大山(ヤビツ峠-イタツミ尾根−大山-諸戸尾根-ヤビツ峠)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:32
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 701m
- 下り
- 712m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
諸戸尾根の下りはじめは踏み跡の不明瞭な箇所がある。また動物の足跡が多数ある。危険箇所はとくにないが、土が柔らかく滑りやすい所や根っこが多くて歩きにくい。不用意に踏み込むと迷走する恐れがある。途中からは分かりやすい尾根筋になる。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ 1
防寒着 1
雨具 1
日よけ帽子 1
昼ご飯 1
飲料 1 2L
地図(地形図) 1
コンパス 1
笛 1
計画書 1
ヘッドランプ 1
予備電池 1
携帯 1
ストック 1
カメラ 1
GPS(etrex20) 1
|
---|
感想
1年ぶりに大山です。ヤビツ峠からイタツミ尾根を登り、下りは諸戸尾根から諸戸に出て門戸口を経由してヤビツ峠に戻りました。
諸戸尾根は初めてです。金毘羅尾根とも言うらしいです。
当初、13号鉄塔尾根を登り、諸戸尾根から戻ることを考えていましたが、ヤビツ峠と諸戸の往復もあるので自分としては体力とか所要時間とか無理があると思い今回のコースとしました。13号鉄塔尾根にはいづれ行ってみたいです。
諸戸尾根は富士山を真正面にみて下るので景色は抜群に良かったです。ただ一般道ではないので不用意に踏み込むと迷走の危険があります。道標などもなく、踏み跡が全くないところもあります。目印のテープがところどころあります。GPSナビでトレースを確認しながら行きました。
今回、ヤビツ峠への戻りに門戸口からに登る道を初めて行きました。一度でも歩いたなら間違えようもないところですが、桟道を渡ってすぐ、なぜか荒れた狭い谷に入ってしまいました。台風で道が荒れていると書いてあったので、なるほど荒れているなと思いこんだのが間違いの始まりです。その時GPSのトレースを確認したら予定コースから方向がずれていましたが谷間なのでGPS受信状態が悪くてずれたと思いそのまま進みました。谷はますます狭く荒れに荒れているのでさすがにおかしい。再度GPSトレースを確認すると方向が大きくずれています。あわてて間違った地点まで戻る。本来の涸れ沢に出ました。目印テープも見えます。この間20数分のタイムロスです。大勢に影響ないところですが、ヤビツ峠の午後1本しかないバスに乗れるかどうかギリギリとなってしまいました。急ぎに急ぎ、発車2分前に何とか間に合いましたが大汗かきました。
それにしても、コースがずれたときにコンパスで確認すべきところをGPSがおかしいと思ってしまうあたり怖いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する