記録ID: 6901165
全員に公開
ハイキング
奥秩父
黒川鶏冠山から大菩薩嶺、小金沢連嶺へ
2024年06月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:27
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 1,688m
- 下り
- 1,856m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:27
距離 27.7km
登り 1,688m
下り 1,856m
17:07
天候 | 曇り 時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:甲州市民バスやまと天目山温泉バス停から、JR中央本線甲斐大和駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所などはありません。小金沢山の手前で少しわかりにくいところがありましたが、ピンクテープを見失わないようにすれば大丈夫です。(ちょっと古いのがあるので気をつけてください) |
その他周辺情報 | やまと天目山温泉♨️に立ち寄りましたー。極楽。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
防寒着
雨具
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
今日は黒川鶏冠山から真っ直ぐに南下するコースにしました。山梨交通バスの落合バス停の少し手前で降ろしていただいて、鶏冠山の登山口から上ります。それほどの急登はなくあっさりと到着。
ここから丸川峠までは、歩きやすくとても気持ちいい道なのですが、いかんせん距離があってなかなか到着しませんでした。大菩薩嶺から大菩薩峠までは、多くの人が訪れていましたが、残念ながら今日は富士山の姿は一度も見れませんでした。
小金沢連嶺に入るとアップダウンもありますが、雄大な景色が続きました。シカが寄って来たのには驚きましたが、何とか湯ノ花峠まで到着。ここで16時になったので、連嶺を外れてやまと天目山温泉へ下山しました。温泉とビールで極上の時を過ごして帰ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f1e13c570ed4f80a23dadc0fa86b456a0.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
鹿の家族に会えたんですね。
可愛いですが、こちらは一人、あちらは5・6頭ではちょっと怖いかもです。
42番の花はクリンソウだと思います。
可愛いですね💠
遅ればせながら、コメント失礼しました。
コメントありがとうございますっ!。シカの家族は、私が休憩していたらジワジワとこちらに寄って来たので、少し怖くなりました。万が一?と思って立ち上がった瞬間、全員が凄いスピードで崖下に下りて行ってくれました。
花の名前もありがとうございます。ここ1輪だけ咲いていて、背が高くてとても印象的でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する