ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221453
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

牛ノ寝通り(大菩薩から旧青梅街道の脇街道を。雨のお気楽コース+温泉でまったり)

2012年09月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:50
距離
13.9km
登り
579m
下り
1,433m

コースタイム

8:51上日川峠BS9:10→9:35小屋平→10:30石丸峠→10:40小金沢山分岐→11:30榧ノ尾山→12:30松姫峠分岐→13:10川久保分岐→13:55小菅の湯
天候 雨時々曇
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:8:01甲斐大和8:10→8:51上日川峠BS
帰り:小菅の湯BS17:23→17:40金風呂BS17:43→18:20奥多摩駅18:34
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。モロクボ平と小菅の湯の間の杉林で倒木多数ありますが問題なく通れます。
甲斐大和駅からバスに乗ります。乗客5人全員が上日川峠で下車。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
甲斐大和駅からバスに乗ります。乗客5人全員が上日川峠で下車。
上日川峠に到着したちょうどその時に豪雨。ロッヂ長兵衛の軒を借りて雨仕度をします。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
上日川峠に到着したちょうどその時に豪雨。ロッヂ長兵衛の軒を借りて雨仕度をします。
小降りになったので石丸峠に向かって出発。他の人はみんな福ちゃん荘方面へ行った。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
小降りになったので石丸峠に向かって出発。他の人はみんな福ちゃん荘方面へ行った。
雨の渡渉は岩がツルツルです。慎重に慎重に。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
雨の渡渉は岩がツルツルです。慎重に慎重に。
小屋平で林道を横切ります。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
小屋平で林道を横切ります。
あっ。小屋平にはバス停があったのか。上日川峠まで行かずにここで降りてもよかったんだ。でも雨仕度の場所がないね。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/2 21:04
あっ。小屋平にはバス停があったのか。上日川峠まで行かずにここで降りてもよかったんだ。でも雨仕度の場所がないね。
少し登ると別の林道と合流。護崖が崩落しちゃってます。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
少し登ると別の林道と合流。護崖が崩落しちゃってます。
意外に視界はいい。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/2 21:04
意外に視界はいい。
では、再び山道へ。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
では、再び山道へ。
たまに雨が強くなるけど、寒くも暑くもなく、まあまあのコンディションかな。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
たまに雨が強くなるけど、寒くも暑くもなく、まあまあのコンディションかな。
よっ、ヒキガエル君。今日は会うと思ってたよ。でもそない登山道のど真ん中でメンチ切らいでもええやろ。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/2 21:04
よっ、ヒキガエル君。今日は会うと思ってたよ。でもそない登山道のど真ん中でメンチ切らいでもええやろ。
ちょっと脇へ寄ってくれ。そうそう。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/2 21:04
ちょっと脇へ寄ってくれ。そうそう。
見通しのいい笹原です。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/2 21:04
見通しのいい笹原です。
晴れてたら素敵なんだろうな。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/2 21:04
晴れてたら素敵なんだろうな。
石丸峠に到着。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
石丸峠に到着。
この先に、あの大菩薩峠の絶景が広がってるはず。キンキンの冬の空気になったらまた来よう。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/2 21:04
この先に、あの大菩薩峠の絶景が広がってるはず。キンキンの冬の空気になったらまた来よう。
小金沢山への分岐。大菩薩連嶺の縦走路はいつか縦走してみたい憧れの道のひとつです。きっとまた来るからね!
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/2 21:04
小金沢山への分岐。大菩薩連嶺の縦走路はいつか縦走してみたい憧れの道のひとつです。きっとまた来るからね!
長峰への道標がありますが微妙な踏み跡。旺文社では破線にすらなってないし。地図みると基本は尾根伝いだなぁ。林道に出る直前で尾根から外れるので少し迷いそう。。。イヤ、行きませんけどね。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/2 21:04
長峰への道標がありますが微妙な踏み跡。旺文社では破線にすらなってないし。地図みると基本は尾根伝いだなぁ。林道に出る直前で尾根から外れるので少し迷いそう。。。イヤ、行きませんけどね。
どんどん下ります。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
どんどん下ります。
たまに陽が射すけど、基本は小雨まじりの曇り空。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/2 21:04
たまに陽が射すけど、基本は小雨まじりの曇り空。
晴れの山道を撮影したのですが、レンズがすっかり濡れてしまってる。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/2 21:04
晴れの山道を撮影したのですが、レンズがすっかり濡れてしまってる。
ガンガン下ります。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
ガンガン下ります。
榧ノ尾山に到着。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
榧ノ尾山に到着。
榧ノ尾山は少し開けた場所です。雨の中、昼食にしようか逡巡しますが結局パス。やっぱ温泉でビールでしょ!
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/2 21:04
榧ノ尾山は少し開けた場所です。雨の中、昼食にしようか逡巡しますが結局パス。やっぱ温泉でビールでしょ!
朽ち果てた道標。松姫峠がかろうじて判別できる。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
朽ち果てた道標。松姫峠がかろうじて判別できる。
山はもう秋の準備を始めてる。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/2 21:04
山はもう秋の準備を始めてる。
榧ノ尾山を過ぎると、牛ノ寝通りの名にふさわしい緩やかな登山道。高速トレイルです。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/2 21:04
榧ノ尾山を過ぎると、牛ノ寝通りの名にふさわしい緩やかな登山道。高速トレイルです。
棚倉の分岐。大マテイに寄り道するか、温泉直行か。。。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
棚倉の分岐。大マテイに寄り道するか、温泉直行か。。。
モロクボ平。ここは迷わず温泉直行!
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/2 21:04
モロクボ平。ここは迷わず温泉直行!
倒木が折り重なってます。ここら一帯、若木の倒木が密集しています。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
倒木が折り重なってます。ここら一帯、若木の倒木が密集しています。
かわいいログハウス。こんなところに避難小屋?と思ったら、
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
かわいいログハウス。こんなところに避難小屋?と思ったら、
森林ボランティアの人たちが拠点にしてるんですね。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
森林ボランティアの人たちが拠点にしてるんですね。
登山口の山沢川から振り返り。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
登山口の山沢川から振り返り。
「温泉は左」と、道標は示してるけど、
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
「温泉は左」と、道標は示してるけど、
左はこんな草ぼーぼーの道。人どおりのない道だなぁ。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
左はこんな草ぼーぼーの道。人どおりのない道だなぁ。
すぐに見覚えのある道に出た。温泉はすぐそこ。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
すぐに見覚えのある道に出た。温泉はすぐそこ。
ハナトラノオ。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/2 21:04
ハナトラノオ。
集落の民家の軒。オオケタデ。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/2 21:04
集落の民家の軒。オオケタデ。
小菅の湯。アクセスはよくないけど、好きな温泉のひとつです。
2012年09月02日 21:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/2 21:04
小菅の湯。アクセスはよくないけど、好きな温泉のひとつです。

感想

今年は少雨なんですって。
ええ〜?そうなの?今年の山歩きは雨に降られてばかりなんですけど。

だって、6月から
雨、雨、雨、雨、霧雨、雨、雷雨、晴れ、暴風雨、ガス、晴れ

晴れが2回しかない。。。
そういえば仕事してるときに、いい天気だなぁ山行きてぇなぁと思うことも多かった気がする。
あっ。むしろ、休める日限定で雨だったか!ちくしょー。

で、この日も予報では鉄板の雨なので、のんびり温泉コースを選びます。

のんびりといえば、牧歌的な名前が気になってた牛ノ寝通りでしょう。
ここは両端が素敵な温泉(大菩薩の湯と小菅の湯)で、どっちをゴールにするか、チョイスできます。
先週は大菩薩の湯に入ったから、ここは小菅の湯で決まり。
それと、雨で長い距離を歩くと滅入るからバスで上日川峠まで上がっちゃおう。

登り高低差400m、下り1200mという、雨の日にふさわしい超お気楽なコースのできあがりです。
我ながらナイスなプラニングやわ。うふふ。

石丸峠越えではそれなりの坂もありましたが、
牛ノ寝通りに入ると、まさに寝牛の背中のような緩やかな道です。
のんびり歩くのにちょうどいい気楽さ。雨に嫌気が差したころに温泉に到着です。
お湯につかってビールとお昼寝で、のんびり過ごした雨の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2675人

コメント

またまたお疲れ様でした!
お〜〜!!牛ノ寝に行かれましたか
なんだか先日行った光景が懐かしいですよ

なんか雨の記録を見ると、kunikonさんらしいな〜っとちょっと安心する私が居ます(笑)
決して雨女だとは思っておりません!
雨が好きなんだろうな〜っと思っておるだけです (すみません。)

でも、雨の中お疲れ様でした!

先週は天気予報にだまされて山に行けれなかったんで、今週こそは!っと意気込んでおります

仕事は雨で良いんで休みくらいは晴れて欲しいもんですよね
2012/9/11 21:52
まいどです!
そうそう、1979さんの牛ノ寝・大菩薩レコに触発されて、
西半分でいつか歩こうと思ってたんですよ。
大菩薩は省略したので実は半分にも満たないですけどね。

文句なく雨女ですねぇ
6月のレコで雨ニモ負ケズ宣言をしてしまったのを
山の神様が「ほぉぉそうなん?ほなやってみなはれ」と
毎回、私の頭上に雨雲を持ってきてるのかと

仕事中の窓から晴天ピカピカの山を見るせつなさって、ないですよねー。
ウチの職場からは奥多摩・富士山・丹沢がよく見えるんですよ。
ほんと山の神様ってイジワル

今週こそは晴れるといいですね!
1979さんのパワフル山行のレコ、楽しみにしてますね!
2012/9/11 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大菩薩峠〜牛ノ寝通り〜小菅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら