ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2237933
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

湯の丸山 霧氷と眺望が抜群!

2020年02月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.5km
登り
383m
下り
381m

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:44
合計
5:08
8:48
19
スタート地点
9:07
9:08
16
9:43
9:43
110
11:33
12:13
26
12:39
12:39
37
13:16
13:16
0
12:25
12:25
15
宿泊地
12:40
12:40
25
13:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道の小諸IC下車、浅間サンラインで上田方面に向かい湯の丸山入口交差点右折、地蔵峠駐車場に止める。
朝8時の時点で第1駐車場は約10台。
第2駐車場もあります。
湯の丸スキー場の駐車場でもありますのでスペースは充分あります。
コース状況/
危険箇所等
新雪が15僂阿蕕す澆蠅泙靴燭里妊▲ぅ璽鵑鰺きました。
ほとんど方はスノーシユウでした。
どちらも大変でした。
時々踏み込みましたので結構きつかった。 
その他周辺情報 鹿沢温泉、新鹿沢温泉が有名
本日はyamayuriさん、iiyuさんの二人で湯ノ丸山に行きます。松井田のセブンイレブンでの日の出
2020年02月28日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
11
2/28 6:31
本日はyamayuriさん、iiyuさんの二人で湯ノ丸山に行きます。松井田のセブンイレブンでの日の出
妙義山が朝日に染まり真っ赤です「朝日受く妙義は紅葉二月尽」
2020年02月28日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
63
2/28 6:25
妙義山が朝日に染まり真っ赤です「朝日受く妙義は紅葉二月尽」
浅間サニーラインから見えた蓼科山「蓼科山の美し円錐雪いだく」
2020年02月28日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
41
2/28 7:30
浅間サニーラインから見えた蓼科山「蓼科山の美し円錐雪いだく」
素晴らしい霧氷の田舎風景「幻想の村の始まり霧氷林」
2020年02月28日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
64
2/28 7:38
素晴らしい霧氷の田舎風景「幻想の村の始まり霧氷林」
青空に映える霧氷に朝日が当たりきらきらと輝く
2020年02月28日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
17
2/28 7:42
青空に映える霧氷に朝日が当たりきらきらと輝く
朝日に輝く霧氷の木、田園風景
2020年02月28日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
16
2/28 7:46
朝日に輝く霧氷の木、田園風景
地蔵峠の駐車場に到着、朝日が輝く
2020年02月28日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10
2/28 8:39
地蔵峠の駐車場に到着、朝日が輝く
地蔵峠の駐車場風景、真っ青な空が早朝の厳しい寒さをよく表す。
2020年02月28日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
2/28 8:39
地蔵峠の駐車場風景、真っ青な空が早朝の厳しい寒さをよく表す。
湯ノ丸山へ出発するyamayuriさん気合が入っており直ぐにキャンプ場に到着
2020年02月28日 09:02撮影
7
2/28 9:02
湯ノ丸山へ出発するyamayuriさん気合が入っており直ぐにキャンプ場に到着
今日も元気一杯のヤマユリさん先行者は数人程度のようです。
2020年02月28日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
11
2/28 9:05
今日も元気一杯のヤマユリさん先行者は数人程度のようです。
大快晴の湯ノ丸山が見えてきました。
2020年02月28日 09:05撮影
13
2/28 9:05
大快晴の湯ノ丸山が見えてきました。
霧氷と青空がステキ
2020年02月28日 09:20撮影
16
2/28 9:20
霧氷と青空がステキ
烏帽子岳へとの分岐点到着、烏帽子岳方面にはトレースがありません。
2020年02月28日 09:25撮影
5
2/28 9:25
烏帽子岳へとの分岐点到着、烏帽子岳方面にはトレースがありません。
湯ノ丸山方面へ行きます。
2020年02月28日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
2/28 9:25
湯ノ丸山方面へ行きます。
先頭を交代し張り切って出発するiiyuさん赤いヒップそりが目立つ
2020年02月28日 09:25撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
20
2/28 9:25
先頭を交代し張り切って出発するiiyuさん赤いヒップそりが目立つ
美しい霧氷林この間を登って行きます。
2020年02月28日 09:26撮影
23
2/28 9:26
美しい霧氷林この間を登って行きます。
iiyuさん物凄い勢いで先頭を行きます。
2020年02月28日 09:38撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
11
2/28 9:38
iiyuさん物凄い勢いで先頭を行きます。
直ぐに疲れてペースダウンいつものゆっくりペースです。
2020年02月28日 09:47撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
5
2/28 9:47
直ぐに疲れてペースダウンいつものゆっくりペースです。
青空に映える霧氷を眺めながら進む。
2020年02月28日 09:26撮影
26
2/28 9:26
青空に映える霧氷を眺めながら進む。
美しい霧氷林を何度でも愛でます
「吸ひ込まれ誘はれゆくか霧氷林」
2020年02月28日 09:27撮影
22
2/28 9:27
美しい霧氷林を何度でも愛でます
「吸ひ込まれ誘はれゆくか霧氷林」
まさに真っ白に付着しています。青空に透かします。
2020年02月28日 09:28撮影
13
2/28 9:28
まさに真っ白に付着しています。青空に透かします。
シラビソも雪を抱いている。
2020年02月28日 09:34撮影
8
2/28 9:34
シラビソも雪を抱いている。
安全の鐘に到着、いいですね霧氷の木
2020年02月28日 09:44撮影
9
2/28 9:44
安全の鐘に到着、いいですね霧氷の木
yamayuriさん思い切り鐘を鳴らす「雪山の安全願ふ鐘分岐」
2020年02月28日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
16
2/28 9:45
yamayuriさん思い切り鐘を鳴らす「雪山の安全願ふ鐘分岐」
美しい霧氷の木
2020年02月28日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
2/28 9:48
美しい霧氷の木
霧氷林の中を登るyamayuriさん
2020年02月28日 10:01撮影
6
2/28 10:01
霧氷林の中を登るyamayuriさん
振り返ると籠の登山が見える
2020年02月28日 10:18撮影
9
2/28 10:18
振り返ると籠の登山が見える
奥秩父方面に富士山が現れました「富士山や真青の空の二月尽」
2020年02月28日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
45
2/28 10:35
奥秩父方面に富士山が現れました「富士山や真青の空の二月尽」
こんな感じの坂道を登って行く
2020年02月28日 10:41撮影
6
2/28 10:41
こんな感じの坂道を登って行く
西籠の登山、東籠の登山、湯ノ丸山スキー場
2020年02月28日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
13
2/28 10:42
西籠の登山、東籠の登山、湯ノ丸山スキー場
踏み抜きにてこずるヤマユリさん
2020年02月28日 10:43撮影
4
2/28 10:43
踏み抜きにてこずるヤマユリさん
再びキレイな富士山
2020年02月28日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
14
2/28 10:53
再びキレイな富士山
籠の登山、池の平山を振り返る
2020年02月28日 10:44撮影
6
2/28 10:44
籠の登山、池の平山を振り返る
何度見ても飽きない富士山!
2020年02月28日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
21
2/28 10:54
何度見ても飽きない富士山!
美しい真っ白な木々
2020年02月28日 11:04撮影
13
2/28 11:04
美しい真っ白な木々
テンションが上がり又も先頭になるiiyuさん
2020年02月28日 11:18撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
13
2/28 11:18
テンションが上がり又も先頭になるiiyuさん
踏み抜きながら頑張るyamayuriさん
「ラッセルの至難何とぞ待つ頂上」
2020年02月28日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
20
2/28 11:12
踏み抜きながら頑張るyamayuriさん
「ラッセルの至難何とぞ待つ頂上」
色彩が鮮やかなヤマユリさん、絵になります
2020年02月28日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
11
2/28 11:12
色彩が鮮やかなヤマユリさん、絵になります
山頂に一本木が見えてきました。
2020年02月28日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
13
2/28 11:18
山頂に一本木が見えてきました。
山頂はもう直ぐです。
2020年02月28日 11:21撮影
6
2/28 11:21
山頂はもう直ぐです。
アップでその一本木を楽しみます。
2020年02月28日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9
2/28 11:19
アップでその一本木を楽しみます。
籠の登山のバックに浅間山が見える。モデルはyamayuriさん
2020年02月28日 11:21撮影
10
2/28 11:21
籠の登山のバックに浅間山が見える。モデルはyamayuriさん
湯ノ丸山北峰、根子岳、四阿山
2020年02月28日 11:22撮影
4
2/28 11:22
湯ノ丸山北峰、根子岳、四阿山
四阿山がステキ
2020年02月28日 11:22撮影
14
2/28 11:22
四阿山がステキ
一本木、北峰、四阿山
2020年02月28日 11:25撮影
7
2/28 11:25
一本木、北峰、四阿山
湯ノ丸山山頂に到着
2020年02月28日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
22
2/28 11:26
湯ノ丸山山頂に到着
飛行機雲とヤマユリさん
2020年02月28日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
28
2/28 11:30
飛行機雲とヤマユリさん
早速北アルプスを激写するiiyuさん
「息止むやシャッター音の雪の山」
2020年02月28日 11:28撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
31
2/28 11:28
早速北アルプスを激写するiiyuさん
「息止むやシャッター音の雪の山」
湯ノ丸山北峰、四阿山方面
2020年02月28日 11:31撮影
4
2/28 11:31
湯ノ丸山北峰、四阿山方面
桟敷山方面
2020年02月28日 11:31撮影
6
2/28 11:31
桟敷山方面
浅間山方面
2020年02月28日 11:31撮影
4
2/28 11:31
浅間山方面
浅間山方面
2020年02月28日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
2/28 11:34
浅間山方面
浅間山、外輪山、籠の登山
2020年02月28日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
20
2/28 11:29
浅間山、外輪山、籠の登山
浅間山、火口と前掛山が真っ白
2020年02月28日 11:31撮影
12
2/28 11:31
浅間山、火口と前掛山が真っ白
八ヶ岳の核心部
2020年02月28日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9
2/28 11:39
八ヶ岳の核心部
真っ白な御嶽山
2020年02月28日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
20
2/28 11:33
真っ白な御嶽山
乗鞍岳も負けてません
2020年02月28日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12
2/28 11:33
乗鞍岳も負けてません
穂高連峰
2020年02月28日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
20
2/28 11:33
穂高連峰
立山、真砂岳、別山
2020年02月28日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
15
2/28 11:32
立山、真砂岳、別山
後方は剱岳、手前は爺ヶ岳
2020年02月28日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
19
2/28 11:32
後方は剱岳、手前は爺ヶ岳
鹿島槍ヶ岳、双耳峰が特徴です「鹿島槍日を受く雪のなほ白く」
2020年02月28日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
22
2/28 11:32
鹿島槍ヶ岳、双耳峰が特徴です「鹿島槍日を受く雪のなほ白く」
五竜岳、武田菱が見える。
2020年02月28日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
18
2/28 11:32
五竜岳、武田菱が見える。
白馬三山
2020年02月28日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
13
2/28 11:41
白馬三山
火打山、妙高山
2020年02月28日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9
2/28 11:32
火打山、妙高山
後が根子岳、四阿山
手前は湯ノ丸山北峰
2020年02月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
2/28 11:37
後が根子岳、四阿山
手前は湯ノ丸山北峰
小烏帽子岳、烏帽子岳、バックは北アルプスの山々
2020年02月28日 11:45撮影
6
2/28 11:45
小烏帽子岳、烏帽子岳、バックは北アルプスの山々
yamayuriさんとiiyuさん記念のバンザイ「万歳や師匠二人の雪の山」
2020年02月28日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
88
2/28 11:36
yamayuriさんとiiyuさん記念のバンザイ「万歳や師匠二人の雪の山」
北アルプスに向かってバンザイ「万歳や雪山納めの二月尽」
2020年02月28日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
51
2/28 11:36
北アルプスに向かってバンザイ「万歳や雪山納めの二月尽」
湯ノ丸山北峰の霧氷林が美しい
2020年02月28日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
2/28 12:15
湯ノ丸山北峰の霧氷林が美しい
穂高連峰、槍ケ岳連峰
2020年02月28日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12
2/28 11:40
穂高連峰、槍ケ岳連峰
立山、真砂岳、別山、剱岳、爺ヶ岳
2020年02月28日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12
2/28 11:41
立山、真砂岳、別山、剱岳、爺ヶ岳
鹿島槍ヶ岳、五竜岳
2020年02月28日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
17
2/28 11:41
鹿島槍ヶ岳、五竜岳
スノーモンスター群
2020年02月28日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
2/28 11:43
スノーモンスター群
結構様になってます。
2020年02月28日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
7
2/28 11:43
結構様になってます。
まるでモンスターみたい
2020年02月28日 12:02撮影
5
2/28 12:02
まるでモンスターみたい
これはモンスターになりました。
2020年02月28日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
2/28 11:44
これはモンスターになりました。
真っ白な霧氷が美しい
2020年02月28日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
14
2/28 12:01
真っ白な霧氷が美しい
浅間山が美しい、左が現火口、右が前掛山
2020年02月28日 12:18撮影
13
2/28 12:18
浅間山が美しい、左が現火口、右が前掛山
浅間山火口付近を覗く
さあ、景色を堪能したので下山します。
2020年02月28日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
2/28 12:01
浅間山火口付近を覗く
さあ、景色を堪能したので下山します。
最後に記念のバンザイをするiiyu
「万歳や雪嶺かなた横たはる」
2020年02月28日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
43
2/28 11:46
最後に記念のバンザイをするiiyu
「万歳や雪嶺かなた横たはる」
下山を急ぐyamayuriさん
2020年02月28日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
2/28 12:33
下山を急ぐyamayuriさん
ツツジ平にやって来ました。大勢の方で賑わうのはツツジの季節。
2020年02月28日 12:39撮影
3
2/28 12:39
ツツジ平にやって来ました。大勢の方で賑わうのはツツジの季節。
途中にある東屋、ツツジの頃は大賑わいですが今は誰もいない。
2020年02月28日 12:43撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
2
2/28 12:43
途中にある東屋、ツツジの頃は大賑わいですが今は誰もいない。
湯ノ丸山スキー場第1リフト上部にやって来ました。ここからヒップそりで降ります。
2020年02月28日 12:58撮影
3
2/28 12:58
湯ノ丸山スキー場第1リフト上部にやって来ました。ここからヒップそりで降ります。
湯ノ丸山スキー場をヒップそりをして下る「湯ノ丸山帰りの褒美ヒップそり」
2020年02月28日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
22
2/28 13:06
湯ノ丸山スキー場をヒップそりをして下る「湯ノ丸山帰りの褒美ヒップそり」
スキー場は広いので楽しいです。安心してスピードが出せます。
2020年02月28日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
23
2/28 13:07
スキー場は広いので楽しいです。安心してスピードが出せます。
絶好調です。これがあるからヒップそりはやめられません。
2020年02月28日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
16
2/28 13:07
絶好調です。これがあるからヒップそりはやめられません。
いいですねヒップそり。あっという間に下に下りてきました。
2020年02月28日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
29
2/28 13:09
いいですねヒップそり。あっという間に下に下りてきました。
ヤマユリさんは悠然と徒歩で降りてゆきます。
2020年02月28日 13:12撮影
7
2/28 13:12
ヤマユリさんは悠然と徒歩で降りてゆきます。
地蔵峠駐車場に到着、まだ沢山車がありました。
2020年02月28日 13:16撮影
3
2/28 13:16
地蔵峠駐車場に到着、まだ沢山車がありました。
湯ノ丸山スキー場は結構賑わっておりました。
2020年02月28日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
2/28 13:18
湯ノ丸山スキー場は結構賑わっておりました。
帰りにサニーラインから見た浅間山。今日もご覧頂き有難う御座いました。
2020年02月28日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10
2/28 13:59
帰りにサニーラインから見た浅間山。今日もご覧頂き有難う御座いました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

天気が良さそうなのでiiyuさんを誘い湯ノ丸山に。近い時に雪が降ったらしく道路にも50番観音から上には圧雪があた。
8時ころに駐車場に到着したら数台駐車していた。登山準備をするのにとても寒かった。歩き出すと暖かくなってきた。
風がなく山頂からの展望も良く最高の登山ができた。

本日はyamayuriさんと二人して湯ノ丸山に登りました。
国道10号を長野方面に行き、松井田を過ぎたセブンイレブンで
ランチを購入していると朝日が昇り妙義山が真っ赤に染まりました。
今日は幸先が良いです。
更に碓氷峠、軽井沢を過ぎ浅間サニーラインを登りますと
美しい蓼科山や霧氷林で出くわしました。
思わず車をとめて撮影会です。
こうして地蔵峠駐車場に無事到着。
物凄い寒い中二人してアイゼンを装着してキャンプ場経由で
湯ノ丸山を目指しました。
烏帽子岳への分岐点付近からはとってもきれいな霧氷林が
出てきて歓声をあげました。
安全の鐘から山頂までは踏み抜きに悩まされながらも富士山や
浅間山や四阿山に励まされ楽しく山頂に到着しました。
山頂から槍や穂高や鹿島槍、五竜岳、白馬三山、火打山、
妙高山、四阿山、浅間山、富士山、八ヶ岳、蓼科山、御嶽山、
乗鞍岳等名だたる山がぐるっと見渡せまさに眺望天国の感がしました。
更に帰りには湯ノ丸山スキー場をヒップそりで
下山することが出来ラクチンラクチンの下山でした。
ここ数日の降雪のおかげで雪がたっぷりありとっても楽しかったです。
有難う御座います、湯ノ丸山。
皆様有難う御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1936人

コメント

明日の登る予定です
お二人さん こんばんは。
物凄い霧氷ですね、これを見られるから雪山はやめられないのですよね。
丁度寒波も入って高気圧、天気も上々で踏み抜き何のそのと頑張って北ア展望台へ、良かったですね。
どうにかに連休も終わり責任が一つなくなりホッとしたところで明日登る予定ですが、この2週間の疲れでカーちゃんの体調が不十分になってきたので微妙ですがネ。
yamayuriさん iiyuさんの様に霧氷と展望に期待したいですね、ワカンは保険で(重りかな)
2020/2/28 22:49
Re: 明日の登る予定です
yasio さん
こんばんは
アイゼンで充分ですが雪が緩むとワカンやスノーシユウもいいですね。
朝早ければアイゼンが良く効きます。
たのしんでくだい。
雪はたっぷりあります。
2020/2/28 23:17
Re: 明日の登る予定です
yasio さんこんばんは。
湯ノ丸山に行ってきました。朝は寒かったですが素晴らしい霧氷が見られました。天気が良かったので眺望も素晴らしかったです。
我々はアイゼンで歩きましたがたまに踏み込みました。少し踏み込んでもスノーシューより楽だと思いました。
yasio さん湯ノ丸山を楽しんでください。
2020/2/28 23:49
Re[2]: 明日の登る予定です
お二人さんのような天気には恵まれませんでしたが、
楽しんできましたよ、
特に烏帽子岳よりの冬期ルートの下山ラッセル良かったですよ。
2020/3/1 8:11
Re[2]: 明日の登る予定です
霧氷も富士山もダメでしたが、
ツボ足で登り
烏帽子岳と冬季コースの開拓はワカンで下り達成感ありましたね。
2020/3/1 8:14
Re[3]: 明日の登る予定です
yasioさん
おはようございます。
さすがyasio さんです。
我々は烏帽子岳への登山道がノートレースだったので
怖気づき湯ノ丸だけにしました。
やっぱり烏帽子への急坂のラッセルは若い皆様でないと出来ません。
これを楽しまれるのは若い証拠です。
おめでとうございます。
レコを楽しみに待ってます。
2020/3/1 9:27
富士山や真青の空の二月尽
晴れたら山の会のお二人さん今日は。
やはり晴天の雪山景色は素晴らしいものですね。
近景、遠景ともども十分堪能させて戴きました。感謝致します。
今回は季語「二月尽(にがつじん)」を入れて句を作りました。
二月尽==二月の終わり、短い月が慌ただしく過ぎてゆく感慨と同時に寒さが緩み、春本番に向かうほっとした気分も漂う。

2朝日受く妙義は紅葉二月尽
3蓼科山の美し円錐雪いだく
4幻想の村の始まり霧氷林
20吸ひ込まれ誘はれゆくか霧氷林
24雪山の安全願ふ鐘分岐
28富士山や真青の空の二月尽
37ラッセルの至難何とぞ待つ頂上
48息止むやシャッター音の雪の山
61鹿島槍日を受く雪のなほ白く
67万歳や師匠二人の雪の山
68万歳や雪山納めの二月尽
73万歳や雪嶺かなた横たはる
85湯ノ丸山帰りの褒美ヒップそり

それではまたのヤマレコ楽しみにお待ちしております。
2020/2/29 12:02
Re: 富士山や真青の空の二月尽
yasuokambaiさん
こんにちは
2月も今日で終わりですね。
上手い具合に二月尽を使われますね。
私とって初めての季語なので説明をつけていただき有難う御座います。
日本語の意味深さを感じます。
今回も沢山の俳句を送って頂き有難う御座います。
早速使わせていただきました。
これからもよろしくお願い申し上げます。
2020/2/29 13:08
Re: 富士山や真青の空の二月尽
yasuokambai さんこんばんは。
いつも素晴らしい句をありがとうございます。
真っ赤の妙義山を見て白い世界に、変化のある登山でした。
天気が良く360度の展望が楽しめました。でも朝は寒かったです。
2020/2/29 22:40
素晴らしいがな
ヤマユリさん、いい湯さん、こんにちは〜
青空と霧氷と雪と好展望とヒップそりの湯ノ丸山5拍子の山行だがや!
この時期ならではの5拍子だね。(贅沢山行やないか!!!)
浅間山の姿がええね。
二人の登頂記念写真もええよ。

28日は寒い日やったけど畑行。午前は草を刈り取って、午後はスコップで畑掘り。汗流したけんネ
そう!ジャガイモの準備だよ
2020/2/29 12:27
Re: 素晴らしいがな
寅さん
こんにちは
とっても良い日にyamayuriさんに誘っていただき良かったです。
これ程の雪と霧氷があるとはビックリでした。
雪は結構踏み込んできつかったです。
寅さんもジャガイモ植えの準備ですね。
畑のある有難さを感じましたか。
今日もコメント頂き有難う御座います。
2020/2/29 13:13
Re: 素晴らしいがな
寅さんこんばんは。
湯ノ丸山は静かで素晴らしい展望でした。ちょっと寒かったですが。
iiyuさんはヒップそりが写真のようにうまくなりました。
ものぐさをしていた畑はピンク(ホトケノザ)とブルー(イヌフグリ)できれいです。
2020/2/29 22:44
近所にいたのですね♪
yamayuriさん、iiyuさん、こんにちは。

レコ拝借いたしました。金曜日は近所の黒斑山にいました。この日は前日の雪と青空でよかったですよね。湯の丸だと北アルプスが近くて見晴らしいいですよね(^^)
風も弱く寒くなくいい1日でしたよね。お疲れ様でした!
2020/2/29 15:58
Re: 近所にいたのですね♪
yuri0522さん
こんにちは
ほんとに近くにおられたのですね。
レコを見させていただき湯ノ丸山よりも高い所為か霧氷がキレイですね。
でも湯ノ丸山も今年一番の雪と霧氷で楽しめました。
ここは車で地蔵峠まで登れるのでありがたいです。
コメント有難う御座います。
またお会いしましょうね。
2020/2/29 16:12
Re: 近所にいたのですね♪
yuri0522 さんこんばんは。
黒斑山でしたか、近くでしたね。
寒かったので霧氷がきれいだったですね。新雪が少しあったので鐘分岐から先の登りは時々踏み込み苦戦しました。
頂上からの展望は文句のつけようがなかったです。
2020/2/29 22:49
明日
 こんばんは、iiyuさん、yamayuriさん。
谷川方面が朝まで降雪なので、明日はソロで行こうと思っておりました。霧氷が残っているとうれしいですね。ただ明日は暖かいからダメそうですかね。yasioさんとバッタリがありそうで、さらに期待します。
2020/2/29 18:12
Re: 明日
growmono さん
こんばんは
新型肺炎問題が深刻になりました。
お仕事に影響がないよう祈ります。
おかげさまできれいな霧氷を見ることが出来ました。
yasioさんとバッタリできると良いですね。
たまには気軽に楽しんでくださいね。
2020/2/29 19:26
Re: 明日
growmonoさんこんばんんは。
朝はとても寒かったので霧氷がきれいでした。風も強くなく快適な登山ができました。お陰様で湯ノ丸山の雄大な展望が楽しめました。
growmonoさん存分に楽しんでください。
2020/2/29 22:53
金曜日の方が良かったんだ
こんばんは。
青空に霧氷、その景色見たかったな〜。
昨日、私は黒斑山に行ってきました。土曜日の方が安定してると思って。しかし(*_*)
予報は外れ昼までガス、昼過ぎ青空じゃ無いですが、浅間山と霧氷を楽しめました。
霧氷に青空、大展望。iiyuさんてyamayuriさんの歓声が聞こえそうです。
2020/2/29 18:16
Re: 金曜日の方が良かったんだ
yasubeさん
こんばんは
酥短海盖△蠅妨たら輝いていましたね。
高いだけに白さがありますね。
湯ノ丸は低いので霧氷は直ぐに消えてしまいますね。
我々はちょうど良いときに訪れることが出来ました。
ラッキーなこともありますね。
あまりに綺麗でしたので行く途中でも車を停めて霧氷の写真を楽しみました。
写真っていいですね。
2020/2/29 19:35
Re: 金曜日の方が良かったんだ
yasubeさんこんばんは。
黒斑山だったですか。湯ノ丸山も良かったです。あのあたりの山は景色が大きくて大好きです。
昨日の湯ノ丸山はちょっと寒かったですが大展望が楽しめました。
登山者は少なくもったいないと思いました。
2020/2/29 22:59
青空と霧氷☆
yamayuri大師匠、iiyu師匠、こんばんは。
青空に映える霧氷が画に描いたように美しくて☆
好展望にも恵まれ良い山旅ですね、やっぱり富士山が見えると嬉しいですね♡
寒さに負けず!!、ウィルスにも負けず!!、元気にヒップソリまで♡
またのレコも楽しみにしています♬、おつかれ様でした。
2020/2/29 18:55
Re: 青空と霧氷☆
chanel さん
こんばんは
そう言われれば我々は典型的な高齢者でした。
新型肺炎の餌食になる一番近い年齢でした。
でもこの霧氷や北アルプスやヒップそりは楽しいですね。
これからもウィルスに負けず頑張りたいです。
応援有難う御座います。
またご一緒しましょうね。
2020/2/29 19:40
Re: 青空と霧氷☆
chanel さんこんばんは。
きれいな霧氷と遠くの大展望で満足の登山でした。
私は富士山と海が見えると大喜びです。
iiyuさんヒップそりがうまくなりましたよ。
コロナに取りつかれないよう気を付けましょう。
2020/2/29 23:05
私もやりたかったピップソリ
yamayuriさん、iiyuさん今晩は。
私もこんな景色が見たかったです!
私が行った火曜日はアルプス方面は雲がかかって見えずじまい。また
ピップソリは持って行ったのですが、下山後は雪も降っていて滑る気持ちはならず下道で帰りました。
ピップソリをするには最高のゲレンデですがね。
お疲れ様でした。
2020/2/29 20:45
Re: 私もやりたかったピップソリ
ogawawasi さん
こんばんは
実は私もヤマユリさんもogawawasi さんレコを見て参考にしていました。
大変助かりました。有難う御座います。改めてお礼を申し上げます。
おかげさまで皆様に羨まれる程の好天と霧氷に恵まれてとてもラッキーでした。
確かにあのゲレンデはヒップそりに最適ですね。
広くて安全で赤城に比べて雄大ですね。
またやりたいと思ってます。
コメントありがとうございます。
2020/2/29 21:10
Re: 私もやりたかったピップソリ
ogawawasi さんこんばんは。
昨日はとても天気が良くのんびりの登山日和でした。お陰様で大展望が楽しめました。霧氷のおまけがつきました。
ゲレンデはヒップそりに最高ですね。私は忘れたのでiiyuさんの滑るのを記録するカメラマンでした。
2020/2/29 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら