記録ID: 2227508
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
鉢伏山
2020年02月21日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:31
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 953m
- 下り
- 951m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:30
距離 11.5km
登り 953m
下り 963m
終日快晴、頂上のみ少し風あり。
美ヶ原に隠される志賀高原〜浅間連峰以外は全てがよく見える。
八ヶ岳〜南アルプス〜中アルプスはやや逆光だったが、北アルプスは全山が鳥肌の立つ大展望だった。
美ヶ原に隠される志賀高原〜浅間連峰以外は全てがよく見える。
八ヶ岳〜南アルプス〜中アルプスはやや逆光だったが、北アルプスは全山が鳥肌の立つ大展望だった。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
空きがない場合は車道沿いの路肩になるが、ずっと下には広い駐車場がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から小さなピーク越えで沢に降り、その後は沢沿い。 廃林道末端の家が建てられる程の広場から少し上がり、小さな沢を対岸に渡る所はトレースがない場合、ルートミスする可能性あり。 周囲を広く見ず、滑りやすいので足元ばかり見ていたら、対岸に渡る丸木橋に気付かず、沢沿いをトレース通り直進して一時的にルートを見失う。 前日のトレースの主も間違えて直進したらしい。 私の後に上がった単独行の方も、この丸木橋を渡る手前で迷ったという。 他には分かりにくい所はなく、急斜面や岩場もない。 ★★扉温泉のすぐ上まで下った所で、小さな山越えを避け、沢沿いに下ったが、このルートは登山者は通行禁止らしい。駐車所のある車道に出られるが、遠回りにもなる。★★ |
写真
乗鞍・剣ヶ峰〜四ツ岳〜十石山、鞍部は安房峠、
その右は▲小嵩沢山南方の2360m峰〜△霞沢岳南方の2553m峰〜▲小嵩沢山〜霞沢岳(への字形)〜六百山
※十石山は鉢伏山のほぼ真西に存在する。
その右は▲小嵩沢山南方の2360m峰〜△霞沢岳南方の2553m峰〜▲小嵩沢山〜霞沢岳(への字形)〜六百山
※十石山は鉢伏山のほぼ真西に存在する。
感想
2月21日(金)は週間天気予報の初期から東日本の広範囲が晴れ予報だった。
サンデー毎日の者にとって、鶴瓶流に言えば、山へ『行かないという選択肢はないやろ』だった。
どこの山へ行くか、だったが、展望の良くない山は行く気がしなかった。
鉢伏山は知る人ぞ知る好展望の山で、過去5回行ったが、メジャールートの扉温泉からはまだ行ってなかったので、今回はそのルートを選択した。
果たしてどんなルートだろうかという好奇心に惹かれながら。
幾つかのレコを拝読し、ピン付き長靴で行ったが、これは失敗だった。
踏み抜きはトレースのない前鉢伏山への吹き溜まりだけ、それも1〜2回だけで、深さもふくらはぎ程度だった。
登山道は新雪の下がツルツルに凍結している所があり、特に下りではチェーンアイゼンの方が有効だった。
滑っても滑落するほどではないが、転倒そのものを起こしたくなかった。
登りは登山口から鉢伏山頂上まで標準タイム通りだったが、前鉢伏分岐からの下りでは食事時間を引いても20分ほどオーバーした。
このルートの標準タイムは登りも下りも、無雪期ならかなり甘いと思う。
チェーンアイゼンではなかったので、下りは一歩一歩がとても慎重になったうえに、持病の膝痛&腰痛がひどくなり、いつも金輪際 山はやめようと思う。
ところが、日常ではひどくは痛みがなく、また行きたくなるのは依存症以外の何ものでもない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する