記録ID: 2234277
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
快晴だけどガスはねって平標山
2020年02月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp73225ca4252759f.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:53
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,012m
コースタイム
天候 | 曇り晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に雪は締まってかなり歩きやすくなってます。もう残雪期の感じでよいでしょう。 となると下山時は踏み抜きが出てくるので注意が必要です |
その他周辺情報 | 周辺に日帰り入浴施設はたくさんありますが、今回は一番空いていそうな宿場の湯へ スキー客が多そうな街道の湯や雪ささの湯は避けました |
写真
撮影機器:
感想
当初日曜にスノモンを見に西吾妻or蔵王を計画。悪天候で月曜にスライドさせるも東北はアカンと右往左往。とにかくどこも強風爆風予報。地元もグダグダでさて…と、ふと見た谷川周辺が快晴予報風も何とかなりそうだったので平標へ。ゲートからヤカイ沢の冬道で、山の家方面へのトレースもありました。
緩やかな所を進み尾根に取り付く、すでにガリガリにクラストしていてとても歩きやすく、気合いで直登し稜線へ。吹きだまりとクラスト面を歩くのがシンドイので樹林帯側を歩く。
風の強さと寒さを感じて私的には珍しくハードシェルと手袋装着(同行者は私が手袋するってことはと理解しています笑)。
森林限界を過ぎてくるとポツポツと先行者も見えてくる。山の家からの夏道と合流しいよいよ山頂へ、かなり風が強いが某予報サイト程ではなく10辰鰐気い呂此お目当ての谷川主脈方面は入れ替わり立ち替わりガスが…
山頂からは苗場方面はよく見えるも他はかろうじて日白山、タカマタギくらい。主脈や馬蹄方面を眺めたくガス抜け待ちするも寒さでギブアップして松手山ルートから下山しました。7〜8合目の階段崩れゾーンがかなり厄介(´Д`) 昼過ぎからは予報通りガスも抜けた感じでピーカンとなりクソ暑かったです。鉄塔からの急降下も雪のあるところ、階段など踏み抜き、滑りなど気が抜けません。
帰りに湯沢インター近く運転しながらふと見えた青空と谷川周辺の山々がお見事。下山あるあるですかね笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人
おはようでありんす、たこさん。
この連休は平標でしたか(*^^*)
雪が少ない少ないと言われていても、谷川連峰は雪がしっかりあるのね。
ざわっ!( ;゚д)としたのが、最後から2枚目…ここら辺は雪庇!と言う写真…端を歩いたらどうなる?落ちる?ヤダーーーァ…
ところで気になったのが、手袋は嫌いなの?
実は私は手袋が嫌いなんです。
何でかは分からないけど…小さい頃から嫌い。
そろそろ杉が騒ぎますかねー(--;)
こんにちは、行き先求めて右往左往でしたよ。長野あたり快晴予報で唐松とかも考えたんですけどこの予報で2000overはちと厳しいかと…実際リフト動かないやら八方山荘からは爆風で凄まじかったようです。
この時期日帰りで北八とかも帰りシンドイですし…の灯台下暗しな谷川でした笑
去年四月に隣の日白山から見た感じに近いくらいの積雪量じゃないかなと思うのでやっぱり少ないですね。
見たまんま基本暑がりなもんで手袋してもすぐ手汗でビッチョリするから嫌なんですよ、スマホ、カメラも扱いにくくなりますし…ただ指先の感覚無くなりそうな経験もやはりあるのでこの時期風のある時は装着すべきですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する