記録ID: 2240549
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
棚ノ入山と二十六夜山【山梨百名山】雛鶴神社から下尾崎への縦走
2020年03月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 711m
- 下り
- 834m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:下尾崎 バス利用の予定でしたが、早く下山出来たことから県道35号線を駐車地に向け歩きました。所要時間1時間 途中、まんじゅう屋さんで10分ほど休憩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾ヤマプラで計算した全区間のコースタイムは 4時間42分・9.6kmになっています。 ◾登山道として整備されており危険箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 県道35号線 浜沢にある「元祖王の入 まんじゅう」で休憩しました。 |
写真
感想
新型コロナウイルスで世界的に大騒ぎの中ですが、ハイキングで健康的な身体を作って行こうという考えから山梨県内の登山としてリニア実験線出発地の旧秋山村(上野原市)にある、二十六夜山に登りました。参加者4名と少数精鋭でしたが、予定時間に遅れることなく歩くことが出来ました。6:30に総合会館を出発、都留ICを経由して雛鶴神社の先にある秋山川沿いの路肩スペースに駐車しました。7時45分に雛鶴神社に向け出発、神社で山行の無事を記念し、ひなづる峠へ向かいました。旧雛鶴トンネル脇を九十九折で登り峠へは8時37分に到着しました。立ち休み後に案内標柱に従い棚の入山に向かいました。坂を登り急坂を下り、また、登り返しとアップダウンを繰り返すこと2時間ほど歩き、10時27分に本日の最高地点1117m「棚の入山」に登頂しました。棚の入山で 30分ほどの昼食をとりました。11時50分二十六夜山に登頂出来、登頂記念写真を撮り、小休止後に下尾崎バス停に向け下山しました。500mほどの下りと苦労しましたがバス🚌予定時刻より90分早い12:55に到着しました。バス停でバスを待っているより車道を歩いたほうが車へ早く戻れそうでしたので、歩くことにしました。途中、地元名物の「まんじゅう屋」さんで休憩を取りながらも予定よりだいぶ早く戻って来れました。帰りがけに月待の湯で汗💦を流し、総合会館へは16:05に帰って来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する