記録ID: 2246720
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
醍醐山・旭山(未達)・中群山【甲州百山】
2020年03月06日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:42
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,166m
- 下り
- 1,161m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:30
距離 11.5km
登り 1,167m
下り 1,161m
5:45
14分
鳩打隧道
8:00
0:00
60分
鳩打隧道
10:50
11:07
3分
奥宮の裏側のピーク
11:10
11:11
9分
穂見神社奥宮
14:25
0:00
22分
県道18号路肩
15:15
県道18号路肩
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路=一般道(国道20号〜国道407号) 登山口間の移動 醍醐山登山口から旭山へは国道20号、旭山登山口から中群山へは中央道 登山口 醍醐山=鳩打隧道南側、路肩に1〜2台分の駐車スペース有り 旭山 =穂見神社敷地(周辺に駐車できそうな場所は見当たらず。) 中群山=田和集落、県道18号沿いの空き地(地形図の618m地点から南へ車道を上がる。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
醍醐山=よく整備されたハイキング道で、危険個所はない。 展望台から見える山々はどれも下から見上げる感じ。635mの低山なので仕方ない。 旭山=穂見神社・奥宮の裏山をピークと思い込み、帰宅後ログを見て頂上まで行ってないことに気付く。針葉樹林帯の中で、本来の旭山ピークは見通せなかった。 中群山=山頂直前まで舗装路。車でも上がれるが、登山者用の駐車スペースはない。 |
写真
撮影機器:
感想
あちらこちらに分散して残っている甲州百山5座のうちの3座を、最短ルートから目指した。
旭山は三角点を探していたが見当たらず、三角点はないのだろうと思って下山した。
帰宅後、スマホで取ったログを見ていたら、三角点のあるピークまで行ってなかった。
甲府名山の愛宕山にも三角点はなかったし、きょうび 標高はGPSで測定するだろうからなくても不思議ではないと思い、スマホで確認することなく下山した。
甲州百山はあと、比志の塒と青笹山が残っているので、比志の塒のついでの時に行き直しするつもり。
今度はやぶ漕ぎになるかも知れないが、北側の県道から行くだろう。
青笹山は静岡県側からが一般的であり、展望は良いがとても遠く感じる。
双葉JCTから南の中部横断自動車道が今年中にはつながりそうなので、それがつながってからにしようと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する