ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山と若狭湾国定公園・梅丈岳(三方五湖)・梅花藻(滋賀県米原市)他

2012年09月15日(土) ~ 2012年09月16日(日)
 - 拍手
まあ その他2人
GPS
--:--
距離
2.2km
登り
133m
下り
124m
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
≪伊吹山ドライブウェイ
利用でハイキング≫

駐車場から西遊歩道コース
凡そ40分で山頂

中央遊歩道コース 
20分で山頂

お手洗いあります
駐車場 山頂
ともに協力金要

売店   
駐車場 
山頂にあります

<車でお越しの場合> 
料金¥3,000‐
往復通行料、駐車場料金含

通行時間
4月 5月 6月 7/1〜7/14 
8時〜20時
7/15〜8/31 
3時〜22時
9月
8時〜20時
10月以降
8時〜19時
最終入場は終業時間の2時間前です

営業予定期間
4月上旬〜11月最終日曜日(予定)

上記期間以外は
冬季休業期間となります

時間は24時間制の表記
ですので夏季期間の
3時は午前3時となります

7/15〜8/30 
3時〜22時まで入場可能
山頂駐車場での仮眠の為の
車中泊可(1泊に限る)

8/31 
3時〜20時まで入場可能
8/31は22時で夏季営業終了
のため施設内には残れません

<電車ご利用の場合→バス>
・JR東海道線 
大垣・関ヶ原駅
⇔ 伊吹山ドライブウェイ

<路線バス(名阪近鉄バス)
[大垣伊吹山線]の運行について>
平成22年より
大垣伊吹山線は
夏期(7月〜9月)の運行のみ

4月・5月・6月
10月・11月は運行は
ありませんのでご注意下さい

お問合せ先 
名阪近鉄バス乗合バス営業部
TEL 0584-81-3326
【時刻表】
変動することがありますので名阪近鉄バスのホームページ内の季節運行大垣伊吹山線にてご確認ください
【料金】
片道大人 
大垣駅前〜伊吹山 ¥1,200‐
関ヶ原駅〜伊吹山 ¥1,000‐ 
小児半額

・JR新幹線・東海道線 
名古屋駅
⇔ 伊吹山ドライブウェイ
【料金】
片道大人1,500円
小児半額
山頂駐車場レストハウス
営業時間は10:00〜16:00
(変動有)

≪キャンプ場≫  
三方五湖から凡そ16辧
野坂岳(山)の登山口

敦賀市立少年自然の家
野坂いこいの家キャンプ場
住所敦賀市野坂80-15
電話 0770-24-0052
北陸自動車道 
敦賀ICから車で15分位

敦賀IC付近で食事処も数件 
コンビニも街道沿いにあります
テントサイト 
利用料金 無料 
トイレ 水洗

バンガロー(1棟1泊) 
高校生以下及び引率者
¥1,500/大人(小人半額)
※市外居住者は
50%増となります

敦賀市立少年自然の家にて
キャンプ場利用の
手続きを行います

予約確認の電話を入れ
(当日可)その場で
申請書を提出(16:00迄)

≪温泉≫
天然温泉リラ・ポート
敦賀きらめき温泉(日帰り)
〒914-0022
福井県敦賀市高野91-9-3
電話0770-24-1126
営業時間  
10:00〜22:00     
休館日毎月第1・第3火曜日
(但し祝日と特別日を除く) 
※半年に1回(6月・10月)
3日〜5日間程度臨時休館日があり

駐車場 普通車 300台 
料金(温泉プール代込)
大人一般(12歳以上)  
¥1,000
小人一般(3歳〜12歳未満) 
¥500
幼児 (3歳未満)無料

≪その他≫
三方五湖を360°展望する
梅丈岳は駐車場から
¥800(大人、小人同額)
リフトまたは
ケーブルのご利用になります
2012年9月15日
三方五湖
(みかたごこ)
福井県

マイカー促進
キャンペーン
全車種通行料金
半額
普通車¥500
9/1〜10/31まで
18
2012年9月15日
三方五湖
(みかたごこ)
福井県

マイカー促進
キャンペーン
全車種通行料金
半額
普通車¥500
9/1〜10/31まで
若狭湾にある五湖
・久々子湖
(くぐしこ)
・日向湖(ひるがこ)
・菅湖
・水月湖
・三方湖
31
若狭湾にある五湖
・久々子湖
(くぐしこ)
・日向湖(ひるがこ)
・菅湖
・水月湖
・三方湖
国定公園内の
代表的な景勝地

湖と海・山が
織り成す風景

360度
見渡すことが
できます
3
国定公園内の
代表的な景勝地

湖と海・山が
織り成す風景

360度
見渡すことが
できます
梅丈岳
(ばいじょうだけ)

山頂自然公園
標高395m
心を捉える風景
3
梅丈岳
(ばいじょうだけ)

山頂自然公園
標高395m
心を捉える風景
湾東岸の
三方断層下
沈降部に
水が溜まって
できたと言われ

水質や
水深の違いから
湖水の色合いが
微妙に異なります
6
湾東岸の
三方断層下
沈降部に
水が溜まって
できたと言われ

水質や
水深の違いから
湖水の色合いが
微妙に異なります
水月湖

最も海に近い
日向湖と久々子湖は
海水

菅湖と水月湖は
半淡水

一番奥になる
三方湖は淡水
9
水月湖

最も海に近い
日向湖と久々子湖は
海水

菅湖と水月湖は
半淡水

一番奥になる
三方湖は淡水
左 :日本海
中央:久々子湖
下 :日向湖

幾つもの連なり
起伏
隧道が丹念に分かれ
7
左 :日本海
中央:久々子湖
下 :日向湖

幾つもの連なり
起伏
隧道が丹念に分かれ
日本海の風景

山と海と空
天と地
1
日本海の風景

山と海と空
天と地
夕星
(ゆうずつ)を
待つひととき

輝きを八方に散らす
光昏
(こうこん)の海

夕星(ゆうずつ
ゆうづつ)とは

夕方 西の空に
きわだって見える星
金星のこと
28
夕星
(ゆうずつ)を
待つひととき

輝きを八方に散らす
光昏
(こうこん)の海

夕星(ゆうずつ
ゆうづつ)とは

夕方 西の空に
きわだって見える星
金星のこと
残照

消えいりそうな
夕雲の行方
響きあう
11
残照

消えいりそうな
夕雲の行方
響きあう
潮の流れ
切先
(きっさき)
6
潮の流れ
切先
(きっさき)
中谷鮮魚店
住所 
福井県三方郡美浜町
佐田34-9-1

電話0770-37-2414

日本海の新鮮な
海の幸
刺身定食¥1580-
煮魚 塩辛
お味噌汁付

他にも
色々な定食有り
左端の甘エビは別

自家製の
烏賊の塩辛も
美味しい
27
中谷鮮魚店
住所 
福井県三方郡美浜町
佐田34-9-1

電話0770-37-2414

日本海の新鮮な
海の幸
刺身定食¥1580-
煮魚 塩辛
お味噌汁付

他にも
色々な定食有り
左端の甘エビは別

自家製の
烏賊の塩辛も
美味しい
福井県敦賀市

野坂いこいの森
キャンプ場
野坂山の登山口
テント泊・無料♪

蜂と大きな蟻が
いなければ
もっと快適
15
福井県敦賀市

野坂いこいの森
キャンプ場
野坂山の登山口
テント泊・無料♪

蜂と大きな蟻が
いなければ
もっと快適
2012年9月16日
あふれる伊吹山
日本100名山

秋草花の交差点
2
2012年9月16日
あふれる伊吹山
日本100名山

秋草花の交差点
秋の麒麟草
アキノキリンソウ

大羅針盤
季節を教えて
5
秋の麒麟草
アキノキリンソウ

大羅針盤
季節を教えて
小伊吹薊
コイブキアザミ

早くも秋に立つ
伊吹山固有種
8
小伊吹薊
コイブキアザミ

早くも秋に立つ
伊吹山固有種
草藤
クサフジ

恵みをあますことなく
上から下へ
享受
3
草藤
クサフジ

恵みをあますことなく
上から下へ
享受
散っても
雫が飾り付け
7
散っても
雫が飾り付け
風露
フウロ

ひっそり
そして
小さく
かわいい
9
風露
フウロ

ひっそり
そして
小さく
かわいい


翻ったのは
いつのこと?
5


翻ったのは
いつのこと?
大花独活
オオハナウド

嬉しいなぁ
大輪の花火に
7
大花独活
オオハナウド

嬉しいなぁ
大輪の花火に
巴塩竈
トモエシオガマ

連なった風車
3
巴塩竈
トモエシオガマ

連なった風車
晒菜升麻
サラシナショウマ

あの子の好きな
タオルの端っこ
8
晒菜升麻
サラシナショウマ

あの子の好きな
タオルの端っこ
釣り鐘人参
ツリガネニンジン

月澄む
空が似合いそう
8
釣り鐘人参
ツリガネニンジン

月澄む
空が似合いそう
蝦夷風露
エゾフウロ

たぶん
9
蝦夷風露
エゾフウロ

たぶん
目になれし
山にはあれど
秋くれば
神や住まむと
かしこみて見る

石川啄木
2
目になれし
山にはあれど
秋くれば
神や住まむと
かしこみて見る

石川啄木
伊吹鳥兜
イブキトリカブト

鳥兜の仲間
3
伊吹鳥兜
イブキトリカブト

鳥兜の仲間
白花伊吹薊
シロバナ
イブキアザミ

伊吹山の固有種

野分けに負けず
たった一輪

野分け(き)とは
野の草を風が
強く吹き分ける意

秋から
冬にかけて吹く暴風
または台風
2
白花伊吹薊
シロバナ
イブキアザミ

伊吹山の固有種

野分けに負けず
たった一輪

野分け(き)とは
野の草を風が
強く吹き分ける意

秋から
冬にかけて吹く暴風
または台風
瑠璃虎の尾
ルリトラノオ

鮮やかさ

伊吹山のみ自生
日本固有種
11
瑠璃虎の尾
ルリトラノオ

鮮やかさ

伊吹山のみ自生
日本固有種
伊吹山頂
1377m

嬉しさに満ちた
騒擾
(そうじょう)

思い出したように
深い霧が隠滅
3
伊吹山頂
1377m

嬉しさに満ちた
騒擾
(そうじょう)

思い出したように
深い霧が隠滅
赤麻
アカソ

ガラスを溶かした
炎が
チリリと
燃え落ち
3
赤麻
アカソ

ガラスを溶かした
炎が
チリリと
燃え落ち
大らかな谷
静かで厳か

さらさらと
そよぐ
葉音だけが
聞こえるよ
4
大らかな谷
静かで厳か

さらさらと
そよぐ
葉音だけが
聞こえるよ
赤麻と車花
クルマバナ

横殴りの
雲の流れ

(うずくま)る
1
赤麻と車花
クルマバナ

横殴りの
雲の流れ

(うずくま)る
サラシナ
ショウマの群生

斜面を
覆い尽くす花

風の行方
交響
9
サラシナ
ショウマの群生

斜面を
覆い尽くす花

風の行方
交響
富士天人草
フジテンニンソウ

儚さと愛しさ
1
富士天人草
フジテンニンソウ

儚さと愛しさ
山溝蕎麦
ヤマミゾソバ

幼くて透明
優しさ
5
山溝蕎麦
ヤマミゾソバ

幼くて透明
優しさ
大花独活
オオハナウド

清らかさ
3
大花独活
オオハナウド

清らかさ
秋の麒麟草
アキノキリンソウ

美しさ
潔さ
3
秋の麒麟草
アキノキリンソウ

美しさ
潔さ
田村草
タムラソウ 

移ろい
3
田村草
タムラソウ 

移ろい
山頂は
ずっと霧に
覆われていた

やがて訪れる
過酷

昭和2年(1927)2月
11.82mの積雪記録
気象庁が観測した
積雪量日本一

世界の観測可能
地点の中で
現在でも
第一位の記録
2012年.ギネスブック
6
山頂は
ずっと霧に
覆われていた

やがて訪れる
過酷

昭和2年(1927)2月
11.82mの積雪記録
気象庁が観測した
積雪量日本一

世界の観測可能
地点の中で
現在でも
第一位の記録
2012年.ギネスブック
光さえも
冴え勝れ

花の山
伊吹
14
光さえも
冴え勝れ

花の山
伊吹
琵琶湖の湖水

銀の皿
光って
8
琵琶湖の湖水

銀の皿
光って
2014年6月28日
追記

福井県立
恐竜博物館

〒911-8601
福井県勝山市
村岡町寺尾51-11
かつやま恐竜の森内
TEL 0779-88-0001

http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/
1
2014年6月28日
追記

福井県立
恐竜博物館

〒911-8601
福井県勝山市
村岡町寺尾51-11
かつやま恐竜の森内
TEL 0779-88-0001

http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/
ドーム状の館内

エスカレーターで
地階へ
1
ドーム状の館内

エスカレーターで
地階へ
骨格

飛行石のように
輝く石
夢中になる
1
骨格

飛行石のように
輝く石
夢中になる
マンモス
対比
鹿の角
1
マンモス
対比
鹿の角
素晴らしい博物館

楽しい時を
過ごせたね
1
素晴らしい博物館

楽しい時を
過ごせたね
館内併設の
カフェ&レストラン
Dino(ディノ)

ティラノパフェ
¥600-
(消費税8%含)

クッキーも
美味しいよ

急遽宿泊、翌日へ
名神高速・多賀SA
レストイン
客室C¥12,400
・税込8%
3
館内併設の
カフェ&レストラン
Dino(ディノ)

ティラノパフェ
¥600-
(消費税8%含)

クッキーも
美味しいよ

急遽宿泊、翌日へ
名神高速・多賀SA
レストイン
客室C¥12,400
・税込8%
2014年6月29日
滋賀県米原市

JR醒ヶ井駅に駐車し
徒歩300m

梅花藻の
(バイカモ)
地蔵川へ
2014年6月29日
滋賀県米原市

JR醒ヶ井駅に駐車し
徒歩300m

梅花藻の
(バイカモ)
地蔵川へ
中山道
61番目の宿場
醒ヶ井宿
(さめがい)
1
中山道
61番目の宿場
醒ヶ井宿
(さめがい)
豊富な湧水
あちら
こちらから
2
豊富な湧水
あちら
こちらから
居醒(いざめ)の
清水の
湧水を源流に

キンポウゲ科の
梅花藻
開花
2
居醒(いざめ)の
清水の
湧水を源流に

キンポウゲ科の
梅花藻
開花
川戸(かわと)と
呼ばれる

階段を下りて
1
川戸(かわと)と
呼ばれる

階段を下りて
水鏡

繁茂
(はんも)
きらきら
5
水鏡

繁茂
(はんも)
きらきら
流水は
とどまることを
知らず

あらゆるものを
潤す
2
流水は
とどまることを
知らず

あらゆるものを
潤す
ことこと

ぽちゃぽちゃ

さわさわ
2
ことこと

ぽちゃぽちゃ

さわさわ
緑色藻類の
賑わい

タニシも
3
緑色藻類の
賑わい

タニシも
ハリヨと
(小さな川魚)

梅花藻の世界
3
ハリヨと
(小さな川魚)

梅花藻の世界
水中の風景へ
いざない
水中の風景へ
いざない
帰りに立ち寄った
彦根城の近く

たねや
(和菓子)兼
http://taneya.jp/shop/
クラブ・ハリエ
(洋菓子)

職人の手で
丹念に焼き上げる
バームクーヘン
有名
http://clubharie.jp/
3
帰りに立ち寄った
彦根城の近く

たねや
(和菓子)兼
http://taneya.jp/shop/
クラブ・ハリエ
(洋菓子)

職人の手で
丹念に焼き上げる
バームクーヘン
有名
http://clubharie.jp/

感想

星月夜(ほしづくよ) 
空の高さよ 大きさよ

江佐尚白(えさ しょうはく)

星月夜は星の光で
月夜のように明るいと感じた
夜のこと 
秋の季語です

尚白は1650-1722 
江戸時代前期-中期の俳人で
近江(滋賀県)の医師

貞享(じょうきょう)2年 
三上千那(せんな)とともに
松尾芭蕉に入門

近江蕉門の古老として活躍し
句集に“忘梅”があります
最後にはこの書物の出版を
めぐって芭蕉との師弟間が
事実上崩壊してのち離脱

宇宙のことが
少しわかりかけた時代
宇宙の雄大さに驚きと
思いを馳せた一句です


遥な果て 億万の宇宙の星屑
月の光が深緋(こきひ・赤)
緑青(ろくしょう・緑)
覗(のぞき・水甕をのぞいた
美しい水色)
天色(あまいろ・青)の
結晶のように輝く
季節になりました

晴れた夜空を仰ぎ
時を忘れたいものです

≪伊吹山の魅力≫
夏の頂上周辺の
高山植物は凡そ280種
全山では1,200種以上の
花々と薬草100種類を超える
植物の宝庫

山の標高1377mにかかわらず
亜高山性の植物の大群落は
琵琶湖の北東に
聳(そび)える伊吹山に
日本海からの寒気が
流れ込むから

織田信長も
ポルトガルの宣教師に
伊吹山の山腹で薬草を
作らせていました

※伊吹山の花名を
ご教示していただきました
どうもありがとうございます

走行距離 587辧 
単独運転 9/15

■ 2012年9月15日 自宅12:00→阪神高速→豊中IC→名神高速→米原IC→北陸自動車道→敦賀IC→国27→敦賀少年自然の家キャンプ場
15:40→16:30国27→三方五湖有料道路(レインボーライン)17:00→梅丈岳17:15→17:50→国27→中谷鮮魚店
(夕食)18:30→19:30敦賀少年の家キャンプ場19:40
9月16日 敦賀少年の家キャンプ場09:00→国27→北陸自動車道→敦賀IC→米原Jct→名神高速→関ヶ原IC→国365→伊吹山ドライブウェイ駐車場11:00→11:26西遊歩道コース→伊吹山山頂12:11→13:00→中央遊歩道コース→伊吹山ドライブウェイ
13:34→国365→関ヶ原IC→名神高速→豊中IC→阪神高速→自宅17:30

■2014年6月28日 午後 自宅→名神→ 北陸道・福井北IC→ 福井恐竜博物館→ 名神高速・多賀SA(急遽レストイン泊)
6月29日 多賀SA→醒ヶ井(梅花藻鑑賞)→ 彦根城付近(よさこい祭り)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2662人

コメント

夕日
mermaidさん、こんばんは。

三方五湖、夕日が海に沈むのですね

いい感じです、御来光もそうですけど夕日が沈むのも見入ってしまいます

子供のころキャンプで「遠き山に日は落ちて」「今日の日はさよなら」とかちょっとセンチになったことを思い浮かべます

伊吹山は秋花、多いですね
2012/9/17 20:58
merさま まぁ〜さかのテン泊?
予想外の伊吹山にまさかのテン泊ですか?

若狭三方五湖から伊吹山へ
海抜0mから1377mへの
バリエーションたっぷりレコ♪

たぶん!?エゾフロウですか(

海の景色ってのも良いですネ
2012/9/17 21:03
若狭の海と伊吹の花と
こんばんは!

海(湖)と花と、贅沢な連休の使い方が羨ましいですよ

伊吹の花はまだまだ終わりではないですね。
「過酷」が来ないうちに歩きに行きたいです

10月以降の日本海も好きです。
昔、10月の能登半島と年末の島根半島を歩き、魅せられた想い出が強烈に残っています。

mermaidさんの食巡り、毎回豪華です!
2012/9/17 21:12
pore-poreさん こんばんは
夕日は雲が出てしまって少々残念でしたけれど
沈む夕日の方に馴染みがあって

三方五湖は湖水が色わかれして綺麗なんですよ
水月湖ではボート、釣りなど
思い思いに楽しんでいらっしゃいました

以前、晴天の湖を見たことがあるのですが足元に広がる雄大な景色に癒される時間でした

伊吹山 は駐車場も沢山の車でいっぱい
花々が凄く沢山咲いています
流石人気の日本100名山でした
2012/9/17 21:19
ゲスト
mermaidさん、こんばんは
三方五胡きれいですね。
海の幸とキャンプ、伊吹の花めぐりと盛りだくさんの休日。

伊吹山上からの夕日も良いはずなんですが、ガス率が高くて、なかなか見られないのが難しいところですね。

最後の花はミヤマコアザミではなくて、棘がないようなのでタムラソウだと思われます。
2012/9/17 21:44
ponzuさん こんばんは
今回は三方五湖→テント泊→荒島岳の予定をしていたのですが
台風情報と荒島岳のお天気が心配になったので取りやめて
帰りに 伊吹山に寄ることにしました

伊吹山の料金所で霧の情報がありましたが
やはり山頂は時折風で逆巻いておりました

白山風露か蝦夷風露かで1時間以上・・
散々迷って結論は蝦夷風露ということに
図書館で借りている本も早く読まなくてはいけないし
迷っている場合ではなかったのですがdespair

もっと時間を有効に使おうよ自分!です
2012/9/17 21:46
monsieurさん こんばんは
食巡りは1日1回が美味しそうなだけですよ
後はコンビニおにぎりかパンなどで凌いでいます

キャンプ場は利用料が無料の節約プランです
沢山の方がご利用されていて安心でした
これからは涼しくて良いかも

ちょうど野坂山 の登山口にあたるようで(事前には知らなかったのですが)
結構な人が登っていらっしゃいました

2時間半で登れるようで山頂は展望が良いとのことですよ
2012/9/17 22:01
todokitiさん こんばんは
お花のこと教えていただいてありがとうございます

伊吹と言えばtodokitiさんの綺麗なお花の 数々
ちょこっとだけですが下から登らないことに申し訳なさを感じていました

の伊吹山は格別ですね
何度も足を運ばれるお気持ちがよくわかります

琵琶湖が見れる展望も美しいですし
山頂付近の花の群落が凄いことになっています
snowもきっと綺麗なんでしょうね

どうもありがとうございましたconfident
2012/9/17 22:09
美しいですねえ〜
mermaidさん、おはようございます。

荒島岳は残念でしたね。

野坂岳はブナが美しい山ということで、関西にいた時に行きそびれた山のひとつです

しかし、いつも安価なキャンプ場に泊まられてて、凄いですねえ

あ、その分は美味しい食事代にいってるのか
2012/9/18 6:45
FRESCHEZZAさん おはようございます
荒島岳はもう1泊予定を入れて
白山の練習を兼ねて登っておこうと考えていました
関西からは比較的近い方なのでそのうち訪れてみます

安いキャンプ場ですと斜面、駐車場が遠い
水洗トイレでなかったりするのですが
今回はオールクリアsagittarius

野宿が次第に普通になりつつあるこの頃
冬の到来を告げる すばる(=プレアデス星団)が宵の東空高く昇り
続いて冬の星座オリオンが昇る季節もすぐそこに
テント泊をすると星空がより身近に感じますshine
2012/9/18 7:40
mermaidさん おはようございます
海を見渡せる山、いいですね。
台風前の刻々と変わっていく雲の姿を見ていると、その美しさと裏腹にこれから訪れる自然の猛威を思い起こされ、なんだかドキドキしてきます。

若狭海岸線、三方五湖周辺は二十歳の頃にバイクのツーリングで訪れたことがあり、mermaidさんの写真を見ていると少しずつその頃を思い出しなんだか懐かしくなってきます。

伊吹も完全にガスの中でなくてよかったですね。お花にも沢山出会えた様ですし。
2012/9/18 7:55
Toshi42さん こんにちは
雷が近づくとエアコン のコンセントを抜いて
(お値段の高い電化製品はコンセントを抜くのが一番)
ブレーカーも切って真っ暗な部屋で通り過ぎるのを眺めるtyphoon
自然の持つ力にも魅せられますthunder

若狭をツーリング
日本海の潮風を友に良い旅ですね
お魚もとても美味しいです

伊吹 時折、真っ白になり周囲が全く見えないことも
の多様さには驚かされます
季節を変えてまた訪れたいです
2012/9/18 12:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら