記録ID: 223309
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山
2012年09月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 877m
コースタイム
7:55 日向薬師行きバス乗車
8:10 日向薬師バス停出発
8:50 登山口(ふれあい学習センター)
10:20 見晴台
11:30 大山山頂
(昼食休憩40分)
12:10 下山開始
13:20 大山ケーブル乗り場(下社)
8:10 日向薬師バス停出発
8:50 登山口(ふれあい学習センター)
10:20 見晴台
11:30 大山山頂
(昼食休憩40分)
12:10 下山開始
13:20 大山ケーブル乗り場(下社)
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日向薬師から渓流沿いの車道を約40分歩き登山口へ。途中、沿道には浄発願寺などの寺社、クアハウスなどがある。次第に登り勾配がきつくなる。 登山口からは杉林の中の急斜面をジグザグに登る「九十九曲コース」を延々と歩く。大きな地蔵のあるところを過ぎると比較的平坦で直線的な尾根道になり、しばらくすると大山の山頂や大山寺が見渡せる見晴台に着く。ここで下社からの道と合流し、再び長い急登を経て山頂。下りは表参道を経てケーブルカー駅へ。 全体に危険な個所はないが、日向薬師から山頂まではひたすら登り続ける感じで、かなり体力を消耗した。 |
写真
感想
前日参加を決めた飛び込みでしたが、受け入れてくれてありがとね。にしても、見晴台の先から頂上は予期せぬきつさでした。予定通り前日の催行だったら初日を踏んだはずのS君。22日の三頭山の方が、絶対楽ちんだぜい。
4月に日向薬師から大山に登り、高取山、念仏山を経て東海大前に下るロングコースを一人で歩きました。その時はさほどきつい登りとは思いませんでしたが、今回はなかなかタフに感じました。
前回は高取山の登りが厳しかったので、それ以前の記憶が飛んでしまったのだろうと思います。また、今回はとにかく暑くて滝のように汗をかきました。登山道自体は歩きやすく、特に見晴台付近は快適な尾根歩きだったので、下りに使って山麓のクアハウスなどに立ち寄るのも手かなと思いました。
当会入会を検討中のKさんは終始しっかりした足取りでバテた様子もなく、なかなか素質があるように思いました。今日は眺望に恵まれず、登山の楽しみをどこまで味わっていただけたか心配ですが、何とぞ入会を決意していただければ幸いです。
久しぶりの大山でした。日向薬師を登るのは初めて。
樹林帯をえっちらおっちら登りましたが、風がなくて蒸し風呂のようでした。汗を搾り取られました。登りだけでポカリ3本を飲み干しました。白馬岳、木曽御嶽山より飲んだ。恐るべし大山。
大山ケーブル駅直下の民宿「元瀧」はお風呂にも入れるし、従業員がとてもフレンドリー。お世話になるのは確か4回目か5回目だけど、また寄ります。忘れ物を走って届けてくれて、ありがとう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人
山頂での集合写真を見ると、新人さんが一番涼しげな表情しています。他のベテラン組は「暑いのはいや」と言いたげです。
熱中症にならなくて何よりです。
したのは私です。大山阿夫利神社の先導師「元瀧」には本当にお世話になりました。丹沢大山フリーパスを持っていたのは3人なのに、4人分に割引を適用してくれたし。フリーパスの切符を確認するのだろうと思ってテーブルの上に出していたら、チェックする素振りもなく、結果的に忘れてしまった次第。ヤバいところでした。これからも元瀧を大いに利用しなくては。
ベテランのお三方に見守られ、無事にデビューを飾る事が出来ました。
見晴台から山頂に至るまでの道でも体力を奪われましたが、初めてで精神的なものも作用したのか、日向薬師バス停から山中に入るまでのやや勾配のある坂が思い返すと意外ときつかったです。
今までは登山と言えば、良い空気と良い眺めといったイメージしか持っておりませんでしたが、実際に登ってみると、上記2つはもちろん、歴史や動植物、全身で一生懸命登る子供への感動等々、色々なものに巡り合う事が出来るものなんだと認識を新たにしました。
登山の楽しさも厳しさも徐々に学んでいこうと思いますので、今後もよろしくお願い致します。
≪K≫
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する