麗でした。
天気も良いので、蛭ヶ岳も行きたいなあと思いましたが、丹沢山までのピストンでも19kmくらいあるので、安心安全を第一の私としては、蛭ヶ岳は次の機会に取っておくことにします。
塔ノ岳までの道は、長い道のりですが、調子が良かったので、大きな休憩をせずに山頂まで行きましたが、やはり少し休憩をした方が良かったですね。
塔ノ岳では、30分くらい休憩をして、エネルギー補給と水分補給をし、ストレッチをして、少し復活しましたが、やはりペース配分は大切ですね。
でも、冬山は暑くなく、暑さでの体力消費がない分、気持ち良く登れるので楽しいですね。塔ノ岳から丹沢山までの道は、残雪が所々あり、チェーンスパイクでザック、ザックと気持ち良く歩けました。
次は、少し雪が多いですが、大菩薩嶺に行こうか検討中です。
無事に下山でき、今日も山の神様に感謝!感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fa4791294787972e7dca55e3fa211662f.jpg)
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
shinさん、お久しぶりです。
私と一日違いで同じルートでしたが、土曜日は眺めが最高でしたね。
ちょっと羨ましいです。
(^o^;)
お互い安心安全を第一に歩いていきましょう。
次回の?大菩薩嶺も楽しみにしています。私もこの冬、久々に登ってみたいと思っています。
momosukechanさん、コメントありがとうございます。
前日に行かれたのでヤマレコを確認させて頂き、塔ノ岳から丹沢山までの道はチェーンスパイクの心の準備が出来ておりました。ありがとうございます。
ヤマレコは直前情報が確認できて、本当に便利ですね!
momosukechanさんをはじめ、多くのヤマレコ・ユーザーの方に改めて感謝します。
大菩薩嶺は大きな岩や、段差がなく、比較的コースもあるやすく、景色が良いイイお山です。できれば、天気の良い日に歩きたいですね。
お互いに良い山行になれば良いですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する