ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2243608
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

雲山峰と古道探索

2020年03月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
11.7km
登り
647m
下り
629m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:54
合計
7:02
10:14
46
スタート地点
11:00
11:06
60
12:06
12:07
4
12:11
12:11
32
12:43
14:13
81
15:34
15:34
29
16:03
16:20
40
17:00
0:00
16
井関橋
17:16
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
家が近いせいも有るが、出足が遅れ大関橋駐車場よりはるかに奥の牛神様までバイクで入る
2020年03月02日 10:15撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 10:15
家が近いせいも有るが、出足が遅れ大関橋駐車場よりはるかに奥の牛神様までバイクで入る
林道井関線を歩き始める
2020年03月02日 10:15撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 10:15
林道井関線を歩き始める
井関橋から墓の谷林道に入り1.8厂30分で役の行者堂に着く
2020年03月02日 10:41撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 10:41
井関橋から墓の谷林道に入り1.8厂30分で役の行者堂に着く
受験シーズンのこの時期の月初めはお堂は開かれていた
母の願いを聞いてくれると言う役行者堂
役の行者の母が祀られている
2020年03月02日 11:00撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 11:00
受験シーズンのこの時期の月初めはお堂は開かれていた
母の願いを聞いてくれると言う役行者堂
役の行者の母が祀られている
お堂正面
受験生の親御さんや子供が見かけられた
2020年03月02日 11:00撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 11:00
お堂正面
受験生の親御さんや子供が見かけられた
久々にお堂が開かれているのを見た
2020年03月02日 11:01撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 11:01
久々にお堂が開かれているのを見た
2020年03月02日 11:02撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 11:02
お堂の裏から青少年の森に入るが
2020年03月02日 11:03撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 11:03
お堂の裏から青少年の森に入るが
登山道は毎年降るようになった大雨で大荒れだが、少しずつ道は修復されている
2020年03月02日 11:07撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 11:07
登山道は毎年降るようになった大雨で大荒れだが、少しずつ道は修復されている
荒れた道
2020年03月02日 11:15撮影 by  S2, KYOCERA
1
3/2 11:15
荒れた道
尾根道に出れば道は良い
2020年03月02日 11:35撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 11:35
尾根道に出れば道は良い
紀伊駅方面との分岐
先日和歌山のみちくさハイキングクラブさんが道の手入れをしたと聞く紀伊駅ルート
2020年03月02日 11:40撮影 by  S2, KYOCERA
1
3/2 11:40
紀伊駅方面との分岐
先日和歌山のみちくさハイキングクラブさんが道の手入れをしたと聞く紀伊駅ルート
六角堂前から
2020年03月02日 12:08撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 12:08
六角堂前から
六角堂
2020年03月02日 12:08撮影 by  S2, KYOCERA
1
3/2 12:08
六角堂
青少年の広場
2020年03月02日 12:11撮影 by  S2, KYOCERA
1
3/2 12:11
青少年の広場
青少年の森広場前から和歌山市内
2020年03月02日 12:12撮影 by  S2, KYOCERA
2
3/2 12:12
青少年の森広場前から和歌山市内
山中渓方面に歩けば雲山峰まで約15分
雲山峰で一時間半ほど山頂整理をして
古いコースで帰路についたが、途中雑木で敗退
現在コースに戻る
2020年03月02日 13:54撮影 by  S2, KYOCERA
2
3/2 13:54
山中渓方面に歩けば雲山峰まで約15分
雲山峰で一時間半ほど山頂整理をして
古いコースで帰路についたが、途中雑木で敗退
現在コースに戻る
時間短縮のため地蔵山を横切り、東尾根道に出る
2020年03月02日 15:27撮影 by  S2, KYOCERA
1
3/2 15:27
時間短縮のため地蔵山を横切り、東尾根道に出る
地蔵山
2020年03月02日 15:29撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 15:29
地蔵山
途中は滑り注意か所あり
2020年03月02日 15:35撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 15:35
途中は滑り注意か所あり
井関峠に出て
2020年03月02日 16:04撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 16:04
井関峠に出て
井関峠の地蔵で休憩をして
2020年03月02日 16:07撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 16:07
井関峠の地蔵で休憩をして
鹿路坂を下るが、真っ黒な猪に驚かされて、大福の名水を飲んで
2020年03月02日 16:54撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 16:54
鹿路坂を下るが、真っ黒な猪に驚かされて、大福の名水を飲んで
井関橋に
2020年03月02日 17:00撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 17:00
井関橋に
牛神さんに帰った
2020年03月02日 17:16撮影 by  S2, KYOCERA
3/2 17:16
牛神さんに帰った
今日の周回コース図です
旧道はまた機会が有ればキッチリと歩いてみたい
地形図は旧道は載るが新道は書かれていないが新道しか歩かない登山者たち
1
今日の周回コース図です
旧道はまた機会が有ればキッチリと歩いてみたい
地形図は旧道は載るが新道は書かれていないが新道しか歩かない登山者たち
撮影機器:

感想

スタートが遅く牛神さんまでバイクで乗り付けた。
行者堂が開かれていたのを見るのは久々だった
行者堂と尾根道間は大雨で道が傷んでいるが、登山経験者なら通行可能な状態だ
雲山峰の三角点の点名を木柱設定するのが目的だった登山でした
4人の登山者に三角点はどれですかと尋ねても知らず、点名など知る由もなく少しがっかりした
帰路は、地形図コースで尾根を通ったがその跡はわずかに残るが雑木が生えこみ通行は難しかった
途中敗退したが、古い営林署時代の看板がまだ建っていた
何度か通り古いコースを復活さしたい気がした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1596人

コメント

奇跡的にやっとお会いできました
六角堂の手前でお会いしました「ガンバ」です。足をとめてすみませんでした。山話もっとしたっかったです。迷惑をかえりみず、ご同行したかったのですが、膝が限界に近く下山するだけでも不安だったので、追いかけるのを断念してしまいました。お話しできなかったのですが、山クラブに所属していまして名前が「なまくら歩こう会」と言います。70歳を筆頭に60歳、50歳の男女10名程度所属している小さいクラブですが、HP「nishimoto5001@yahoo.co.jpにメールくだされば幸いです。勝手な話なのでもちろんスルーして頂いても大丈夫です。長文失礼しました。" rel="ugc" target="_blank">https://ja-jp.facebook.com/namakura.arukoukai/」があるのでもしよかったら覗いてください。そして、厚かましいお願いなんですが、もし可能でしたら、素人でもついていける登山の計画があれば、ご同行させて頂けたら嬉しいです。お恥ずかしながら諸事情で、6月までの土日時間が空いております。気が向いたときにnishimoto5001@yahoo.co.jpにメールくだされば幸いです。勝手な話なのでもちろんスルーして頂いても大丈夫です。長文失礼しました。
2020/3/3 10:41
Re: 奇跡的にやっとお会いできました
ガンバ様、いつもショウタンの山歩録お読みくださりありがとうございます
誤字誤文が多いので恥ずかしいですが頑張って書き続けております
なまくら歩こう会の木札見かけたような記憶も有るような気がします
私の所属クラブは炉端山友会と言います
大阪山岳会所属の下部山岳会で山好きが集まった山岳会らしからぬヤワヤワクラブです
年齢的には78歳を筆頭に45歳程度までと幅は広いですが、地図や植物、岩に沢と幅広く好きものたちが集まっています
私個人で山に行くときは会員外と行くことは禁じられていませんが会の山行会は体験登山としていかなベテランさんでも二回までとなっています
今の所土日山行の予定は有るのですがお誘いできるかは微妙です
私も足の故障を抱えており十分な山行はできない状態です
出来れば、新宮山彦グループの小池宿整備に行くつもりです
小池宿は大峰でも秘境で訪れる方が少ない所ですが、行けばここで泊まりたい
散策してみたいと思う山奥の谷間に有ります
決まればメールを差し上げます。決して特別な技術や体力は?要りません
メールは、ガンバ様でアドレス帳に記憶しておきます
フェイスブック一度拝見いたします
一度拝見すれば又自動で記事が配信されるでしょう
フェイスブックは詳しくないので記事はあまり載せませんがいい機会です
今日は書き込みくださりありがとうございました
2020/3/5 11:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら