ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2236409
全員に公開
ハイキング
中国

七国見山〜奥山と県民の浜

2020年02月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
12.9km
登り
837m
下り
839m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:13
合計
4:53
8:56
8:57
12
9:09
9:12
31
9:43
9:52
34
10:26
10:26
55
11:21
11:21
53
奥山
12:14
12:14
83
農道出合
13:37
13:37
0
13:37
13:37
0
13:37
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを蒲刈町ウォーキングセンターに駐輪。
駐車場は6,7台。

安芸灘大橋。ETCなし。
原付2種は50円(参考になりませんね)
蒲刈の指定施設や店舗で計1000円以上買い物すると、通行券がもらえるサービスあり。
コース状況/
危険箇所等
全線踏み跡明瞭。やや滑りやすい。

七国見山
よく整備されている。
登りはずっと階段。
下りも階段があるが、朽ちていたり落ち葉に埋れていることが多い。

奥山
七国見山ほどは踏まれておらず、倒木も多少。
奥山下りの農道合流点付近、超急登でお助けロープ頼りの場面も多い。また、林道取り付き部は明確なルートなし。

沿岸部の県道は交通量のわりに歩道が十分に確保されてない箇所が多い。
その他周辺情報 飲食
県民の浜(14時まで)
レストラン花美月(16時まで)
うどんの原(不定休?)

温泉
県民の浜温泉やすらぎの館
火曜定休、500円。毎月26日は100円引き。

県民の浜には他にもキャンプ場や天文台もある
セリバオウレン雄花。2/25撮影。日記は一時保存ができなく面倒なのでこちらにまとめてしまいました。
13
セリバオウレン雄花。2/25撮影。日記は一時保存ができなく面倒なのでこちらにまとめてしまいました。
こちらは雌花。hobbitさん、開花情報ありがとうございました。小さくて、普通に歩いてたら見逃しそう。
8
こちらは雌花。hobbitさん、開花情報ありがとうございました。小さくて、普通に歩いてたら見逃しそう。
たしかに「芹葉」黄蓮ですね。
4
たしかに「芹葉」黄蓮ですね。
小さな花です。杉の葉と比べてみてください。
5
小さな花です。杉の葉と比べてみてください。
ここから七国見山。ウォーキングセンターはまだ開いてなかったです(駐車場は利用可)。下山時には開いてました。
2020年02月26日 08:43撮影 by  iPhone X, Apple
3
2/26 8:43
ここから七国見山。ウォーキングセンターはまだ開いてなかったです(駐車場は利用可)。下山時には開いてました。
観音様までは一息で。
2020年02月26日 08:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
2/26 8:56
観音様までは一息で。
ここからお寺(のあった場所)までが眺望のピークです
2020年02月26日 08:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
9
2/26 8:56
ここからお寺(のあった場所)までが眺望のピークです
岩峰は信仰の対象になる説ってどっかの番組に投稿してみようかしら
2020年02月26日 08:58撮影 by  iPhone X, Apple
3
2/26 8:58
岩峰は信仰の対象になる説ってどっかの番組に投稿してみようかしら
昨年の山火事の跡がまだ生々しい
2020年02月26日 09:06撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
2/26 9:06
昨年の山火事の跡がまだ生々しい
そんな中にも可憐な一輪
2020年02月26日 09:07撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
2/26 9:07
そんな中にも可憐な一輪
お寺の鐘がこんな形で
2020年02月26日 09:11撮影 by  iPhone X, Apple
2
2/26 9:11
お寺の鐘がこんな形で
お寺も焼け落ちたまま。再建はされる日は来るのでしょうか
2020年02月26日 09:12撮影 by  iPhone X, Apple
3
2/26 9:12
お寺も焼け落ちたまま。再建はされる日は来るのでしょうか
平たく削られたのは上黒島。採石場が多い地域です
2020年02月26日 09:13撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7
2/26 9:13
平たく削られたのは上黒島。採石場が多い地域です
急登の階段を昇り詰めたら気持ちのいい稜線
2020年02月26日 09:36撮影 by  iPhone X, Apple
3
2/26 9:36
急登の階段を昇り詰めたら気持ちのいい稜線
滝があるみたいですが、どのくらい下ればいいのかわからないのでやめときます
2020年02月26日 09:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/26 9:38
滝があるみたいですが、どのくらい下ればいいのかわからないのでやめときます
山頂展望台より四国山地を望む。四国は雲の中
2020年02月26日 09:45撮影 by  iPhone X, Apple
9
2/26 9:45
山頂展望台より四国山地を望む。四国は雲の中
二等三角点。呉氏もそうだが、呉のゆるキャラって絶妙にキモいのは狙ってるんですか?
2020年02月26日 09:52撮影 by  iPhone X, Apple
4
2/26 9:52
二等三角点。呉氏もそうだが、呉のゆるキャラって絶妙にキモいのは狙ってるんですか?
林道に到着。リス君お出迎え
2020年02月26日 10:17撮影 by  iPhone X, Apple
5
2/26 10:17
林道に到着。リス君お出迎え
県民の浜に行きたくてうずうずしてますが、トレーニングも兼ねてるので奥山もサボらず登ります
2020年02月26日 10:23撮影 by  iPhone X, Apple
3
2/26 10:23
県民の浜に行きたくてうずうずしてますが、トレーニングも兼ねてるので奥山もサボらず登ります
奥山へはこの四辻を直進。標識が傾いててわかりづらい
2020年02月26日 10:26撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/26 10:26
奥山へはこの四辻を直進。標識が傾いててわかりづらい
取り付きはこの斜面から
2020年02月26日 10:29撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/26 10:29
取り付きはこの斜面から
鳥の鳴き声は非常に多かったのですが、シャッターチャンスにはほとんど恵まれず
2020年02月26日 10:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
8
2/26 10:31
鳥の鳴き声は非常に多かったのですが、シャッターチャンスにはほとんど恵まれず
登りの核心部。微妙にトラバース+倒木。あまり踏まれてないので踏ん張りがききにくい
2020年02月26日 11:00撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/26 11:00
登りの核心部。微妙にトラバース+倒木。あまり踏まれてないので踏ん張りがききにくい
往来のど真ん中に大浴場。この山で一番偉いのはイノシシ様か。
2020年02月26日 11:15撮影 by  iPhone X, Apple
2
2/26 11:15
往来のど真ん中に大浴場。この山で一番偉いのはイノシシ様か。
奥山山頂。奥山は全線眺望なし。
2020年02月26日 11:21撮影 by  iPhone X, Apple
2
2/26 11:21
奥山山頂。奥山は全線眺望なし。
ちょっとインスタ映えを狙ってみましたがうまくいきませんね
2020年02月26日 11:27撮影 by  iPhone X, Apple
10
2/26 11:27
ちょっとインスタ映えを狙ってみましたがうまくいきませんね
かなり年季の入ったヌタ場。どこまで深くできるか頑張って欲しい
2020年02月26日 11:48撮影 by  iPhone X, Apple
2
2/26 11:48
かなり年季の入ったヌタ場。どこまで深くできるか頑張って欲しい
このテープの箇所は分岐。左手の方が近道ですが、地形図にない道なので心配。
2020年02月26日 11:53撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/26 11:53
このテープの箇所は分岐。左手の方が近道ですが、地形図にない道なので心配。
コンクリの囲い。後で何かわかります
2020年02月26日 12:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/26 12:02
コンクリの囲い。後で何かわかります
ヤケクソじみた急登の始まり。お助けロープ、かなり助かりました。現時点で朽ちたものは一切なかったです
2020年02月26日 12:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/26 12:05
ヤケクソじみた急登の始まり。お助けロープ、かなり助かりました。現時点で朽ちたものは一切なかったです
こんな急登にもミカン畑の跡。大変な仕事です
2020年02月26日 12:10撮影 by  iPhone X, Apple
4
2/26 12:10
こんな急登にもミカン畑の跡。大変な仕事です
最後は道が無くなり、畑の跡地を無理やり下って農道に合流
2020年02月26日 12:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/26 12:14
最後は道が無くなり、畑の跡地を無理やり下って農道に合流
蒲刈大橋と上蒲刈市街
2020年02月26日 12:16撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6
2/26 12:16
蒲刈大橋と上蒲刈市街
農道歩くより、海沿いに出た方が早いよね。というわけで町に下ります。海沿いを歩く狙いはもう一つありますけどね。
2020年02月26日 12:17撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/26 12:17
農道歩くより、海沿いに出た方が早いよね。というわけで町に下ります。海沿いを歩く狙いはもう一つありますけどね。
先ほどのコンクリはため池でした。こんな小さな池が必要なほど雨が重要なのね
2020年02月26日 12:19撮影 by  iPhone X, Apple
5
2/26 12:19
先ほどのコンクリはため池でした。こんな小さな池が必要なほど雨が重要なのね
工場萌え、というジャンルがあるそうです
2020年02月26日 12:54撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
2/26 12:54
工場萌え、というジャンルがあるそうです
海沿いを歩く真の狙いはこれ。イソヒヨドリのほかにカンムリカイツブリなど
2020年02月26日 13:14撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
12
2/26 13:14
海沿いを歩く真の狙いはこれ。イソヒヨドリのほかにカンムリカイツブリなど
広い範囲が焼けてしまいました
2020年02月26日 13:33撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
2/26 13:33
広い範囲が焼けてしまいました
車道歩き長かった!
2020年02月26日 13:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/26 13:43
車道歩き長かった!
県民の浜の河津桜。葉が出始めてますがかなりいい時期に来ました
2020年02月26日 13:52撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
2/26 13:52
県民の浜の河津桜。葉が出始めてますがかなりいい時期に来ました
メジロの群れも桜を満喫。こちらは花より団子ですけど
2020年02月26日 13:52撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
12
2/26 13:52
メジロの群れも桜を満喫。こちらは花より団子ですけど
とんでもない姿勢もこなします。エクソシスト〜
2020年02月26日 13:53撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11
2/26 13:53
とんでもない姿勢もこなします。エクソシスト〜
青空なら言うことなしだったんですが
2020年02月26日 13:54撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
2/26 13:54
青空なら言うことなしだったんですが
ふと下に目をやるとジョビ男。あとひと月ほどで旅立ちます
2020年02月26日 13:55撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11
2/26 13:55
ふと下に目をやるとジョビ男。あとひと月ほどで旅立ちます
あびのいる風景。天文台をちょっと登った展望地が観察ポイント。でも、今日は遠過ぎ。双眼鏡でも見えませんよ。
2020年02月26日 14:36撮影 by  iPhone X, Apple
3
2/26 14:36
あびのいる風景。天文台をちょっと登った展望地が観察ポイント。でも、今日は遠過ぎ。双眼鏡でも見えませんよ。
合成焦点距離6000mm超でもUMA写真。いちおう左の三羽がシロエリオオハム、右の一羽がオオハムです。目で見たときは白い喉とかもちゃんと見えるんですが。
2020年02月26日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/26 15:17
合成焦点距離6000mm超でもUMA写真。いちおう左の三羽がシロエリオオハム、右の一羽がオオハムです。目で見たときは白い喉とかもちゃんと見えるんですが。
やすらぎの館で汗を流す。期せずして風呂の日でラッキー
2020年02月26日 16:03撮影 by  iPhone X, Apple
3
2/26 16:03
やすらぎの館で汗を流す。期せずして風呂の日でラッキー

感想

七国見山に登るなら2月末から3月上旬に限る。そう計画を立てて3年目。ようやく都合がつきました。
県民の浜の河津桜が見頃なうえに「あび」が観察可能な王手飛車取りみたいな時期なのです。

広島県の県鳥「あび」。県民の99%以上が見たことない鳥だと思います。

広島県の県鳥あびはアビ目の総称で、広島県では主にシロエリオオハムです。Wikipediaではオオハムと書かれてますが、オオハムは周防大島などの山口が多い印象ですね。
アビ目の鳥は海の真ん中で暮らし、観察は非常に困難。しかしこの時期、風切羽を一斉に換羽するため飛べなくなるという滑稽な習性をもちます。羽が生えるまで沿岸部の比較的穏やかな場所でまったり過ごすので観察できるというわけです。
沿岸っても岸から500メートルとかザラなので双眼鏡でも歯が立ちません。望遠鏡必須。見るためにはどこかの港湾に入り込んだ個体の情報を得るか、野鳥の会が毎年3月にあび観察会をやってます。
ちなみに今日の距離は推定400〜800m。厳しすぎ。

さて、七国見山の登山ですが。
健康って素晴らしいの一言に尽きます。ようやくある程度登れるようになってきました。
奥山縦走される場合、ネックになる帰りの車道(農道)歩きですが、他の方のレコでは奥山ピストンとか、バスの時刻を計算してとかされてるようです。私の場合はあえて車道を選択しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

蒲刈島いいなぁ〜
広島勤務時代に釣りや激安ミカン仕入れで蒲刈島、豊島、大崎下島、岡村島にはさんざん行きました。懐かしいです。特に激安ミカンはほんと激安で、毎年3月に通ってました。
帰りは、であいの館の藻塩うどんか、呉本通りのモリスの中華そばで締めてました。
2020/2/27 13:11
Re: 蒲刈島いいなぁ〜
ショウさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

とびしま海道はツーリングやドライブもいいですよね。
今回はみかんとポンカンを大量に仕入れました。ビタミンCでコロナ撃退。大きさは不揃いですが、お求めやすいお値段はほんと嬉しいです。

モリス、調べてみたらチャーシューがたくさん乗ってて美味しそう。灰ヶ峰や休山の登山にうまく絡めて食べに行ってみようと思います。ありがとうございます。
2020/2/27 23:29
西に東へ
momijiosamuさん、お疲れさまでした。

ずいぶん前に七国見山へは一度行ったことがあります。
登りきると小周回を含めてなだらかな平和な登山道及び車道だった。
海岸線の車道に下る途中、かつては整備されていた公園の小高い丘からの眺望が良かったです❗

なので奥山は行ったことがない。
レポの内容では近寄らない方が懸命かと。(^^;

あそこの河津桜も愛でたことあります。
momijiosamuさんのように面白いポーズのメジロ撮影は不可能だったですが…。

セリバオウレンの雌花雄花の解説、ありがとうございます。
2020/2/27 16:49
Re: 西に東へ
かべふじさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

今回は公園に寄らず、一直線に山頂を目指したのですが、火災の影響はどんなものだったのでしょうか。
瀬戸内の風景ええなあ〜といった眺望が楽しめたいい山でした。機会が取れればあびを見に毎年来る場所ですので来年も登れたらと思います。

奥山は眺望がなくて修行の山っぽい感じですが、山頂より東側の長尾根は歩いていて心地よかったです。下山も地形図の破線に従えばちょっとマシなはずだと思うのですが。

河津桜、こんな満開だったのは初めてです。メジロ付きもラッキーでした。
2020/2/27 23:38
あび
momijiosamuさん。こんばんは😊
「アビ」広島の県鳥。 モミジは県の花、木。おそろい踏み。
あび:知ってますよ。
広島セーリング連盟の船の名前は「あび」なんですよ。
あび1、2…ってついて、今6まであるかな。
他は「安芸の小富士」やら「かもめ」やら。
「かもめ」のゴムボートは「ジョナサン」だった。(映画です。わかる?)

山の話に戻して。
ひろしま100で、今の時期は海岸線かな。行こうって思ってて、先越されました。そろそろそこ行かなくては。
先週は風邪気味。その前の週には飲みすぎ、朝帰り。撃沈。
参考にさせてもらいます。
2020/2/27 18:59
Re: あび
ヤスハさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

あびをご存知とはさすが海の男! 船の名前も瀬戸内情緒溢れていいですね〜
あびは船のエンジン音を嫌うので、帆船ならある程度近づいても影響は少ないようです。
かもめのジョナサンはタイトルだけは知ってるのですが、残念ながら見たことはないです。

七国見山は四国山地も近くに見えて、ええ山でした。海沿いの山は晴れが一段と気持ちいいです。
また寒くなるみたいですので、お体に気をつけてくださいませ。
2020/2/27 23:49
「あび」って「オオハム」なんですね〜(^^)。
 momijiさん、こんばん和。Ennaです。
 蒲刈に壮大なひょうたんルートを築かれ、完全復調おめでとうございます(^O^)。

 セリバオウレンに始まり、七国見山〜🐗大浴場〜奥山〜コンクリ溜池〜工場萌えから満開の河津桜と見所満載で勉強させて頂きました( ゚Д゚)。〆に県鳥「アビ」とはさすが‼ この時季余す所なく掴んでおられた感性に脱帽あるのみです。。

 #12を見て、私が昨年巡った時にはまだ焼け落ちたお堂の瓦など散らばっていましたが、百度石など綺麗に掃き清められた風景に感心しました。地元の方に愛されている山だなぁと再認識。。復興を心より願います。

 初めて登った時にウォーキングセンターのおじさんが七国見山の魅力を語ってくれました。この間会えなかったけど、まだお元気されてるかな〜。。
2020/2/27 19:27
Re: 「あび」って「オオハム」なんですね〜(^^)。
えんなさんこんばん和。
コメントありがとうございます。
大変暑い時期に登られた記録を参考にさせていただきました。

おお、たしかに瓢箪っぽいですね
今回は蒲刈島よくばりセットを堪能でき、大満足でした。奥山まで歩いたら日程タイトかなと思ってましたが、割と調子よく足が動いてくれました。吉和冠までにもうちょっと登れるようにしておきたいです。

お寺のお堂はなくとも参道はきれいに整備されてました。ほんと愛されてる山ですね。
2020/2/28 0:07
リスが気になっていたところ
こんばんは

この時期ならではでしたね
子どもの頃、アビの切手を持っていました。
アビィというキャラクターもあったような。
でも見たことがないです。
アビ渡来群遊海面、地図にちゃんとあるのだ。
瓢箪ルート行きたいなあ。

海は広いので川や池のようにはいかないことが
先日わかりました。コンデジ無理😅

芹葉黄蓮
いい画でありがとうございます。
雄花、雌花、くっきり、しっかりと
2020/2/27 20:01
Re: リスが気になっていたところ
ホビットさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

セリバオウレン、ありがとうございました。暗い林間に白い花火が弾けた感じで幻想的でした。サイズ感とか咲いてる箇所の状況とか実際に見ることができたのは収穫でした。

地形図にはアビ渡来群遊海面、ありますよね。一応建前として冬季航行禁止となっておりますが、実際は船がばんばん通ってます。
言われてみれば、あびは正体不明の鳥の割には他の県の県鳥に比べて愛されてる感ありますね。アビィは広島ドラゴンフライズでしたっけ? アビ丸(海島博)は記憶にあります。

島の山は海と山をどちらも楽しめるので楽しいです。瓢箪ルートは車道が長いので、七国見山のみかんルートもいいかもしれないです。
2020/2/28 0:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら