野伏ヶ岳 賞味期限間近でも晴天がリカバーしてくれた
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:59
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,067m
- 下り
- 1,068m
コースタイム
天候 | 終日晴天 風も山頂以外は弱い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<白山中居神社〜和田山牧場跡> 最初の20分ほどは道路面に積雪少ない。 林道のショートカットは前半は笹薮多く困難。後半はトレースもあり、有効。 <和田山牧場跡〜ダイレクト尾根稜線> 積雪少ないながらも歩きやすい。尾根までの斜面はやや藪多し。 <ダイレクト尾根〜山頂>標高1500m位までは藪多く、トレースもそれを避けるようについている。ジャンクション付近での雪庇はほとんどない。 <山頂〜北東尾根>上部は藪が少ないが、標高1500mより下は藪多い。 <北東尾根・林道合流点〜和田山牧場跡>中央ルンゼから流れる沢が割れており、林道に架かるスノーブリッジの崩壊近い。湿地地帯も藪があるが歩行に困難はない。 |
その他周辺情報 | 満天の湯¥700 食事も可。 |
写真
感想
tekapoさんよりお誘いを頂き、2回目の野伏ヶ岳へ。
tekapoさん含め、4名の方とはお山に一緒に行くのは初めてだったので楽しみにしていました♪茶太郎さんは参加できず残念でしたが…
問題は3月の野伏に雪が残っているかどうか?ということでしたが、ちょうど行く2日前にまとまった降雪があり、無事に決行することができました。
牧場跡からのご来光、ヤブヤブのダイレクト尾根、爆風の野伏ヶ岳のピーク、からの〜360度の大展望、北東尾根の激重の雪との戦い、陽だまりの中でまったり歩く牧場跡。どこを取ってもそれぞれの楽しい時間があり、予定より大幅に遅く下山することになってしまうほど、晴れの野伏を思う存分遊ぶことができました。
お昼寝をしたくなるほどの陽気になり、雪が急速に融けてきたから朝早く出発したことは正解でしたね♪
天気予報を覆す晴天に恵まれ、楽しいメンバーと一緒に、ギリギリ雪の野伏を満喫することができました。皆さん、ありがとうございました❤
昨年初めからの長期出張に一区切りがつき、ようやく大阪へ帰ってきた。
久しぶりの大阪の山友との山行を楽しもうと計画を立て、
茶太郎さんに声を掛けてもらうと総勢7名の参加者に。
白山中居神社を5:00に出発し、牧場跡でのご来光を目指す。
林道の序盤は積雪少なく、唯一の山スキー参加の私は板を担いでの
歩行であったが、それも最初の20分ほど。やがて雪も繋がり、
林道上部のショートカットもシール登高で登ることができて、
6:30前には大日ケ岳山頂近くからのご来光を楽しめた。
牧場跡は今年の小雪で、その様子を噂では聞いていたが、
やはりヤブが目立っており、一面の雪原とはなっていないようだ。
ダイレクト尾根への登り上げにかかる。
最初はいい具合にジグを切りながらシール登高するも、
昨日降った新雪の下に隠れた氷化した固い斜面にエッジが掛らず、
悪戦苦闘し、ここで脚力を無駄に消費してしまう。
ダイレクト尾根ではいつもと違う景色、ヤブが多いのだ。
ツボ足トレースは固く締まり、シール登高出来ないので、
新たにトレースを刻むが、ヤブを避けてのシール登高に苦慮する。
標高1500mを過ぎ、ようやく辺りはいつもの様子となり、
クトーもよく効く締まった斜面となった。
野伏ケ岳山頂では360度の最高ビューを同行者全員と
楽しい会話とともに楽しむ。久しぶりだ、こんな時間を過ごすのは。
下山は北東斜面をチョイスする。
ノントレースとヤブが多いのでルートを選びながら下っていくが、
常に白山〜薙刀山が眺望出来るルートとヤブとの激闘に
皆さん楽しんでいただけたようだ。
牧場跡へ戻り、ここでものんびりコーヒータイム。
単独行が多い私にはいつもと違ったのんびり時間が流れる。
楽しい仲間と晴天に恵まれた思い出残るいい一日であった。
茶太郎さんから声を掛けていただいての参加に至りました。が、当の本人は体調不良により急遽断念したことが残念でなりません。
野伏ヶ岳は今回で4度目の登頂ですが、今回も野伏ヶ岳〜薙刀山〜別山がピンクに染まるモルゲンロート&大日ヶ岳稜線からの日の出を狙って夜明け前のスタートでしたが、何とか日の出には間に合ったものの、モルゲンロートは間に合わなかったのか?いや、薄い雲に遮られて染まらなかったのでしょう!ってことで^^;
スタートして約2kmは林道を歩いて和田森牧場まで尾根を登ります。
和田森牧場の広大な雪原をハイキング気分で歩き、ダイレクト尾根を登って山頂へ至ります。今年は雪が少なく、ダイレクト尾根は本来埋っているはずのヤブがかなり出ていました。登る途中から後ろに見えてきた雲上の恵那山の眺めが幻想的で印象に残っています。
山頂はまたしても暴風の洗礼!辛うじて風の弱い場所へ避難して寛ぐことができました。そして白山へ繋がる壮大な両白山地の景色を堪能。大日ヶ岳越しの御嶽山、北アルプス・乗鞍岳も眺めることができました。例年はもっと真っ白な峰々が連なっていますが、今年はやっぱり雪が少ないです。
下山は北東尾根、初めて歩くルートでしたが、ダイレクト尾根よりも白山方面の景色が素晴らしかったです。
一時は薄雲が広がりましたが、途中から再び快晴に☀テカポさんとカツさん意外は初めての方々でしたが、仲間と愉快で楽しい一日を過ごすことができました♪またの機会を待ち望んでおります^^/
ありがとうございました。
茶太郎さん経由でお誘い頂き、参加させていただいた野伏ヶ岳。(茶太郎さん参加できずに残念)
今シーズンは雪が少なくて心配していたけれど前々日に降雪がありスタートから雪が付いていた。
牧場跡からなんとかご来光をみることができた。ピンクモルゲンはどうだったんだろ?(笑)
山頂は強風だったけれど風裏は無風、なのでまったり。
今まで薙刀山経由やダイレクト尾根をできるだけ下っての下山だったので北東尾根ははじめて。ワカンでも膝くらいまで沈むたっぷりな雪がありコケても笑えるので新雪をバンバン下った。けれど北東尾根から見える真っ青な空に真っ白な白山&別山が美しく、またほぼ無風でぽかぽか陽気のため何度も足を止めてしまった。
はじめてご一緒させていただいた方が多かったけれどみなさんとっても楽しい♪
下山後に温泉で温まり、夕食までみんな一緒に。
まさかまさかの丸一日、遊んでしまった(笑)
ありがとうございました。
またよろしくお願いしま~す♬
はじめましての方々ばかりでしたが、楽しく雪山歩きできました。天気も登山日和、眺望も👍でした。
また一緒に山行できる日を楽しみにしています。
お世話になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは😃🌃。
冬限定ということで気になっている山です。この山も白山の山域だけあって山並みが美しく見応えがありますね🎵。
アクセスも超難度な為、どう行くか検討もつきませんが行ってみたい気もします(^_^;)。まだ北陸方面は雪の賞味期限は持ちそうですね。
こんばんは。
雪山限定の藪山である野伏ヶ岳は展望のお山でもあり、ikaちゃん好みのお山じゃないかと思いますよ〜🎶白山の眺望はもちろんなのですが、福井側のお山を一望できて気持ちいいです。
アクセス(笑) 誰かの車で行くのがベストなんですが、このカテゴリーではikaちゃんに対抗できるのは私だけかと思うので、車以外の必殺アクセス技を
【1】ウィングヒルズ白鳥までのスキーバス利用
https://www.quickliner.com/ski/gelende/winghills.html
https://www.ski-gelende.com/osaka/fkui/winghills.html
ウィングヒルズから上在所までは歩き(行きはコミュニティバス使えそう)
【2】美濃白鳥駅⇔上在所 コミュニティバス利用
https://www.shirotori-kotsu.com/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E3%83%90%E3%82%B9/%E7%9F%B3%E5%BE%B9%E7%99%BD%E7%B7%9A%E3%83%87%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89/
頑張ればマイカー以外でもアクセスできなくもないですww
ご検討(ご健闘)ください(笑)
ikajyuさん、こんばんはー。
雪のシーズン限定は惹かれますよね♬
薙刀山、そして白山へと続く山々がとても綺麗でした。
北アルプス、福井の山々、また伊吹山も確認できましたよ!
是非~(^-^)
ikajyuさん、こんばんは。
今回で4回目の野伏ヶ岳でしたが、雪はかなり少ないですが、白山へ連なる山並みの美しさは変わりありません✨
賞味期限は例年より早いかと思いますが、もう暫くは行けそうに思います♪
アクセスの難題が解決したら是非行ってみてください^^/
コメントありがとうございました。
みなさま、こんばんは♪
折角のコラボ山行に参加できず残念でした〜
ピンクモルゲンは染まらず?間に合わず?も、快晴の猪臥山で眺望もサイコーでしたね!(またもや爆風やったようですが。。)
下山ルートの北東尾根は白山の眺望がメッチャ良いとのこと、来年にぜひ使いたいと思います
それにしても・・大阪人5人に岐阜県人1人とは面白いというか何というか
私が参加してたら、6:1になるとこやったですね〜(笑)
会心の山行、お疲れ様でした^^
今度はご一緒できますように。。。
もう調子は良くなりました?
最高の晴天だったのに参加しなくっちゃダメじゃないですか
ピンクモルゲンも茶太郎パワーがあればもう少し綺麗だったかもよ〜
5月までは大阪に居られるので、
今度は誘ってくださいね!
こんばんは。体調は戻りましたか?
まさかライブには行ってませんよね??笑
茶太郎がいらっしゃらなかったから、ピンクモルゲンにありつけず😭
でも予想外の青空に恵まれて、思う存分楽しんできました🎶 次回はぜひ薙刀山にも行ってみたいなーと思う稜線でした〜✨
また次にご一緒できる機会を楽しみにしてます😊
茶太郎さん、こんばんはー。
ほんとや~(笑) もう大丈夫ですか?
今回は茶太郎さんが不参加だったのでピンクはまた今度かな?
北東尾根、途中降りたくない位めっちゃよかったですよ♡
またご一緒お願いしまーす♪
茶太郎さん、こんにちは。
体調はすっかり良くなったようで何よりです😃
ピンクモルゲンは茶太郎さんが不在なため染まらんかったみたい😅またしても山頂は暴風の洗礼を受けましたが、遠見尾根に比べたらマシでした🌪
大阪人5人の中に岐阜県民1人!山の中では関係ないですが、グリコは本家本元に敵いません🤣
北東尾根からは白山の眺めが抜群で気持ち良かったです✨
次回は是非しましょう😁
みなさん、こんにちは。
めずらしい組合せのコラボメンバーで
驚きました
テカポさん、まいどです。
一応、板を担いでおられたようですが
まさかの雪山歩きですか?
野伏も今シーズンは、山スキー終了のようですね。
しかし、まだまだスキーで行ける山があるので
一緒に行きましょう
カツさん、ごぶさたです。
もうすぐ、あのルートに、
あの花が咲きますよ。
今年はたぶんはやいでしょうね。
またお会いできればと思います
クマ
久しぶりの大阪の山友との雪山といえば、やっぱり野伏ケ岳でしょう〜
山スキーは藪に阻まれて、ほとんど満足には滑れてませんが、
まあ、気分だけでもという思いです。
クマさん、4月上旬空いてますよ〜
こんばんは。コメントありがとうございます✨
たしかに珍しいメンバーのコラボでした!tekapo隊長、カツさん、wakaさんと初のコラボでした。隊長とカツさんは下界で面識はあったものの・・・
頼れる方々が多く、雪の野伏をギリギリ堪能できて楽しかったです。
あのルートに、あの花、気になります!カツさんに聞いておきます(笑)
クマさん、こんばんはー。
お久しぶりです!!
珍しいコラボですよね~。
お陰で楽しい野伏でした♬
今年は花期早そうですね~
クマさんにまた会えたらいいなぁ~✨
クマさん、初めまして。コメントありがとうございます♪
珍しい組合せの中に紛れ込ませていただきました😅青空の下、愉快な仲間と丸一日満喫できました✨
あのルートにあの花が咲く…気になります👀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する