ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2248975
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

『唐松岳』北ア初めての雪山は晴れ渡って眺めも気持ちも大満足!(^^)!

2020年03月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
9.3km
登り
959m
下り
946m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:28
合計
5:26
8:43
17
9:00
9:00
12
9:12
9:12
6
9:18
9:18
8
9:26
9:26
67
10:33
10:35
54
11:29
11:31
26
11:57
12:03
13
12:16
12:34
29
13:03
13:03
41
13:44
13:44
6
13:50
13:50
9
13:59
13:59
10
14:09
14:09
0
14:09
ゴール地点
天候 sun 晴〜れ♪ 下山後は薄曇りだったんでラッキーでした(^_^)
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【 アクセス 】
福井より
 北陸自動車道 丸岡IC〜糸魚川IC〜国道148号〜白馬
【 駐車場 】
 ゴンドラ乗り場から800mほど離れた第三駐車場(無料)
 またスキー場付近には多くの有料駐車場も有ります
コース状況/
危険箇所等
八方アルペンライン 往復
 運行時間 始発 7:30(平日は8:00) 下り最終 15:40
 乗車券(往復) @2,980
  チケット購入時に登山届必須 我が家はヤマレコ計画書
  運行開始直後10分程は登山者優先になります
  https://www.happo-one.jp/gelande/lift/
その他周辺情報 【 アフター♨ 】
 白馬八方温泉 郷の湯 @650
  http://hakuba-happo-onsen.jp/satonoyu/
《 八方 第三P 》

『白馬三山』
早朝に白馬に到着すると晴れ♪
(t)
2020年03月07日 06:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/7 6:34
《 八方 第三P 》

『白馬三山』
早朝に白馬に到着すると晴れ♪
(t)
《 八方 第三P 》

『五竜岳』
早くも期待の眺望が見れてhappy♡
(h)
2020年03月07日 06:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
3/7 6:36
《 八方 第三P 》

『五竜岳』
早くも期待の眺望が見れてhappy♡
(h)
《 ゴンドラ乗場 》

激混み予想でチケット売り場へ行くと?? 皆さん自粛を実践中なん??
(t)
2020年03月07日 06:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/7 6:48
《 ゴンドラ乗場 》

激混み予想でチケット売り場へ行くと?? 皆さん自粛を実践中なん??
(t)
《 八方スキー場 》

ゴンドラは早めの運行でしたがリフトは通常稼働でした(笑)
(t)
2020年03月07日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/7 7:54
《 八方スキー場 》

ゴンドラは早めの運行でしたがリフトは通常稼働でした(笑)
(t)
《 八方スキー場 》

『火打・妙高』
運行開始を待ってる間に眺めを満喫(^_-)-☆
(t)
2020年03月07日 07:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/7 7:57
《 八方スキー場 》

『火打・妙高』
運行開始を待ってる間に眺めを満喫(^_-)-☆
(t)
《 八方スキー場 》

『白馬三山』
乗り継区間も...
(h)
2020年03月07日 08:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/7 8:22
《 八方スキー場 》

『白馬三山』
乗り継区間も...
(h)
《 八方スキー場 》

『八ヶ岳』
眺望がバッチリ...
(t)
2020年03月07日 08:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/7 8:22
《 八方スキー場 》

『八ヶ岳』
眺望がバッチリ...
(t)
《 八方スキー場 》

『鹿島槍ヶ岳』
『五竜岳』
山頂での眺めに期待が高まる♪
(h)
2020年03月07日 08:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
3/7 8:31
《 八方スキー場 》

『鹿島槍ヶ岳』
『五竜岳』
山頂での眺めに期待が高まる♪
(h)
《 八方池山荘 》

楽ちん高速移動はココまで アイゼン付けてGO!!
(t)
2020年03月07日 08:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/7 8:42
《 八方池山荘 》

楽ちん高速移動はココまで アイゼン付けてGO!!
(t)
《 八方尾根 》

早着の面々は既に登りはじめ 皆さん行儀良くって一列
(h)
2020年03月07日 08:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
3/7 8:46
《 八方尾根 》

早着の面々は既に登りはじめ 皆さん行儀良くって一列
(h)
《 八方尾根 》

『五竜岳』
天気も上々♡ 眺めもgood♪
(t)
2020年03月07日 08:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/7 8:59
《 八方尾根 》

『五竜岳』
天気も上々♡ 眺めもgood♪
(t)
《 八方尾根 》

『鹿島槍ヶ岳』
『五竜岳』
ズ〜ム!!!!
(t)
2020年03月07日 08:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
3/7 8:59
《 八方尾根 》

『鹿島槍ヶ岳』
『五竜岳』
ズ〜ム!!!!
(t)
《 八方尾根 》

『頸城山塊』
そして遠望も!(^^)!
(t)
2020年03月07日 09:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/7 9:07
《 八方尾根 》

『頸城山塊』
そして遠望も!(^^)!
(t)
《 八方尾根 》

『不帰キュレット』
そして標高が上がるほど眺めも変化(^_-)-☆
(h)
2020年03月07日 09:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/7 9:07
《 八方尾根 》

『不帰キュレット』
そして標高が上がるほど眺めも変化(^_-)-☆
(h)
《 八方尾根 》

『不帰キュレット』
しかし...登山者が多いのに驚き!!
(t)
2020年03月07日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
3/7 9:08
《 八方尾根 》

『不帰キュレット』
しかし...登山者が多いのに驚き!!
(t)
《 八方尾根 》

徐々に気温も高まり皆さん衣替えしはじめ
(t)
2020年03月07日 09:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
3/7 9:12
《 八方尾根 》

徐々に気温も高まり皆さん衣替えしはじめ
(t)
《 八方尾根 》

そしてシュカブラも素敵
(t)
2020年03月07日 09:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
3/7 9:14
《 八方尾根 》

そしてシュカブラも素敵
(t)
《 八方尾根 》

『八方池』
当然、雪に埋もれてて影すら見えん(笑)
(h)
2020年03月07日 09:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/7 9:25
《 八方尾根 》

『八方池』
当然、雪に埋もれてて影すら見えん(笑)
(h)
《 八方尾根 》

『高妻山』
どこ見ても最高♬ 今日の選択は大成功です
(t)
2020年03月07日 09:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/7 9:34
《 八方尾根 》

『高妻山』
どこ見ても最高♬ 今日の選択は大成功です
(t)
《 八方尾根 》

ダケカンバは葉が落ちても枝振りがカッコいい!(^^)!
(h)
2020年03月07日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/7 9:36
《 八方尾根 》

ダケカンバは葉が落ちても枝振りがカッコいい!(^^)!
(h)
《 八方尾根 》

夏道だと九十九なんだけど雪道は直登...
(t)
2020年03月07日 10:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
3/7 10:04
《 八方尾根 》

夏道だと九十九なんだけど雪道は直登...
(t)
《 八方尾根 》

『頸城山塊』
でも遮るものが無くって眺望はナイスです♪
(t)
2020年03月07日 10:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/7 10:15
《 八方尾根 》

『頸城山塊』
でも遮るものが無くって眺望はナイスです♪
(t)
《 八方尾根 》

『日暈』
おぉ〜♡ ハロー(^_-)-☆
(h)
2020年03月07日 10:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
3/7 10:15
《 八方尾根 》

『日暈』
おぉ〜♡ ハロー(^_-)-☆
(h)
《 八方尾根 》

うぉ〜〜(驚) 暖冬とは思っましたがココまで少ないとはビックリ(@_@)
(t)
2020年03月07日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
3/7 10:18
《 八方尾根 》

うぉ〜〜(驚) 暖冬とは思っましたがココまで少ないとはビックリ(@_@)
(t)
《 八方尾根 》

『丸山』
この付近で初めて目的地がチラリ 丸山の右側に
(t)
2020年03月07日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/7 10:18
《 八方尾根 》

『丸山』
この付近で初めて目的地がチラリ 丸山の右側に
(t)
《 八方尾根 》

谷筋を一人歩くスキーヤー ならでわのコース取りですね
(h)
2020年03月07日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/7 10:18
《 八方尾根 》

谷筋を一人歩くスキーヤー ならでわのコース取りですね
(h)
《 八方尾根 》

『シュカブラ』
(t)
2020年03月07日 10:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/7 10:21
《 八方尾根 》

『シュカブラ』
(t)
《 八方尾根 》

『五竜岳』
圧倒的な男前♡
無骨さが雪を纏ってても感じます
(t)
2020年03月07日 10:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
3/7 10:34
《 八方尾根 》

『五竜岳』
圧倒的な男前♡
無骨さが雪を纏ってても感じます
(t)
《 八方尾根 》

『唐松岳』
目的地をロックオン!!
(t)
2020年03月07日 10:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/7 10:41
《 八方尾根 》

『唐松岳』
目的地をロックオン!!
(t)
《 八方尾根 》

しかし皆さん行儀がイイ 見事なまでの一列歩行です(^_^)
(t)
2020年03月07日 11:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
3/7 11:04
《 八方尾根 》

しかし皆さん行儀がイイ 見事なまでの一列歩行です(^_^)
(t)
《 八方尾根 》

『五竜岳』
八方尾根では存在感No.1
(t)
2020年03月07日 11:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/7 11:09
《 八方尾根 》

『五竜岳』
八方尾根では存在感No.1
(t)
《 八方尾根 》

『白馬三山』
しかし位置の違いで杓子は白馬に飲み込まれてますが(笑)
(h)
2020年03月07日 11:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
3/7 11:14
《 八方尾根 》

『白馬三山』
しかし位置の違いで杓子は白馬に飲み込まれてますが(笑)
(h)
《 八方尾根 》

『唐松岳』
既に先行者は山頂に到達したようです でも我が家は無理せずマイペースで(^_-)-☆
(t)
2020年03月07日 11:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
3/7 11:18
《 八方尾根 》

『唐松岳』
既に先行者は山頂に到達したようです でも我が家は無理せずマイペースで(^_-)-☆
(t)
《 八方尾根 》

『雪庇』
頂上山荘の手前で 今冬は雪少なくって地元の山では無かったんで見れて嬉しい!!
(h)
2020年03月07日 11:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/7 11:24
《 八方尾根 》

『雪庇』
頂上山荘の手前で 今冬は雪少なくって地元の山では無かったんで見れて嬉しい!!
(h)
《唐松岳 頂上山荘》

頂上山荘に着くと眺めは一変!! 立山連峰の眺めが現れます!(^^)!
(t)
2020年03月07日 11:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
3/7 11:24
《唐松岳 頂上山荘》

頂上山荘に着くと眺めは一変!! 立山連峰の眺めが現れます!(^^)!
(t)
《唐松岳 頂上山荘》

『剱岳』
一番楽しみにしていた男前も素敵に望めました♬
(h)
2020年03月07日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
3/7 11:25
《唐松岳 頂上山荘》

『剱岳』
一番楽しみにしていた男前も素敵に望めました♬
(h)
《唐松岳 頂上山荘》

『剱岳』
剱の右には毛勝三山もチラリ(^_-)-☆
(h)
2020年03月07日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/7 11:25
《唐松岳 頂上山荘》

『剱岳』
剱の右には毛勝三山もチラリ(^_-)-☆
(h)
《唐松岳 頂上山荘》

『唐松岳』
雪深い後立山は表と裏で表情が違う 我が家は山荘からの綺麗な三角が好き
(t)
2020年03月07日 11:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/7 11:26
《唐松岳 頂上山荘》

『唐松岳』
雪深い後立山は表と裏で表情が違う 我が家は山荘からの綺麗な三角が好き
(t)
《唐松岳 頂上山荘》

『五竜岳』
北アの北部に位置する唐松 奥行きある北アの眺めも素敵ですよ!!
(h)
2020年03月07日 11:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/7 11:29
《唐松岳 頂上山荘》

『五竜岳』
北アの北部に位置する唐松 奥行きある北アの眺めも素敵ですよ!!
(h)
《唐松岳 頂上山荘》

『不帰キュレット』
飽きる事ない眺めが...
(t)
2020年03月07日 11:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
3/7 11:31
《唐松岳 頂上山荘》

『不帰キュレット』
飽きる事ない眺めが...
(t)
《唐松岳 頂上山荘》

『立山連峰』
トップに立たなくても360度...
(h)
2020年03月07日 11:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
3/7 11:34
《唐松岳 頂上山荘》

『立山連峰』
トップに立たなくても360度...
(h)
《唐松岳 頂上山荘》

『剱岳』
悔いが残らぬようにカメラに収めたら...
(t)
2020年03月07日 11:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
3/7 11:34
《唐松岳 頂上山荘》

『剱岳』
悔いが残らぬようにカメラに収めたら...
(t)
《 唐松岳 》

『五竜岳』
目的地へ向かってGO!!
(t)
2020年03月07日 11:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/7 11:43
《 唐松岳 》

『五竜岳』
目的地へ向かってGO!!
(t)
《 唐松岳 》

『頂上山荘』
山荘から一旦下って登り返し...
(t)
2020年03月07日 11:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/7 11:43
《 唐松岳 》

『頂上山荘』
山荘から一旦下って登り返し...
(t)
《 唐松岳 》

さぁ!! ゴールは目前(^_-)-☆
(t)
2020年03月07日 11:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
3/7 11:46
《 唐松岳 》

さぁ!! ゴールは目前(^_-)-☆
(t)
《 唐松岳 山頂 》

『槍ケ岳』
と...薄っすらと槍様♡
(h)
2020年03月07日 11:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/7 11:48
《 唐松岳 山頂 》

『槍ケ岳』
と...薄っすらと槍様♡
(h)
《 唐松岳 山頂 》

『日本海』
肉眼では微かに見えてたんだけど(^^ゞ
(h)
2020年03月07日 11:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/7 11:48
《 唐松岳 山頂 》

『日本海』
肉眼では微かに見えてたんだけど(^^ゞ
(h)
《 唐松岳 山頂 》

ゴール!!
hiroも念願だった冬季・唐松に登ぼれてニッコニコ(^^)
(t)
2020年03月07日 11:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
30
3/7 11:51
《 唐松岳 山頂 》

ゴール!!
hiroも念願だった冬季・唐松に登ぼれてニッコニコ(^^)
(t)
《 唐松岳 山頂 》

『山頂標柱』
ただ想像以上に激混み 人を撮るつもりが無いけど...
(h)
2020年03月07日 11:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
3/7 11:51
《 唐松岳 山頂 》

『山頂標柱』
ただ想像以上に激混み 人を撮るつもりが無いけど...
(h)
《 唐松岳 山頂 》

『山頂標柱』
標柱を写せは入り込みます(笑)
(h)
2020年03月07日 11:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
3/7 11:51
《 唐松岳 山頂 》

『山頂標柱』
標柱を写せは入り込みます(笑)
(h)
《 唐松岳 山頂 》

『槍ケ岳』
激混みに休憩すら取ることが出来ず...
(t)
2020年03月07日 11:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/7 11:52
《 唐松岳 山頂 》

『槍ケ岳』
激混みに休憩すら取ることが出来ず...
(t)
《 唐松岳 山頂 》

『五竜岳』
山荘とは僅かづつ違う眺望を...
(t)
2020年03月07日 11:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/7 11:52
《 唐松岳 山頂 》

『五竜岳』
山荘とは僅かづつ違う眺望を...
(t)
《 唐松岳 山頂 》

『立山連峰』
再びカメラに収めて...
(t)
2020年03月07日 11:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/7 11:52
《 唐松岳 山頂 》

『立山連峰』
再びカメラに収めて...
(t)
《 唐松岳 山頂 》

『剱岳』
空腹を満たしてる夫婦でした(笑)
(t)
2020年03月07日 11:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
3/7 11:52
《 唐松岳 山頂 》

『剱岳』
空腹を満たしてる夫婦でした(笑)
(t)
《 唐松岳 山頂 》

『毛勝三山』
それにしても良い日に来たもんだぁ〜♪
(h)
2020年03月07日 11:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/7 11:54
《 唐松岳 山頂 》

『毛勝三山』
それにしても良い日に来たもんだぁ〜♪
(h)
《 唐松岳 山頂 》

『剱岳』
余りにステキで何枚も何枚も同じような写真を撮りまくりでした(笑)
(h)
2020年03月07日 11:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/7 11:54
《 唐松岳 山頂 》

『剱岳』
余りにステキで何枚も何枚も同じような写真を撮りまくりでした(笑)
(h)
《 唐松岳 山頂 》

『剱岳』
それでも素敵なものはステキなんでm(__)m
(t)
2020年03月07日 11:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/7 11:54
《 唐松岳 山頂 》

『剱岳』
それでも素敵なものはステキなんでm(__)m
(t)
《 唐松岳 山頂 》

『五竜岳』
(h)
2020年03月07日 11:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/7 11:54
《 唐松岳 山頂 》

『五竜岳』
(h)
《 唐松岳 山頂 》

『白馬鑓ヶ岳』
(h)
2020年03月07日 11:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/7 11:56
《 唐松岳 山頂 》

『白馬鑓ヶ岳』
(h)
《 唐松岳 山頂 》

眺めも満足、人もイッパイ^^; 少し下って山荘で昼メシだね(^_-)-☆
(t)
2020年03月07日 11:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/7 11:56
《 唐松岳 山頂 》

眺めも満足、人もイッパイ^^; 少し下って山荘で昼メシだね(^_-)-☆
(t)
《 唐松岳 》

『唐松岳』
後発の方々も続々と 唐松の人気の凄さにはメチャ驚きでした
(h)
2020年03月07日 12:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/7 12:08
《 唐松岳 》

『唐松岳』
後発の方々も続々と 唐松の人気の凄さにはメチャ驚きでした
(h)
《唐松岳 頂上山荘》

『剱岳』
ただ唐松の難点はタイムリミットがある事...
(h)
2020年03月07日 12:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/7 12:32
《唐松岳 頂上山荘》

『剱岳』
ただ唐松の難点はタイムリミットがある事...
(h)
《八方尾根 下山》

『五竜岳』
リフト最終までには下山が必要 名残惜しいけどgood-bye(^_-)-☆
(h)
2020年03月07日 12:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/7 12:38
《八方尾根 下山》

『五竜岳』
リフト最終までには下山が必要 名残惜しいけどgood-bye(^_-)-☆
(h)
《八方尾根 下山》

頂上山荘の直下だけがプチ難路の唐松岳 慎重に下りました
(t)
2020年03月07日 12:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/7 12:43
《八方尾根 下山》

頂上山荘の直下だけがプチ難路の唐松岳 慎重に下りました
(t)
《八方尾根 下山》

『頸城山塊』
ここの百名山は踏破済み どこもキツかったと感慨に浸ちゃいます
(h)
2020年03月07日 12:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/7 12:48
《八方尾根 下山》

『頸城山塊』
ここの百名山は踏破済み どこもキツかったと感慨に浸ちゃいます
(h)
《八方尾根 下山》

『唐松岳』
下り始めた午後から...
(h)
2020年03月07日 12:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/7 12:48
《八方尾根 下山》

『唐松岳』
下り始めた午後から...
(h)
《八方尾根 下山》

『不帰キュレット』
天気は益々good...
(h)
2020年03月07日 12:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/7 12:52
《八方尾根 下山》

『不帰キュレット』
天気は益々good...
(h)
《八方尾根 下山》

『五竜岳』
登りの時に愛でた眺めもスケールアップ♡
(h)
2020年03月07日 12:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/7 12:58
《八方尾根 下山》

『五竜岳』
登りの時に愛でた眺めもスケールアップ♡
(h)
《八方尾根 下山》

そして日暈は薄まり「彩雲」気味に!(^^)!
(t)
2020年03月07日 12:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/7 12:59
《八方尾根 下山》

そして日暈は薄まり「彩雲」気味に!(^^)!
(t)
《八方尾根 下山》

『白馬三山』
普段、下りでは余り写真撮らないけど今回はステキ過ぎ!!
(h)
2020年03月07日 13:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/7 13:00
《八方尾根 下山》

『白馬三山』
普段、下りでは余り写真撮らないけど今回はステキ過ぎ!!
(h)
《八方尾根 下山》

なもんで撮ってる奴は置き去りです(笑)
(t)
2020年03月07日 13:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/7 13:04
《八方尾根 下山》

なもんで撮ってる奴は置き去りです(笑)
(t)
《八方尾根 下山》

『シュカブラ』
陽射しが強まれは風雪の芸術もパワーアップ...
(h)
2020年03月07日 13:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/7 13:05
《八方尾根 下山》

『シュカブラ』
陽射しが強まれは風雪の芸術もパワーアップ...
(h)
《八方尾根 下山》

立ち止まりながらシャッターを切り...
(t)
2020年03月07日 13:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/7 13:05
《八方尾根 下山》

立ち止まりながらシャッターを切り...
(t)
《八方尾根 下山》

『シュカブラ』
一期一会の出逢いに...
(h)
2020年03月07日 13:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/7 13:06
《八方尾根 下山》

『シュカブラ』
一期一会の出逢いに...
(h)
《八方尾根 下山》

『シュカブラ』
ニコニコ夫婦でしたよ(^_-)-☆
(t)
2020年03月07日 13:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/7 13:07
《八方尾根 下山》

『シュカブラ』
ニコニコ夫婦でしたよ(^_-)-☆
(t)
《八方尾根 下山》

『鹿島槍ヶ岳』
『五竜岳』
そして眺めも...
(h)
2020年03月07日 13:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/7 13:10
《八方尾根 下山》

『鹿島槍ヶ岳』
『五竜岳』
そして眺めも...
(h)
《八方尾根 下山》

葉が枯れ落ちた木々も...
(h)
2020年03月07日 13:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/7 13:16
《八方尾根 下山》

葉が枯れ落ちた木々も...
(h)
《八方尾根 下山》

『鹿島槍ヶ岳』
『五竜岳』
全てが見事に お日様は山歩きには最高のご褒美ですね(^_-)-☆
(h)
2020年03月07日 13:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/7 13:21
《八方尾根 下山》

『鹿島槍ヶ岳』
『五竜岳』
全てが見事に お日様は山歩きには最高のご褒美ですね(^_-)-☆
(h)
《八方尾根 下山》

『遠見尾根』
そぅ 2年半前にあそこを歩いて五竜へ 尾根見ると思い出がよみがえります
(h)
2020年03月07日 13:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/7 13:21
《八方尾根 下山》

『遠見尾根』
そぅ 2年半前にあそこを歩いて五竜へ 尾根見ると思い出がよみがえります
(h)
《八方尾根 下山》

青空とダケカンバ これも white & blue ですね(^_-)-☆
(h)
2020年03月07日 13:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/7 13:27
《八方尾根 下山》

青空とダケカンバ これも white & blue ですね(^_-)-☆
(h)
《八方尾根 下山》

『八方池』
晴れ・無風だと逆さ白馬三山なんだけど今日は見れません(笑)
(t)
2020年03月07日 13:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/7 13:40
《八方尾根 下山》

『八方池』
晴れ・無風だと逆さ白馬三山なんだけど今日は見れません(笑)
(t)
《八方尾根 下山》

『頸城山塊』
ホンマに予想以上に晴れ渡った遠征...
(h)
2020年03月07日 13:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
3/7 13:46
《八方尾根 下山》

『頸城山塊』
ホンマに予想以上に晴れ渡った遠征...
(h)
《八方尾根 下山》

『白馬三山』
思い描いていた眺め...
(h)
2020年03月07日 13:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/7 13:48
《八方尾根 下山》

『白馬三山』
思い描いていた眺め...
(h)
《八方尾根 下山》

『不帰キュレット』
唐松では初めての雪歩き...
(h)
2020年03月07日 13:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/7 13:53
《八方尾根 下山》

『不帰キュレット』
唐松では初めての雪歩き...
(h)
《八方尾根 下山》

hiroも足止め喰らいシャッター切りまくりです(笑)
(t)
2020年03月07日 13:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
3/7 13:54
《八方尾根 下山》

hiroも足止め喰らいシャッター切りまくりです(笑)
(t)
《八方尾根 下山》

『不帰キュレット』
その名残の眺めを心行くまで...
(t)
2020年03月07日 13:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/7 13:54
《八方尾根 下山》

『不帰キュレット』
その名残の眺めを心行くまで...
(t)
《八方尾根 下山》

『五竜岳』
心とカメラに収めたら...
(h)
2020年03月07日 13:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/7 13:55
《八方尾根 下山》

『五竜岳』
心とカメラに収めたら...
(h)
《八方尾根 下山》

『八方池山荘』
ゴール目前!! 今日は最高だったね♡
(t)
2020年03月07日 13:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
3/7 13:59
《八方尾根 下山》

『八方池山荘』
ゴール目前!! 今日は最高だったね♡
(t)
《八方尾根 下山》

『白馬三山』
この青空がご褒美でした!(^^)!
(h)
2020年03月07日 14:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/7 14:05
《八方尾根 下山》

『白馬三山』
この青空がご褒美でした!(^^)!
(h)
《 八方池山荘 》

予想以上に下りは短時間 山荘から1時間半余りとは驚きでした
(t)
2020年03月07日 14:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/7 14:08
《 八方池山荘 》

予想以上に下りは短時間 山荘から1時間半余りとは驚きでした
(t)
《 白馬村 》

『福寿草』
ゴンドラで下って駐車場へ と街中で旬のお花が♡
(t)
2020年03月07日 14:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
15
3/7 14:56
《 白馬村 》

『福寿草』
ゴンドラで下って駐車場へ と街中で旬のお花が♡
(t)
《 白馬村 》

『郷の湯』
アフターは八方 第三P近くのココで疲れた体を癒しました
2020年03月07日 14:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
3/7 14:59
《 白馬村 》

『郷の湯』
アフターは八方 第三P近くのココで疲れた体を癒しました

感想

早春の花情報が各地からチラホラと
toshi的には花巡りしたかったんだけど
「次は唐松に登りたい♡」ってhiroは完全に雪山モード全開^^;
週の半ばまでは後立付近は悪天予報だったものの
週の後半から一転して晴れ予報
...しかしなくtoshiも重い腰を上げざる負え無かったぁ(笑)

未明に自宅を出発
明け方に白馬村に着くと予報以上に好天で
絶景に夫婦共々に歓喜が出ました!(^^)!
そして山歩きを始めれば時間の経過と共に晴れ間がパワーアップ
思い描いてた眺望にお互いにコッコニコになりました
いゃ〜!! ここまで見事に遠征成功って
...やっぱhiroは天照さまかもね(^_-)-☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人

コメント

素晴らしい 青空💛〜(>_<)/♫~~
トシさん・ヒロさん 最高の日の遠征でしたね〜(@^^)/~♫
一日違えば 大違い〜 (^^)v 鮮明な青空と絶景は 凄い〜  
トシさんちの山神様は、お天道様☀と 大の仲良しですね (@^^)/~♬
それとも、やはり ヒロさんが天照さま・・ ⁇ (*‘∀‘)💦

レコ写真をスライドショウで見て 歓声と溜息 が出っぱなし〜 !(^^)!🎶
あの景色を堪能すれば・・お二人とも 日頃の疲れも一気に吹っ飛び、
益々パワーアップされたことでしよう (#^.^#)♬
2020/3/8 12:39
Re: 素晴らしい 青空💛〜(>_<)/♫~~
イブキさん、早々にコメントありがとうございますm(__)m

予報では、もう少し雲が多い感じでしたから駐車場から見れた
白馬三山や五竜岳に感激し期待を込めて歩き始めました
そぅしたら空模様も益々良くなり、日焼けで夫婦共々に顔が真っ赤です
そんな顔の火照りも妻が熱望した冬の唐松
思い描いてた眺望がいい思い出です
いゃ〜  仰る通りに良い日を選択して良かったです
でも今シーズンの雪山はこれで終了
これ以降は❀情報を検索&目的コースを色々とある期待ですね
そして、この日のようにスカーッと て欲しいもんです
2020/3/8 16:21
冬の唐松岳 お疲れさまでした。
トシさん・ヒロさん こんにちは。
先日はいろいろとありがとうございました。

冬期北アルプス登山お疲れさまでした。
お天気で素晴らしい眺望に恵まれて最高の登山になりましたね。
僕は夏しか唐松岳に登ったことがありませんが、ハーハー言いながら登りました。
いくら暖冬とは言え2500m超える山なので日帰りは大変だったでしょ?
それにしても先週同様にいい天気になってよかったですね。(てっ、ことは雨を招く人はトシさん・ヒロさんではなく、僕も雨は昨年の籾糠山だけなので・・・ましてkomakiさんではなさそうだし、残るはあの2人の内どちらかかな?)

さて、僕は早々とアイゼンもスノーシューもロングスパッツもきれいに洗って片づけちゃいました。
これからは新緑を求めての春登山となります。
次回もよろしくお願いします。
2020/3/8 14:49
Re: 冬の唐松岳 お疲れさまでした。
sugi師匠、早々にコメントありがとうございます
 そして こちらこそお世話になりありがとうございましたm(__)m

冬季・北ア、初めての山は唐松にしました
北アデビューもココでしたし、八方池含めて何度か歩いてましたから
ある程度の心持は有りましたからリフト最終にはギリで間に合うと計画
しかし、予想以上に雪道の方が歩きやすい って感じました
人気ある八方尾根コースはトレースもしっかり
特に危険な場所も山荘直前以外は無くって
下りですと固い岩場歩きで膝に痛みが出るけど雪で和らぎスィスィと
しかも空模様が良いんで望んでいた景色もバッチリ!!
また来年以降も妻に催促されそうですよcoldsweats01

で、雨〇・△女
そりゃ決まりですよ...あの方に
だって先日のレコアップ直後に本人が自覚してましたもの(笑)
2020/3/8 16:33
toshiさん,hiroさん、こんにちは。
先日は、お世話になりました。

展望が素晴らしいですね。
近景の景色も、青と白が素晴らしいです。
五竜岳。鹿島槍ヶ岳、剱岳どれも
見え放題。間近では見たことがないので
うらやましく思います。
行きたい山がまた増えました 。
2020/3/8 22:49
Re: toshiさん,hiroさん、こんにちは。
komakiさん、おはようございます
 こちらこそ先日は、お世話になりましたm(__)m

先日のアフターで早春花が早くも満開状態で
僕自身で言いますと花愛でモードだったんですが
hiroが完全に雪山に取りつかれ(?) 再びスノーハイクとなりました
しかし今回の選択は正解でした
現地に着くなり壮大な北アルプスの眺めが目に入り
高度を上げるたびに変化する眺望
ゴンドラ&リフトを使って手軽に高地へ
斜度も急すぎない唐松は夏でも冬でも歩きやすいですね
特に山頂付近からは更に展望が開け最高でした
2020/3/9 8:33
天照様ばんざい!
いいなぁ〜頂上踏めて(^^)
唐松岳は、風で撤退という方が多い中、天照を奥さんに持つと余裕そうで往復しましたね(^_-)
今月の30日に私も唐松岳行くので、hiroさんに北陸から晴れパワー送って!とお伝えください。
2020/3/8 23:09
Re: 天照様ばんざい!
ayaさん、コメントありがとうございます

はぁ〜い 天照hiroに念をするように伝えます
今回僕たちは絶好な日に歩けたと思います
空模様もそうなんですが、一番は仰る「風」
我が家もゴーグル持参しましたが出来れば使いたくない!!
それが天に通じたのかほぼ無風状態で行程時間も短くて済みました
しかしこの冬は...雪質が^^;
僕たちの下山時には下部では少し雪解け進んでシャーベット
今月末になると更に進むと思いますから
朝方冷え込めばクラスト状態が心配ですね
ガッチリとアイゼンの歯を利かせて歩いてくださいね
...でも下山時は踏み抜きも注意が必要かも
2020/3/9 8:39
おいおい ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
おいちゃん まいど〜〜

な、なんや!!
今年の遠征はどないしたんや??
エライ当たり日ばっかりやがな
去年は悪天撤退ってのが
定番??やったのに・・・・・
(´▽`*)アハハ

どや??newD750は
やっぱりAFが使えた方が楽ちんやろ
エッ!!
プロはマニュアルモード1本やってか
これはこれは失礼しました
Σ(゚д゚lll)

それより・・・
お互いコケんようにせんとな
(ノ_ _)ノどたっっ
次は絶対に簡単にはお許しもらえんぞ!!
2020/3/9 15:18
Re: おいおい ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
おいちゃん、まいど〜

えぇ?? 我が家の遠征が悪天続き??
オリーブさんは天照大御神さまやでぇ〜
ずっ〜〜〜と遠征すれば
...じじぃになっちまったから去年の事は わ・す・れ たぁ 〜
そんでも雪の唐松、晴れてくれて有難かったぁ〜
思い描いた眺めが全て見られたんから

で、  やっぱり3年半使ってたカメラで良かった
なにせ老眼が酷すぎるからボタンとか確認して操作できんから
そして...写真は全てオート でんがなぁ〜(笑)
ホンマに細かいもんが見えんから出来るだけカメラ任せ
でもピントはしっかり確認して構図だけは弄っとるよ!!
ところで、おいちゃん おいらとは逆でカメラ守ったんやって??
無茶したらあかんよー!!
若い時と比べて直りが遅い お・と・し・頃
2020/3/9 16:04
雨男見参
toshiさん
hiroさん
師匠から雨男を引き継ぎましたkazuです(笑)
しかしながら見事なまでに晴れ渡ってますね。
唐松は北アルプス入門にはもってこいなのですが何せ1人で白馬までは遠すぎる
よってなかなかお邪魔できません。しかしこんなのを見せられたら行きたくてウズウズしております。
羨ましい🤗
2020/3/9 18:51
Re: 雨男見参
kazuさん、コメントありがとうございます
でも、雨男の自覚は止めましょう(笑)
次回のコラボで、スカッーと晴れ男に変身ヨロシク(o^-')b

ところで唐松、kazuは家からだとアクセスが大変かもしれませんが北アデビューならここが一番手頃ですから是非とも👊
晴れた日には望んだ景色が飛び込んできますよ😋
2020/3/9 19:35
雪の唐松
天照hiro大神様・toshiさん こんにちは

この日の唐松チョイスは正解でしたね!
木曜の積雪のおかげで、おそらくこれが今シーズンラストのナイスコンディションの八方尾根
雪の状態もよく歩きやすくて 最高でしたね!
同じような 何枚も撮っちゃっいました(笑)

まさかtoshiさんもいらしただなんて レコがUPされた時はビックリしましたよ〜
時間的に山荘〜頂上間でスライドしてそうですね
また何処かの でお逢いできるような気がします
今後ともヨロシクお願いしま〜す
2020/3/11 11:23
Re: 雪の唐松
elyさん、コメントありがとうございます

elyさんの方のコメ拝見したら駐車場で見られてたんですね^^;
早めにゴンドラ駅に向かったのは...
昨年末にスキーで来た時には7時過ぎにはチケット購入の大行列だったんで混雑を避けたかったんです
勿論、リフト運行開始は8時過ぎも知ってたので少しの間は
寒さ避けてゴンドラ駅で待機&トイレでした

今回の唐松、実は嫁hiroに無理やりに誘われたのが本当です
でも仰る通りにナイスコンディション
雪の締まりも良くって歩きやすかったですし
なにより空模様に恵まれ望んでた景色がバッチリ!!
無理に連れまわされましたが彼女の晴女ぶりを再確認して
逆に「行ってみて良かったぁ〜 」に変わりました

また活動的で太陽の子のelyさん
以前からレコが気になってたんで
...フォローさせていただきます
2020/3/11 13:42
さすが天照様♪
お疲れさまでしたm(__)m雪を求めて北アルプスですか(^-^)さすが天照様♪素晴らしい青空でなんて気持ちの良さそうな登山なんでしょう( ≧∀≦)ノこんな青空で真っ白な名だたる明峰たちを見ながら登山ですと写真タイム増えてなかなか進みませんね(^-^)
純粋なhiroさんに少し晴れパワー分けてほしいです(^^)d汚れた僕には晴れパワーは届きませんか(^_^)v
2020/3/14 10:05
Re: さすが天照様♪
ブエナさん、コメントありがとうございます

僕自身は地元の各ブログから伝え聞く春花モードだったんですが
妻hiroの頭の中は未だに雪山モード
機嫌を損ねてもいけないんでhiroの選択した唐松を検討すると
...まぁ〜!! 見事に予報が変化して晴れ予報になり行ってきました
ブエナさん命名の『天照』僕も今回は実感した次第です
今回、仰る通りに晴れてくれたおかげて名峰を堪能
これで満足したhiroも里山モードに切り替えてくれそうです
2020/3/14 12:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら