ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2218367
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

琵琶湖南の低山を縦走 篠原駅〜鏡山〜近江富士〜菩提寺山〜阿星山〜竜王山

2020年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
mimiyan その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:22
距離
40.8km
登り
2,227m
下り
2,157m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:08
休憩
0:15
合計
10:23
7:21
61
スタート地点
8:22
8:22
21
8:43
8:43
10
8:53
8:54
4
8:58
8:58
7
9:05
9:05
49
9:54
9:58
9
10:07
10:09
41
10:50
10:51
33
11:24
11:25
48
12:13
12:13
55
13:08
13:10
76
14:26
14:26
61
15:27
15:30
60
16:30
16:30
17
16:47
16:47
8
16:55
16:55
10
17:05
17:06
4
17:10
17:10
31
17:41
17:41
2
17:43
17:43
1
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き JR「篠原」駅発
ゴール 金勝アルプス「上桐生バス停」
コース状況/
危険箇所等
全般よく踏まれ、標識や看板も明瞭。
整備もよくなされていて、全体を通じて気持ちのいい登山道でした。
繋ぎの市街地の部分に注意して進めば、問題ないと思います。
ただ低山とあなどるなかれ、細かいアップダウンが続きなかなかキツイです。
金勝アルプスはじめこのエリアは花崗岩の風化した感じの岩陵が多く、奇岩が楽しめるが、足元はズルズルと滑りやすい箇所が多いので、注意して進んで下さい。
その他周辺情報 下山後は瀬田駅近くのおふろcafe大津宿「びわこ座」さんを利用
ラドンの天然温泉が有名ですごく良かったです。
道の駅「竜王かがみの里」の駐車場奥の登山口よりスタート
2020年02月11日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 7:43
道の駅「竜王かがみの里」の駐車場奥の登山口よりスタート
防鹿柵2つを越えて
2020年02月11日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 7:44
防鹿柵2つを越えて
星ヶ崎城跡
2020年02月11日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 7:56
星ヶ崎城跡
鏡山
ちらほら雪
2020年02月11日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 8:26
鏡山
ちらほら雪
希望ヶ丘文化公園の北側の登山道を行く
登山道はよく整備されていて標識や看板も明瞭
リボンや赤テープなども多く設置されていて、ほぼ間違うことなく進む
1
希望ヶ丘文化公園の北側の登山道を行く
登山道はよく整備されていて標識や看板も明瞭
リボンや赤テープなども多く設置されていて、ほぼ間違うことなく進む
近江富士こと三上山が近づいてきた
2020年02月11日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 9:07
近江富士こと三上山が近づいてきた
城山
2020年02月11日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 9:07
城山
近江富士花緑公園に出た
2020年02月11日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 9:29
近江富士花緑公園に出た
公園の入口すぐの道路沿いに
この磨崖仏入口がある
2020年02月11日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 9:33
公園の入口すぐの道路沿いに
この磨崖仏入口がある
妙光寺山磨崖仏へ
2020年02月11日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 9:50
妙光寺山磨崖仏へ
鎌倉時代からここにあるそうです
ありがたやー
2020年02月11日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 9:57
鎌倉時代からここにあるそうです
ありがたやー
妙光寺山へ
2020年02月11日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 10:10
妙光寺山へ
対岸の比良山は雪景色
2020年02月11日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 10:18
対岸の比良山は雪景色
古代峠から三上山エリアへ
2020年02月11日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 10:31
古代峠から三上山エリアへ
割岩

2020年02月11日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 11:03
割岩

肥満度確認できます
2020年02月11日 11:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2/11 11:02
肥満度確認できます
三上山(近江富士)のお社
2020年02月11日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 11:20
三上山(近江富士)のお社
三上山山頂
2020年02月11日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 11:28
三上山山頂
気温は2℃
展望広場からは絶景が広がる
2020年02月11日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 11:19
展望広場からは絶景が広がる
再び近江富士花緑公園
天山登山口は駐車場の奥から
2020年02月11日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 11:57
再び近江富士花緑公園
天山登山口は駐車場の奥から
幾つものアップダウンを越えて
2020年02月11日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 12:22
幾つものアップダウンを越えて
菩提寺PA近くの高架下を越えて
2020年02月11日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 12:32
菩提寺PA近くの高架下を越えて
菩提寺山への登山口(マイナー編)

メジャー登山口は「みどりの村」にあるようです
2020年02月11日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 12:44
菩提寺山への登山口(マイナー編)

メジャー登山口は「みどりの村」にあるようです
このエリアの山は急登・急下降が非常に多い((+_+))
2020年02月11日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:00
このエリアの山は急登・急下降が非常に多い((+_+))
気持ちの良い青空が広がる
2020年02月11日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/11 13:05
気持ちの良い青空が広がる
菩提寺山
2020年02月11日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:11
菩提寺山
一路、野洲川を越える
2020年02月11日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 13:38
一路、野洲川を越える
阿星山の登山口にある長寿寺
国宝という事なので、今度は是非訪れれみたい
2020年02月11日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 14:31
阿星山の登山口にある長寿寺
国宝という事なので、今度は是非訪れれみたい
ぐっと登って、
ここは見落としやすいので、要注意です
2020年02月11日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 15:02
ぐっと登って、
ここは見落としやすいので、要注意です
再び雪の残る登山道となる
1
再び雪の残る登山道となる
2020年02月11日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 15:26
阿星山
2020年02月11日 15:28撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/11 15:28
阿星山
下りはロードにて
2020年02月11日 15:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 15:40
下りはロードにて
金勝寺へは
※道の駅「こんぜの里りっとう」経由で行くことをお勧めします。

ルートミス!僕らは12号線の工事現場から強引に谷に這い出て、現在林道制作中の現場を強引に横切り無理やり繋げました
2020年02月11日 16:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 16:14
金勝寺へは
※道の駅「こんぜの里りっとう」経由で行くことをお勧めします。

ルートミス!僕らは12号線の工事現場から強引に谷に這い出て、現在林道制作中の現場を強引に横切り無理やり繋げました
何とか目的の金勝寺へ
2020年02月11日 16:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 16:33
何とか目的の金勝寺へ
ゆっくり見てみたいが、先を急ぐ
2020年02月11日 16:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/11 16:33
ゆっくり見てみたいが、先を急ぐ
ぐっと登って
竜王山登山口
2020年02月11日 16:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 16:49
ぐっと登って
竜王山登山口
展望スペースより
今日巡ったとこがマルっと見える
2020年02月11日 16:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/11 16:51
展望スペースより
今日巡ったとこがマルっと見える
竜王山
2020年02月11日 16:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 16:58
竜王山
白石峰
予定では鶏冠山経由で上桐生バス停ゴールの予定だったが、時間的にもコース的にも体力的にもキツイし、初めてのコースなので、下山を決意
2020年02月11日 17:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 17:08
白石峰
予定では鶏冠山経由で上桐生バス停ゴールの予定だったが、時間的にもコース的にも体力的にもキツイし、初めてのコースなので、下山を決意
沢山の奇岩がありました
2020年02月11日 17:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 17:10
沢山の奇岩がありました
ミミ岩
2020年02月11日 17:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 17:13
ミミ岩
花崗岩の風化した山って感じです
2020年02月11日 17:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 17:16
花崗岩の風化した山って感じです
スゴイのんもいっぱいあります
2020年02月11日 17:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 17:15
スゴイのんもいっぱいあります
(たくさんの落ちないがあるので)受験生にオススメのルートかも
2020年02月11日 17:20撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/11 17:20
(たくさんの落ちないがあるので)受験生にオススメのルートかも
無事上桐生バス停とうちゃこ
2020年02月11日 17:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 17:47
無事上桐生バス停とうちゃこ

感想

このコースはオール「初めまして」のコース。
くらまてんぐさんがまたまた楽しいコースを考案して、お誘いに来られたので、ご一緒してきました。
金勝アルプスは以前から気になっていて、行ってみたかった山。。
そして高速からよく目にして、気になっていた近江富士こと三上山。
PAの名前にもなる、菩提寺山。
それらをつないで1dayで行こうという、何とも変化に富んだ贅沢なコースでしたが、これがなかなか、まさに「低山をなめるな!」と、キツーーいコースでした(*´Д`)

初めてのルートとはいえ、僕のそもそもの走力の無さと、スタートから5舛任いなり捻挫して、遅くなったのも、最後の鶏冠山へ辿り着けなかった原因ですね。
それでも、痛い足をおして(途中から麻痺してたけど)、40前幣紊離襦璽箸魃曚┐燭里世ら、まぁ弱い僕にしては頑張ったと思います。

鶏冠山へはまたゆっくり行くという理由が出来たので、それもありかな。

琵琶湖湖東の南部の低山縦走。
個性派ぞろいで、楽しい山が沢山揃ってますよ。
是非沢山の方に訪れて頂きたいです。

くらまてんぐさん充実感のある変化に富んだ楽しいコースをありがとうございます。
お疲れさまでした。


ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら