ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2210851
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸

2020年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
9.8km
登り
1,174m
下り
1,169m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:59
合計
7:10
9:02
9:02
49
9:51
9:51
57
10:48
10:54
79
12:32
13:13
3
13:16
13:23
4
13:27
13:28
14
14:28
14:28
44
15:12
15:13
41
15:54
15:55
9
16:06
ゴール地点
天候 晴れ  
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:新松田駅7:25発の西丹沢ビジターセンター行きバス
帰り:西丹沢ビジターセンター17:05発新松田駅行きバス
※バスチケット売り場で往復券を購入すると一割引です。往復2180円
コース状況/
危険箇所等
・揺れる木橋あり
・ゴーラ沢は水量少なく徒渉は余裕
・凍結箇所あり(チェーンスパイク使用)
・私の地図(2015年版)で危険マークが付いているところは、その後改善されたようで何の問題もなかった
・自分が思っていた以上に上りがきつかった・・・
新松田駅から1時間10分。遠いよ
2020年02月08日 09:04撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
2/8 9:04
新松田駅から1時間10分。遠いよ
登山口へ
2020年02月08日 09:09撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
2/8 9:09
登山口へ
出だしは沢
2020年02月08日 09:12撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2/8 9:12
出だしは沢
いい天気
2020年02月08日 09:30撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
2/8 9:30
いい天気
木橋を見ると丹沢だな。と思う。
2020年02月08日 09:40撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
2/8 9:40
木橋を見ると丹沢だな。と思う。
ゴーラ沢。徒渉2回で対岸へ。
2020年02月08日 09:57撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2/8 9:57
ゴーラ沢。徒渉2回で対岸へ。
ここから登りが続く
2020年02月08日 10:05撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
2/8 10:05
ここから登りが続く
石がゴロゴロしているので歩きにくい
2020年02月08日 10:31撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2/8 10:31
石がゴロゴロしているので歩きにくい
枝がジャマ
2020年02月08日 10:35撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
2/8 10:35
枝がジャマ
続く登り
2020年02月08日 10:38撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2/8 10:38
続く登り
ここも枝がジャマ
2020年02月08日 10:54撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
2/8 10:54
ここも枝がジャマ
ファイト
2020年02月08日 11:11撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2/8 11:11
ファイト
雪が出てきた
2020年02月08日 11:24撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
2/8 11:24
雪が出てきた
ここで皆さん滑り止め装着
2020年02月08日 11:48撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2/8 11:48
ここで皆さん滑り止め装着
牛の歩みで階段を登る
2020年02月08日 12:21撮影 by  Canon EOS M5, Canon
3
2/8 12:21
牛の歩みで階段を登る
もう少し
2020年02月08日 12:26撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2/8 12:26
もう少し
着いた!
2020年02月08日 12:42撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7
2/8 12:42
着いた!
長かった・・・
2020年02月08日 12:43撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
2/8 12:43
長かった・・・
私がモタモタ登っていたら雲がかかってしまった
2020年02月08日 12:44撮影 by  Canon EOS M5, Canon
4
2/8 12:44
私がモタモタ登っていたら雲がかかってしまった
今日は珍しく調理します
2020年02月08日 12:50撮影 by  Canon EOS M5, Canon
4
2/8 12:50
今日は珍しく調理します
卵が爆発しました
2020年02月08日 12:57撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7
2/8 12:57
卵が爆発しました
トイレを借りに青ヶ岳山荘へ
2020年02月08日 13:25撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
2/8 13:25
トイレを借りに青ヶ岳山荘へ
蛭ヶ岳に行く勇者がいた
2020年02月08日 13:31撮影 by  Canon EOS M5, Canon
4
2/8 13:31
蛭ヶ岳に行く勇者がいた
帰ります
2020年02月08日 13:37撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2/8 13:37
帰ります
帰りは足取り軽やか
2020年02月08日 13:39撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2/8 13:39
帰りは足取り軽やか
重なり合う山並み
2020年02月08日 13:40撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
2/8 13:40
重なり合う山並み
振り返って。雲が出てきた
2020年02月08日 13:45撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
2/8 13:45
振り返って。雲が出てきた
登りで苦しめられた階段
2020年02月08日 13:56撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
2/8 13:56
登りで苦しめられた階段
鉄梯子を下り
2020年02月08日 14:09撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
2/8 14:09
鉄梯子を下り
ガレた道を進み
2020年02月08日 15:05撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2/8 15:05
ガレた道を進み
ゴーラ沢に到着
2020年02月08日 15:24撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
2/8 15:24
ゴーラ沢に到着
トラバース道や木橋を通過し日没前に下山完了。おつかれさま!
2020年02月08日 16:04撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
2/8 16:04
トラバース道や木橋を通過し日没前に下山完了。おつかれさま!
暖かいビジターセンター内でバスを待ちました
2020年02月08日 16:21撮影 by  Canon EOS M5, Canon
5
2/8 16:21
暖かいビジターセンター内でバスを待ちました
撮影機器:

感想

山ビルが出る前に丹沢を歩いておこうと思い立ちました。

公共交通機関使いなので歩き出しが遅くなってしまうのが悩みの種。
他の方のレコだと軽々と登っているし、距離も短いので楽勝か?
と思っていたのですが実際はなかなかタフな山でございました。
途中で軽くめまいがしたので休憩を取ったり、牛のごとくゆ〜っくりとした
歩みで登ったりしたりでほぼコースタイムでの登頂となりました。

山頂でラーメン作ってゆっくりしたので足も復活し、
下りは少々ペースを上げることができたのでひと安心。
蛭ヶ岳からやってきたという女性と付かず離れずの距離で一緒に下り、
日没が迫る中で歩く心細さが和らぎました。

帰りのバスが出るまでの1時間を暖かいビジタセンター内で過ごし
帰宅の途へ。帰りも長旅でございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

東も遠い
stellaさん、こんにちは。
冬の西丹沢からの富士山は超キレイですよね。
近ければ何度でも行きたいです。

西丹沢はウルトラ級に遠いですけど、東丹沢も遠いですよ。
特に東はヒルの巣窟なので歩くなら今のうち。
東は杉の木も多いですしね。
もう爆発秒読みかもしれません。

西はまだしばらくチャンスあるとしても、
東は早くもう一回ぐらい行っとかないと・・・
2020/2/9 9:26
Re: 東も遠い
yamaheroさん、こんにちは。
東丹沢はほとんど足を踏み入れていないです。
谷川岳の南側で山ビルに襲われて(吸われてはいないけど)以来
あのウネウネした様が恐怖でしかありません。

昨日一緒に歩いた女子とも、丹沢歩けるのは3月までかな?と話していました。
今年は暖冬だから山ビルの目覚めも早そうですね。
宮ヶ瀬湖あたりは空白地帯なので今のうちに歩いておこうかしら。
2020/2/9 9:40
良い天気で
stella2さん、はじめまして

バスご一緒だったかと
早めに着いたので一番目に並んでおりました。
自分は畦ヶ丸から時計回りに
丹沢の山は山頂付近が急でホントきつい
今回はさらに雪が意外と多く残っており泣かされました。
天気良かったけど夜には少し雪が降ったと言っていたので、
stella2さんの檜洞丸山頂写真と自分の翌日の写真を見比べると
はっきり違いが判りました。
薄っすら積もっているのが

夕日のダイヤモンド富士を期待したけど
夕方から富士山に雲がかかり 見れませんでした。
翌日は他方の写真を見ると凄いのが見られたようで残念
来年またチャレンジかなぁ
2020/2/13 23:34
Re: 良い天気で
Bombersさん、はじめまして。

西丹沢行きバスは8割程度の乗車率でしたね。
座れないんじゃないかと思っていたのですが席に余裕があって安心しました。
畦ヶ丸周回とはスゴいですね!
ダイヤモンド富士だということは檜洞丸の山頂での会話で知ったんですよ。
見られなくて残念でしたがまた来年チャンスがありますよ!
2020/2/14 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら