記録ID: 2232916
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鴨沢から南へ:大寺山~三頭山~槇寄山~丸山
2020年02月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,755m
- 下り
- 1,814m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 7:00
距離 21.2km
登り 1,763m
下り 1,815m
14:35
天候 | 快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:15:03人里(へんぼり)-15:45武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鴨沢〜大寺山(バリエーションルート) 都県境は取り付きがタフと見受けられるので、国土地理院地図の破線を辿って見ようと踏み込見ましたが、道は既に消失していました。沢の中を進み途中から左の尾根によじ登ると40-45度の斜面が続きます。木の幹や根を掴まないと登りきれません。都県境尾根も同様と推察します。 大寺山〜金風呂 40-45度の都県境尾根を下りるのはリスキーと思い、林道を下りました。砂利道です。 金風呂〜三頭山(入小沢ノ峰までバリエーションルート) 都県境の取り付きは崖のため、手前の沢の左岸を登り少し登った所で沢を横切り尾根に取り付きます。ここまでの行動が大変タフです(踏み外したら終わり)。その後は次の稜線まで40-45度の斜面の登りです。ここも木の幹や根が頼りです。稜線に出ると踏み跡はないものの分かり易い登りです。入小沢ノ峰で一般登山道に合流します。 三頭山〜小棡(こゆずり)峠 一般登山道です。危険箇所ありません。 小棡峠〜笛吹(うずしき) 一般登山道なるも、人の入りは少なそう。途中まで標識、踏み跡不鮮明で分かりづらい。その後は明瞭なれど所々枯れブッシュあり。新緑以降は歩き難いかも。 |
写真
感想
都県境付近を赤線で繋ぐ旅、鴨沢から北は天目山まで繋がりましたが、日原街道が通行止めのため、そこから東へ進めません(奥多摩駅から日原まで歩く手はありますが)。そこで先に南へ進むことにしました。しかしながら大寺山と三頭山手前の入小沢ノ峰まではバリエーションルートのため、忠実に辿るのは難しく、特に大寺山は都県境からだいぶずれてしまいました。それでも一般登山道までは誰にも会うことなく、穏やかな天気の中、タフながらも静かな登山を楽しむことが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する