記録ID: 222716
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山 須走ルート
2012年09月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:37
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,891m
- 下り
- 1,892m
コースタイム
0:48 須走5合目登山口
1:38 6合目
2:05 本6合目
2:51 7合目
3:28 本7合目
3:52 8合目
4:08 本8合目
4:48 9合目
4:49 御来光タイム 5:23
5:40 須走口山頂〜金明水〜朝食〜剣ヶ峰で撮影渋滞〜銀名水〜須走口山頂 7:26
8:41 砂払5合目
9:09 須走5合目登山口
1:38 6合目
2:05 本6合目
2:51 7合目
3:28 本7合目
3:52 8合目
4:08 本8合目
4:48 9合目
4:49 御来光タイム 5:23
5:40 須走口山頂〜金明水〜朝食〜剣ヶ峰で撮影渋滞〜銀名水〜須走口山頂 7:26
8:41 砂払5合目
9:09 須走5合目登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山すると路駐が2kmくらい続いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい登山道でした。 5〜6合目区間は樹林帯が続きます。 深夜、誰もいない樹林帯歩きは苦手です。。 |
写真
感想
一週間の仕事を終え、やって来たのは富士山須走口。
駐車場で仮眠をとってから登ろうと思いましたが、
気持ちが高ぶって眠れそうもありません。
ということで、即準備開始です。
須走ルートの特徴は序盤にある樹林帯でしょうか。
なぜかこの区間だけ、殆ど人に出会わず不安な山歩きでした。。
樹林帯を抜けちゃえば、人がいなくても平気なんですけどね、、
御来光は頂上まであと15分くらいのところから見ました。
頂上まで行ける時間でしたが、空いているところでゆっくり見ることにしました。
月並みな表現ですが、心が洗われますね、、
天候の不安な週末でしたが、本当に見事な景色を眺めることができて大満足でした。
※8合目を過ぎると寒さが半端じゃないです。特に御来光待ちの時間は
動いてないので冷え込みます。冬装備でも寒いくらいでした。
日が完全に上がれば、山頂でもポカポカでした。夏装備で歩きました。
あと、週末ということもあってか、半分くらいの山小屋が開いていました。
吉田口から合流する8合目以上は、非常に賑わっていてお祭りのような雰囲気
でした。富士山はすごいですな。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1086人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
前日の夕方の予報を見て中止しちゃったけど・・・天気予報が大外れ。
やっぱり行けば良かったなぁ。
お疲れさまでした。
自分も今年中にもう一度富士山に、と思っていましたが、天気予報でやめにしてしまいました。
須走口から登ったことがないので、来年には是非登ってみたいと思います。
ittaさん
ご来光、お見事でした
山頂でのご来光を見に、久しぶりに夜中に登ってみるのもいいかな
それにしても下り1時間半ですか、早いですねぇ〜
天気予報は下界の天気も外していたのですね、、
下山のとき、積乱雲がもくもくと育っていましたが、
あの後の富士山の天気が気になります。
平日富士山、楽しんできてください
Jasperさんの記録で、金明水が美味しかったと
あったので楽しみにしていましたが、あれは
雪のある時期限定なんですね、、
来年こそはオープン前にでかけたいです!
須走口、評判通り人混みも少なく快適でしたよ
同日にinaminさんの計画がありましたので、
もしかしたら、、とも思いましたが中止に
されたのですね。
それにしても今年は何回登られているのでしょうか ?
打ち止めに御来光登山もいいですね
下山は結構走りましたが、石が多いです、、
私は前の週に行ってきたんですが見事に雨と暴風で撤退。
今年は天気連敗記録更新中です・・・
ホントに嫌がらせのように週末の天候が安定しませんね。。
暴風雨の富士山、お疲れ様でした。
撤退が正解ですよね、、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する