ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2242465
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳 孫太尾根↑ 聖宝寺↓

2020年03月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
10.0km
登り
1,041m
下り
1,152m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:49
合計
8:00
8:49
80
スタート地点
10:09
10:34
55
11:29
11:34
47
12:21
12:21
94
13:55
13:55
18
14:13
14:21
24
14:45
14:45
11
14:56
15:02
23
15:25
15:30
42
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
 孫太尾根の登り始めて少しの場所、地元の山岳会の方が整備をされていて階段が設置されていました。整備はこの日もされていました。いつもありがとうございます
2020年03月01日 08:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 8:56
 孫太尾根の登り始めて少しの場所、地元の山岳会の方が整備をされていて階段が設置されていました。整備はこの日もされていました。いつもありがとうございます
急だし、だんだんゴロゴロした石が多くなってきました(p)
2020年03月01日 09:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
3/1 9:30
急だし、だんだんゴロゴロした石が多くなってきました(p)
伊勢湾、四日市方面がよく見えるね。
2020年03月01日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 9:33
伊勢湾、四日市方面がよく見えるね。
どんどん登る。
2020年03月01日 09:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
3/1 9:39
どんどん登る。
コショウの木だっけ(p)
2020年03月01日 09:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
3/1 9:44
コショウの木だっけ(p)
ネコノメソウ(p)
2020年03月01日 09:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
3/1 9:47
ネコノメソウ(p)
福寿草も咲いています
2020年03月01日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/1 10:21
福寿草も咲いています
丸山(645m)に到着
2020年03月01日 10:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/1 10:25
丸山(645m)に到着
お祈り中のtaramiさん(p)
2020年03月01日 10:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
3/1 10:25
お祈り中のtaramiさん(p)
セツブンソウもたくさん
2020年03月01日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 10:28
セツブンソウもたくさん
踏まないように気をつけなくては
2020年03月01日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/1 10:30
踏まないように気をつけなくては
2020年03月01日 10:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
3/1 10:47
嬉しいことにミスミソウにも会えました
2020年03月01日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/1 10:51
嬉しいことにミスミソウにも会えました
2020年03月01日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 10:52
セリバオウレンですが、葉っぱが小さいです。コセリバオウレンかもしれません
2020年03月01日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 10:57
セリバオウレンですが、葉っぱが小さいです。コセリバオウレンかもしれません
ここが遠くから見えて、藤原岳ってわかるんですね。これからも藤原岳はどんどん小さくなるのかな(p)
2020年03月01日 11:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
3/1 11:05
ここが遠くから見えて、藤原岳ってわかるんですね。これからも藤原岳はどんどん小さくなるのかな(p)
草木です。
2020年03月01日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/1 11:31
草木です。
多志田山頂付近の会いたかった木
2020年03月01日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 12:15
多志田山頂付近の会いたかった木
うっかり近寄ったら木に吸い込まれてしまった。助けて〜
2020年03月02日 20:34撮影
6
3/2 20:34
うっかり近寄ったら木に吸い込まれてしまった。助けて〜
多志田山
後ろに藤原岳ピークが見える。いったん下りて、あそこまで登るのか…(p)
2020年03月01日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/1 12:18
多志田山
後ろに藤原岳ピークが見える。いったん下りて、あそこまで登るのか…(p)
気を取り直して歩きます。やっと雪を発見
2020年03月01日 12:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:22
気を取り直して歩きます。やっと雪を発見
急で、ズルズルのとこや石がゴロゴロのとこもあるけど、難路ってほどでもないかな。ここ数年で踏み跡がしっかりついたのですね(p)
2020年03月01日 12:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
3/1 12:35
急で、ズルズルのとこや石がゴロゴロのとこもあるけど、難路ってほどでもないかな。ここ数年で踏み跡がしっかりついたのですね(p)
藤原岳への登りです
2020年03月01日 12:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/1 12:57
藤原岳への登りです
花があってかわいいのだけど、むっちゃ急斜面
2020年03月01日 12:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/1 12:59
花があってかわいいのだけど、むっちゃ急斜面
必死で登ります
2020年03月01日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 13:04
必死で登ります
登りきるとこんな風景が見えます。
歩いてきたところが見える
2020年03月01日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 13:05
登りきるとこんな風景が見えます。
歩いてきたところが見える
ゾワゾワするよな(t)
ひゃ〜(p)
2020年03月01日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/1 13:05
ゾワゾワするよな(t)
ひゃ〜(p)
2020年03月01日 13:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
3/1 13:08
山頂付近の台地。
雪がな〜〜〜い/
山頂手前の展望地でごはんにしました。
2020年03月01日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 13:11
山頂付近の台地。
雪がな〜〜〜い/
山頂手前の展望地でごはんにしました。
山頂は人がいっぱい。
琵琶湖も見える。琵琶湖の向こうに見える白い山がどこだったのか今も気になる
2020年03月01日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/1 13:47
山頂は人がいっぱい。
琵琶湖も見える。琵琶湖の向こうに見える白い山がどこだったのか今も気になる
山頂到着〜
papileoはあんまり来たことない鈴鹿のお山なので、とってもうれしいです(p)
11
山頂到着〜
papileoはあんまり来たことない鈴鹿のお山なので、とってもうれしいです(p)
九合目まで下りてきました。
2020年03月01日 14:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/1 14:46
九合目まで下りてきました。
山頂踏んだら下山です。ちょこっと遠回りだけど 聖宝寺道をチョイス。裏道というそうですね。
2020年03月01日 14:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 14:57
山頂踏んだら下山です。ちょこっと遠回りだけど 聖宝寺道をチョイス。裏道というそうですね。
ガンバレって書いてあるのかと思ったら「ガレバ」でした。ちょっといやらしい感じのトラバースが続きます。 
2020年03月01日 15:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 15:47
ガンバレって書いてあるのかと思ったら「ガレバ」でした。ちょっといやらしい感じのトラバースが続きます。 
 ん?この階段登って、また、反対側の階段を下ります。
大きな声ではいえませんが、道を間違いました。
2020年03月01日 16:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 16:01
 ん?この階段登って、また、反対側の階段を下ります。
大きな声ではいえませんが、道を間違いました。
聖宝寺の裏に登山ポストがありました(p)
2020年03月01日 16:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
3/1 16:11
聖宝寺の裏に登山ポストがありました(p)
山王信仰の神社のようで、ここでは狛猿さんがいてはる
2020年03月01日 16:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 16:28
山王信仰の神社のようで、ここでは狛猿さんがいてはる
こっちは赤ちゃん抱いてはる
2020年03月01日 16:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/1 16:28
こっちは赤ちゃん抱いてはる
やっと麓に下りてきた。疲れたなぁっと無口になってた私たちの前に鳴谷神社が現れテンションがあがる
2020年03月01日 16:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 16:29
やっと麓に下りてきた。疲れたなぁっと無口になってた私たちの前に鳴谷神社が現れテンションがあがる
手前には古い世代の狛猿さんも一対

神社の方が出てきてくださって、お話をお伺いすることができました。
2020年03月01日 16:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 16:30
手前には古い世代の狛猿さんも一対

神社の方が出てきてくださって、お話をお伺いすることができました。
大貝戸の駐車場まであと少し。がんばろう
2020年03月01日 16:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 16:30
大貝戸の駐車場まであと少し。がんばろう

感想

 春のお花を楽しむならやはりここかなぁっと。
papi-leoちゃんがつきあってくれることになったので、周回を計画。
車二台にすれば、らくらくね。(距離の割にはやっぱりきついコースでした)

 セツブンソウは見ごろかなぁっとターゲットにしてたのですが、福寿草もお日様の光をあびて、咲き誇ってました。それに、ミスミソウやセリバオウレンも。

 多志田山付近で山に吸い込まれる?アクシデントもありましたが、楽しく、藤原岳を堪能できました。

 行き帰りの道路の渋滞もなくもしかしたらコロナの影響なのかもなぁっと。みんな、人混みに行かずにこうやってお山で遊べばいいのにねぇ

あまり行く機会のない鈴鹿のお山へ誘っていただきました。
いい機会だから、自分で運転して麓の駐車場まで行ってみようと頑張って車を走らせました。
頑張った甲斐あって、お天気よし、お花よし、山よし のご褒美のようなお山でした。

ずるずるの急な斜面をフクジュソウの写真を撮りながら必死で登りました。
ずっと見てみたかったセツブンソウ、たらみさんが「まだ早いかも」と言ってたフクジュソウ、これまた初めてのミスミソウ。お花三昧の山行でした。

四日市方面の海と琵琶湖が両方見られる山頂も、楽しー。
下りの聖宝寺ルートは、少しガレててひやっとすることもありましたが、下山してたどり着いた鳴谷神社の狛猿さんに疲れも吹き飛びました。

新型肺炎で毎日、気持ちが疲れたりいらだったりしますが、そんな日常を完全に忘れさせてくれた1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

行く時期により変わる植生
過去2回孫田尾根行ってますが、セツブンソウ、フクジュソウは両日ともに、3.17は他にヒロハノアマナ、3.26はミノコバイモ、オニシバリがみられました。田中絹代が花の百名山に選んだ花はミノコバイモ、後でわかったのですが、ここのフクジュソウは2種あるようでまた確認に行かねばなりません。
3.17の時は天気が良く北ア、南アの山が見れました。
2020/3/3 8:34
Re: 行く時期により変わる植生
 こんにちは。アマナとミノコバイモはまだ、咲いてなかったです。
でも、ミスミソウが咲いていたのがラッキーです。
セリバオウレンは、もしかしたら、この前、シルバーボーイさんがおっしゃってた、コバノセリバオウレンかもしれへんなぁっと感じました。

 !福寿草にも種類があるのですか?多志田山の方から藤原岳を登る斜面に今回は雪がなかったのでたくさん咲いているのに逢えました。あまりの急登にヒィヒィ、言いながら写真とりました。

 4月の下旬には、キクザキイチゲさんなんかも楽しめるようです。
また、いつか見に行きたいです
2020/3/3 16:47
Re[2]: 行く時期により変わる植生
今度は4月初め行こうかと思います。
花に詳しい方からフクジュソウは山頂、シコクフクジュソウは700m付近らしいが知りませんかと問い合わせがありました。えーフクジュソウに種類があるのですかと聞き返したものです。
そういえば以前NHKの花の百名山で藤原岳のはミチノクフクジュソウとして紹介してました。複雑ですね。
それとヤマネコノメソウによく似たキバナハナネコノメも東海地方限定で珍しいものです。

2020/3/3 21:15
Re[3]: 行く時期により変わる植生
 ありがとうございます。
葉っぱが少し違うようですね。(福寿草)
700mというと丸山あたりですね。丸山あたりは咲くのが早いような気がします。

 ネコノメソウはもはやいろいろありすぎて
2020/3/4 16:48
予定しているんです
ミノコバイモも見たくて、来週に予定なんですが、、
どうかなぁ、悩ましい❗
今週の金曜日の方がいいかなぁ(-_-;)
2020/3/3 21:03
Re: 予定しているんです
 おぉ、そうなんですね。ミノコバイモはまだ早いかなぁ。
前に見たのは4月の1週目。カタクリも咲いてました。
 でも魅惑のあの尾根はなにがしかお花を楽しめると思います
2020/3/4 16:39
Re[2]: 予定しているんです
それぞれのお花に会おうと思うと、時期を変えて行かなくては会えなさそうですね。
当然といえばそうなんですよね。
山の中に咲いているセツブンソウを見たいので、来週に天気予報見ながら行こうと思ってます。😊
2020/3/5 7:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら