ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224814
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

武甲山→大持小持→ウノタワ→鳥首峠(初手からミスで計画変更。そしてやっぱり雨)

2012年09月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:17
距離
19.2km
登り
1,560m
下り
1,475m

コースタイム

横瀬6:26→7:55一ノ鳥居→9:05大杉9:10→10:00武甲山10:10→10:30シラジクボ→11:15小持山→11:50大持山12:00→12:30ウノタワ→13:10鳥首峠→14:00登山口→14:40名郷BS
天候 晴れのち曇時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:6:16横瀬
帰り:名郷BS14:42→15:00さわらびの湯BS16:29→16:18飯能16:19準急渋谷行き

横瀬駅の秩父ハイヤーは早朝は電話がつながりません。
一ノ鳥居で秩鉄タクシーが登山客を乗せて上がってきたのを見たので、秩鉄タクシーなら電話つながるのかも。どちらも営業時間はググってみたけど不明。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。シラジクボから大持小持の道は、岩場が多い。
横瀬駅。素晴らしい青空で、いい山行の予感。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 19:01
横瀬駅。素晴らしい青空で、いい山行の予感。
タクシーを呼ぶ予定だったのに電話がつながらない。営業時間を書いて欲しいなぁ。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
タクシーを呼ぶ予定だったのに電話がつながらない。営業時間を書いて欲しいなぁ。
仕方がないので歩きます。一ノ鳥居まで長いので、名栗湖まで行く時間がなくなり計画変更。初手から痛恨のミスだわ。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
仕方がないので歩きます。一ノ鳥居まで長いので、名栗湖まで行く時間がなくなり計画変更。初手から痛恨のミスだわ。
でもまあ、武甲山を眺めながら歩くのも悪くない。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/16 19:01
でもまあ、武甲山を眺めながら歩くのも悪くない。
こんなに山容が崩壊してて痛々しいのに、かっこいいね。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 19:01
こんなに山容が崩壊してて痛々しいのに、かっこいいね。
いつまで採掘を続けるのかな。ぼちぼち保存することを考えるべき時期じゃないのかな。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 19:01
いつまで採掘を続けるのかな。ぼちぼち保存することを考えるべき時期じゃないのかな。
豊かな湧水です。前に来た時は、車で来てポリタンクに汲んでいる人がいたなぁ。「延命水」と呼ばれているようです。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 19:01
豊かな湧水です。前に来た時は、車で来てポリタンクに汲んでいる人がいたなぁ。「延命水」と呼ばれているようです。
kunikonはライフを2L かくとくした!
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 19:01
kunikonはライフを2L かくとくした!
ようやく一ノ鳥居。アプローチが長すぎだよ。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
ようやく一ノ鳥居。アプローチが長すぎだよ。
凛々しいおいぬさま達
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 19:01
凛々しいおいぬさま達
やっと山の景色になった。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
やっと山の景色になった。
不動滝。ここにも水場あり。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 19:01
不動滝。ここにも水場あり。
二十丁目。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
二十丁目。
ヤマシロギク
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
ヤマシロギク
三十丁目。まだまだ半分過ぎたあたり。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
三十丁目。まだまだ半分過ぎたあたり。
大杉の広場で、おにぎり1個の休憩。いい天気だな。山頂が楽しみ。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 19:01
大杉の広場で、おにぎり1個の休憩。いい天気だな。山頂が楽しみ。
四十丁目。もうひとがんばり。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
四十丁目。もうひとがんばり。
旺文社に記載されている水場ですが、点滴並みで全く当てにできません。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 19:01
旺文社に記載されている水場ですが、点滴並みで全く当てにできません。
五十丁目。すぐそこに山頂の神社が見えている。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
五十丁目。すぐそこに山頂の神社が見えている。
御嶽神社は五十二丁目。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
御嶽神社は五十二丁目。
いい音色の鐘です。小持山あたりまで聞こえます。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
いい音色の鐘です。小持山あたりまで聞こえます。
武甲山頂の展望台に到着。
ややっ? この天気は何としたことだ!
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 19:01
武甲山頂の展望台に到着。
ややっ? この天気は何としたことだ!
ガスガス。。。。あんなにいい天気だったのに。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 19:01
ガスガス。。。。あんなにいい天気だったのに。
なんてこったい  orz
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
なんてこったい  orz
待ってると、雲の切れ目が両神山を照らしてくれました。これだけでもまあ良しとしますか。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 19:01
待ってると、雲の切れ目が両神山を照らしてくれました。これだけでもまあ良しとしますか。
では下山開始。ここから右へ行くと浦山口。今日は直進してシラジクボへ。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
では下山開始。ここから右へ行くと浦山口。今日は直進してシラジクボへ。
ナンブアザミ
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
ナンブアザミ
ついに雨まで降り出した。雨女パワー、シャレにならん。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 19:01
ついに雨まで降り出した。雨女パワー、シャレにならん。
フシグロセンノウ
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
フシグロセンノウ
シラジクボに到着。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
シラジクボに到着。
山頂を振り返る。やっぱ山頂ガスってる。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
山頂を振り返る。やっぱ山頂ガスってる。
しっかりした雨が降るかと思えば、ガスが晴れてこんな稜線が見渡せる時もある。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 19:01
しっかりした雨が降るかと思えば、ガスが晴れてこんな稜線が見渡せる時もある。
高ワラビ尾根・タワ尾根への分岐。地図ではすごい急坂だぁ。いつか行ってみたい。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
高ワラビ尾根・タワ尾根への分岐。地図ではすごい急坂だぁ。いつか行ってみたい。
小持山に到着。こぢんまりした明るい山頂だけど、景色見えないのでとっとと移動。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
小持山に到着。こぢんまりした明るい山頂だけど、景色見えないのでとっとと移動。
シラジクボから大持山までは露岩のアップダウンが続きます。あ、写真のこの岩は巻き道あり。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 19:01
シラジクボから大持山までは露岩のアップダウンが続きます。あ、写真のこの岩は巻き道あり。
岩の断崖があったので覗いてみました。きゃぁ〜しびれる〜。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 19:01
岩の断崖があったので覗いてみました。きゃぁ〜しびれる〜。
大好きな奥多摩の長沢背稜ですね!
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 19:01
大好きな奥多摩の長沢背稜ですね!
大持山に到着。明るい素敵な山頂です。霧雨ですがここでお昼ごはん。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
大持山に到着。明るい素敵な山頂です。霧雨ですがここでお昼ごはん。
kunikonのライフがかいふくした!
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 19:01
kunikonのライフがかいふくした!
大持山を過ぎると、今までの露岩とはうって変わったのどかさ。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
大持山を過ぎると、今までの露岩とはうって変わったのどかさ。
大持山分岐。妻坂峠の先の武川岳も行ってみたいけど、今日は鳥首峠へ。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
大持山分岐。妻坂峠の先の武川岳も行ってみたいけど、今日は鳥首峠へ。
広葉樹の間をゆるゆると下ります。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 19:01
広葉樹の間をゆるゆると下ります。
ウノタワに到着。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 19:01
ウノタワに到着。
ウノタワは実に美しい窪地です。紅葉はさぞ美しいだろうな。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/16 19:01
ウノタワは実に美しい窪地です。紅葉はさぞ美しいだろうな。
鳥首峠に到着。当初の計画ではここからまだ南へ向かうはずでしたが、ここで撤退。名郷へ下ります。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
鳥首峠に到着。当初の計画ではここからまだ南へ向かうはずでしたが、ここで撤退。名郷へ下ります。
植林の中を進みます。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
植林の中を進みます。
廃村になった白岩集落。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
廃村になった白岩集落。
山中の集落の消火栓って、要は井戸ってこと?
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
山中の集落の消火栓って、要は井戸ってこと?
集落で使っていたモノレール。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
集落で使っていたモノレール。
おや、最近動かしたっぽい形跡が。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 19:01
おや、最近動かしたっぽい形跡が。
JFEの工場。トロッコ線路だ。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
JFEの工場。トロッコ線路だ。
トロッコ線路をぐるっと回って、工場の横に出ました。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 19:01
トロッコ線路をぐるっと回って、工場の横に出ました。
ここが登山口。逆から来たら見分けるのは至難だなぁ。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 19:01
ここが登山口。逆から来たら見分けるのは至難だなぁ。
ここから長い林道歩きです。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
ここから長い林道歩きです。
名郷バス停に到着したら数分でバス来た。ラッキー。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
名郷バス停に到着したら数分でバス来た。ラッキー。
途中下車して、おなじみさわらびの湯。今日は大混雑。
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 19:01
途中下車して、おなじみさわらびの湯。今日は大混雑。
お疲れ私!
2012年09月16日 19:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/16 19:01
お疲れ私!

感想

朝晩、過ごしやすくなりましたね。
紅葉、雪遊びと、これからの季節に心躍りますが、夏のやり残しがロングコース。
今年の夏は雨の呪いにかかってお気楽コースと撤退ばかりだったから、長い距離をがんばってないぞ。
週末は天気にも恵まれそうだし、いっちょ頑張りますか長いコース。

武甲山に一ノ鳥居から上がって、大持小持、蕨山を経て名栗湖へ下りる。コースタイム10h35m。
少し厳しいかもしれないけどエスケープルートもあるし、チャレンジしてみるか。

横瀬駅に6:16に到着して早速タクシーを探すけどもちろんいない。まあ早朝だしそれは想定内。
で、駅前に書かれてた電話番号に電話してもつながらない。しまった営業時間外なのか。
タクシーって深夜早朝いつでも電話したら来ると思いこんでた。甘かった。

武甲山登山口までの長い長い林道歩きを追加したら、日没までに名栗湖に辿り着けないじゃないの。
初手から痛いミス。。。あーあ。ロング計画不発だよ。
仕方なく計画変更です。名郷に下りることにします。

でも結果的にはこの計画変更は正解だったと思う。
大持山までの細かいアップダウンが思いのほかキツくて、足がヨレ気味になっちゃってました。
本来の計画ではさらに登り下りが続くはずだったので、歩き通せたかどうか。
心残りはあるけど、安全第一。残り半分はまた今度歩こう。

名郷からバスで向かったさわらびの湯は、今まで見たことないような大混雑。
落ち着かないのでさっさとあがって座敷ビールでまったりしてたら、入場制限を開始するとの館内放送が。
長居するのも迷惑なので早めに退散しました。


なんだかいろいろ思惑が外れがちな一日でしたが、素敵な山歩きを楽しめました。

それにしてもまた雨だよ。
この夏はもう諦めてるけど、山の神様、秋冬は鉄板の晴れ女にしてくださいまし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人

コメント

残念でしたね〜〜
お疲れ様です

最初のタクシーが痛かったですね

天気もなんだか残念ですね・・。
ここまで来ると、kunikon さんに頂上からの絶景を見させてあげたい!って思わずにはいられません

でも、計画していたコースも面白そうですし、充実感がモリモリ有りそうですね
このコースは思いつきませんでした

あのまま行くと蕎麦粒山まで行けるんですかね!?
チョイ前に撤退してピークを踏めなかったんで・・
陽が長ければ、キツイでしょうけど、熱いコースになりそうですね!
2012/9/19 22:59
そうです!蕎麦粒!
1979さんもお疲れさまでした!

あはは、ありがとうございます!
天気はもう諦めました
頂上からの絶景は空気キンキンの冬のお楽しみです

そうなんですよ、蕎麦粒です。
やっぱりそこに目をつけられましたね!
私の足では無理ですけど、1979さんなら行ける!
ぜひ、モリモリ行っちゃってください!
2012/9/20 0:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら