ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2216349
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

氷瀑「ノシ滝」(日光澤温泉の犬に会いに奥鬼怒へ)

2020年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:57
距離
11.0km
登り
474m
下り
478m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:15
合計
4:55
9:28
53
10:22
10:22
36
10:59
11:01
18
11:19
11:24
11
11:35
11:40
15
11:55
12:29
6
12:35
13:04
8
13:12
13:12
7
13:19
13:20
22
13:41
13:42
44
天候 曇り のち 晴れ
(前夜から朝まで降雪あり)
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
女夫渕行きの日光市営バスを利用。
始発到着から終発発車まで6時間しかないので、日帰り計画にはご用心。スタッドレスタイヤのマイカーならば余裕が持てるでしょう。
コース状況/
危険箇所等
人が頻繁に歩くトレース上は雪が薄い。
丸沼分岐までは斜度のゆるい道しかない。
スノーシューのヒールリフト機能も重りにしかならないため、念のためのワカンだけ携行したが未使用。
チェーンアイゼンも使わず、ツボ足だけで問題なかった。
その他周辺情報 女夫渕、八丁の湯、加仁湯、日光澤の各宿には自動販売機がある。
女夫渕バス停に到着。川治温泉から先の栗山地区の道路は、朝方までの降雪で真っ白でした。遅い出発ではありますが、日帰り強行軍で氷瀑を見学し、温泉に浸かってこようと思います!
2020年02月11日 09:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/11 9:18
女夫渕バス停に到着。川治温泉から先の栗山地区の道路は、朝方までの降雪で真っ白でした。遅い出発ではありますが、日帰り強行軍で氷瀑を見学し、温泉に浸かってこようと思います!
それぞれが泉質も建物の雰囲気もキャラが違う4つの温泉宿。
2020年02月11日 09:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/11 9:19
それぞれが泉質も建物の雰囲気もキャラが違う4つの温泉宿。
加仁湯温泉の送迎サービスバス。加仁湯と八丁の湯は宿泊者のみ大幅なショートカットができます。日光澤温泉は徒歩でしか探訪できません。
2020年02月11日 09:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/11 9:27
加仁湯温泉の送迎サービスバス。加仁湯と八丁の湯は宿泊者のみ大幅なショートカットができます。日光澤温泉は徒歩でしか探訪できません。
歩き始めからして、雪国の渓谷を味わえます。
2020年02月11日 09:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/11 9:29
歩き始めからして、雪国の渓谷を味わえます。
アップダウンは少しありますが、整備された自然遊歩道を歩けます。
2020年02月11日 09:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/11 9:33
アップダウンは少しありますが、整備された自然遊歩道を歩けます。
快適。小雪がやんできて、雲の層が薄くなってきました。だんだん晴れていきます。
2020年02月11日 09:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/11 9:49
快適。小雪がやんできて、雲の層が薄くなってきました。だんだん晴れていきます。
途中いくつかのミニ氷瀑が見られます。プチ・イエローフォールである「カッタテの滝」
2020年02月11日 09:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/11 9:56
途中いくつかのミニ氷瀑が見られます。プチ・イエローフォールである「カッタテの滝」
ドリルかネジのような氷瀑の先端。
2020年02月11日 09:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/11 9:58
ドリルかネジのような氷瀑の先端。
地吹雪。陽に照らされて雪面は徐々にウェットになっていきますが、朝のうちは降りたてのパウダーが舞います。
2020年02月11日 10:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/11 10:06
地吹雪。陽に照らされて雪面は徐々にウェットになっていきますが、朝のうちは降りたてのパウダーが舞います。
名もなき小さな氷瀑。
2020年02月11日 10:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/11 10:10
名もなき小さな氷瀑。
渓谷を見下ろせば、さすが尾瀬に近い豪雪地帯。
2020年02月11日 10:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/11 10:15
渓谷を見下ろせば、さすが尾瀬に近い豪雪地帯。
最初の方はトレース無しでしたが、この後に登山者とスライドしてからは踏み固められた行程でした。
2020年02月11日 10:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/11 10:18
最初の方はトレース無しでしたが、この後に登山者とスライドしてからは踏み固められた行程でした。
天気は上々です。
2020年02月11日 10:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/11 10:46
天気は上々です。
ちょっと何の山か分かりませんでした。根名草山かもしれない?
2020年02月11日 10:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/11 10:51
ちょっと何の山か分かりませんでした。根名草山かもしれない?
八丁の湯が見えました。お洒落なログハウス宿舎や、中にはBARもあるらしいです。
2020年02月11日 10:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/11 10:57
八丁の湯が見えました。お洒落なログハウス宿舎や、中にはBARもあるらしいです。
いつか温泉に入りたいです。
2020年02月11日 10:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/11 10:59
いつか温泉に入りたいです。
振り返って見えた山。何の山?
2020年02月11日 11:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2/11 11:03
振り返って見えた山。何の山?
この辺りは、除雪車が整えた林道歩きが続きます。加仁湯が見えてきました。
2020年02月11日 11:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/11 11:08
この辺りは、除雪車が整えた林道歩きが続きます。加仁湯が見えてきました。
古い建物。
2020年02月11日 11:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/11 11:11
古い建物。
立派な本館。冬でも賑わいが感じられました。ワタスゲの季節に鬼怒沼山に行くことがあったら、入浴したいところ。
2020年02月11日 11:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/11 11:14
立派な本館。冬でも賑わいが感じられました。ワタスゲの季節に鬼怒沼山に行くことがあったら、入浴したいところ。
冬の奥鬼怒渓谷。
2020年02月11日 11:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/11 11:31
冬の奥鬼怒渓谷。
川沿いをゆるやかに登ります。
2020年02月11日 11:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/11 11:31
川沿いをゆるやかに登ります。
日光澤温泉に到着。
すると、看板犬サンボが外に出てきました!
2020年02月11日 11:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
2/11 11:35
日光澤温泉に到着。
すると、看板犬サンボが外に出てきました!
なでなで。
わずかな引き戸の隙間を、鼻先で押し開けて自力で出てきたようです。人懐っこいやつめ〜
2020年02月11日 11:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
2/11 11:36
なでなで。
わずかな引き戸の隙間を、鼻先で押し開けて自力で出てきたようです。人懐っこいやつめ〜
きれいな毛並みのシバ犬と、山小屋情緒ある日光澤温泉の図。
2020年02月11日 11:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
2/11 11:36
きれいな毛並みのシバ犬と、山小屋情緒ある日光澤温泉の図。
温泉は後でいただくので、先に氷瀑を探しに行きます。丸沼分岐の手前まで、登り道。
2020年02月11日 11:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/11 11:39
温泉は後でいただくので、先に氷瀑を探しに行きます。丸沼分岐の手前まで、登り道。
降雪後の温泉神社。
2020年02月11日 11:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/11 11:40
降雪後の温泉神社。
トレースくっきりの簡単なトラバース道。この辺りが全行程のなかで一番登山ルートらしいかも。
2020年02月11日 11:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2/11 11:44
トレースくっきりの簡単なトラバース道。この辺りが全行程のなかで一番登山ルートらしいかも。
まもなく目的地が見えてきました。丸沼分岐の手前、ちょっと北側にあります。
2020年02月11日 11:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/11 11:53
まもなく目的地が見えてきました。丸沼分岐の手前、ちょっと北側にあります。
氷瀑「ノシ滝」。

日光エリアの氷瀑としては小規模で、雲竜渓谷や庵滝には敵いませんが、暖冬にもかかわらずなんとか見栄えを誇っていました。
2020年02月11日 11:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
2/11 11:55
氷瀑「ノシ滝」。

日光エリアの氷瀑としては小規模で、雲竜渓谷や庵滝には敵いませんが、暖冬にもかかわらずなんとか見栄えを誇っていました。
天気も良し。きぶん良し。
2020年02月11日 11:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/11 11:56
天気も良し。きぶん良し。
『ヤマノススメ』のあおいちゃん。氷瀑ガール。
2020年02月11日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/11 12:26
『ヤマノススメ』のあおいちゃん。氷瀑ガール。
一方で私は、グラサンとネックウォーマー、毛織り帽子とテーラードジャケットという、謎の覆面男です。
2020年02月11日 12:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/11 12:46
一方で私は、グラサンとネックウォーマー、毛織り帽子とテーラードジャケットという、謎の覆面男です。
そしてそして、日光澤温泉に日帰り入浴。
増税にも負けずに500円で、雪見露天風呂を楽しめました!
2020年02月11日 12:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/11 12:44
そしてそして、日光澤温泉に日帰り入浴。
増税にも負けずに500円で、雪見露天風呂を楽しめました!
乳白色。硫黄泉の香り。ほどよいぬるさ。青空。
できれば時間に余裕をもって温まりたい秘湯でした。
2020年02月11日 12:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/11 12:44
乳白色。硫黄泉の香り。ほどよいぬるさ。青空。
できれば時間に余裕をもって温まりたい秘湯でした。
慌ただしいですが、サクサクと帰ります。奥鬼怒温泉郷、また来ます!
2020年02月11日 13:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2/11 13:21
慌ただしいですが、サクサクと帰ります。奥鬼怒温泉郷、また来ます!
晴れ渡って暖かな午後。湯冷めしませんでした。
2020年02月11日 13:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/11 13:30
晴れ渡って暖かな午後。湯冷めしませんでした。
帰りもカッタテの滝を一瞥。
もしかしたら今週末の暖気で、氷瀑シーズンも収束してしまうかもしれません。
2020年02月11日 13:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/11 13:58
帰りもカッタテの滝を一瞥。
もしかしたら今週末の暖気で、氷瀑シーズンも収束してしまうかもしれません。
午前中とは別の道みたい。雪解けの速さ。降ってもガンガン溶けてしまう暖冬。
2020年02月11日 14:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2/11 14:02
午前中とは別の道みたい。雪解けの速さ。降ってもガンガン溶けてしまう暖冬。
こんな天気の日、氷瀑らしい氷瀑が見られたことに感謝。
2020年02月11日 14:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/11 14:13
こんな天気の日、氷瀑らしい氷瀑が見られたことに感謝。
帰ってきました。駐車場の雪が消えてる!
2020年02月11日 14:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/11 14:26
帰ってきました。駐車場の雪が消えてる!
バスを降り、鬼怒川温泉に移動して夕食。中華「香雅」で羽根付きギョウザ、二人前。鉄鍋のコンディションが良くて大成功。みごとな円形でした。
2020年02月11日 17:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/11 17:38
バスを降り、鬼怒川温泉に移動して夕食。中華「香雅」で羽根付きギョウザ、二人前。鉄鍋のコンディションが良くて大成功。みごとな円形でした。

感想

温泉旅。
宿泊しないそれは価値の低いものでしょうか。ある程度は、そうかもしれません。
それでも行きたい!ということで今回、冬の日光澤温泉を探訪してきました。

この憧れの温泉の近くに氷瀑もあるとの情報。
暖冬の今年は、2月前半がリミットか?と予想して、この日しかないとの思いで現地入りしました。

天気に恵まれて、氷瀑、入浴、犬という三大目的をとりあえず果たすことができました。
もちろん日帰り強行軍ですから、ゆっくりとなんかできませんでしたが。
やはり、宿泊したいものです。二日あれば、白く広大な鬼怒沼湿原にも行ってこられたかもしれません。

次回、奥鬼怒に来るとしたら、6〜7月のワタスゲシーズンに鬼怒沼山に登るときでしょうか。
今回で、ある程度の距離感と参考CTも得られました。
加仁湯か八丁の湯にはいるチャンスにもなりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら