記録ID: 2229893
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
🗻大月市秀麗富岳十二景10番山頂 九鬼山、11番山頂 高川山(猿橋駅〜御前山〜九鬼山〜壬生駅〜高川山〜初狩駅)
2020年02月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:17
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,584m
- 下り
- 1,453m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:53
距離 17.1km
登り 1,597m
下り 1,465m
14:39
天候 | 天候 快晴☀️ 気温 九鬼山4℃、高川山3℃ 湿度26% 風 尾根、山頂は強風 眺望 良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
07:39 猿橋駅着 帰り 14:40 初狩駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
猿橋駅〜御前山:特に危険箇所はありませんでした。ひたすら登りに徹する感じ。 御前山〜九鬼山:頂上に近くなるとトラバースがあります。道幅が狭いので転落防止のロープがあります。山頂直下は岩登りになります。 九鬼山〜壬生駅:急な坂を下るのでスリップに注意。 壬生駅〜高川山:ひたすら登りのコース。本日二つ目のピークのためきつかったです。 高川山〜初狩駅:こちらも急な坂を下るのでスリップに注意。 |
その他周辺情報 | 飲食施設🍴 寄らず 入浴施設♨️ 寄らず |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
GPS
ロールペーパー
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ラジオ
ニット帽
|
---|
感想
今年に入って2回目の大月市秀麗富嶽十二景九鬼山と高川山に登りました.
やっぱり富士山はいつ見てもいいですよね.日本のシンボルです.
前日の天気予報やSCW天気予報の情報から本日は絶好のハイキング日和と推察しました.ならば,富士山を見に行こう,行くなら秀麗富嶽十二景九鬼山,高川山でしょ.と,言うわけで出かけてみました.
が,尾根道や山頂は強風で大変でした.小生は帽子からニット帽に代えてしのぎました.
御前山,九鬼山,高川山それぞれの山頂から眺める富士山はどれも素晴らしかったです.中でも高川山からの富士山は絶景でした.太陽からの光の方向が良かったのかもしれませんが富士山が輝いて見えました.とても美しかったです.「秀麗」という言葉はこのように見えるときに使うのかなと思いました.
本日は九鬼山と高川山の2コースを連続で歩きましたが2つのピークを登るのは結構しんどかったです.累積標高1,446mですから結構タフなコースです.高川山山頂近くでヘリコプターが旋回していたので後ですれ違った方に聞いたら故障者の方がいたのだとか?小生も高川山から下山した場所で中高年らしきグループの一人が足のコンデション不良でリタイアしているようでした.
何はともあれ,体調万全で登らないといけませんよね.自己管理,自己責任とか基本中の基本ですね.
体調管理と安全登山に心掛けて次回も楽しく登りたいと思います.
最後まで読んでいただきありがとうございました.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する