記録ID: 225188
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山 (裏磐梯登山口)
2012年09月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5cfb49fd6a5ea70.jpg)
- GPS
- 07:20
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 951m
- 下り
- 942m
コースタイム
8:40 裏磐梯スキー場駐車場
9:15 裏磐梯登山口
12:00 水場
12:30 山小屋・売店・水場
13:00 山頂
13:30 下山
14:45 中ノ湯
15:20 銅沼
15:30 最終リフト地点
16:00 裏磐梯スキー場駐車場
9:15 裏磐梯登山口
12:00 水場
12:30 山小屋・売店・水場
13:00 山頂
13:30 下山
14:45 中ノ湯
15:20 銅沼
15:30 最終リフト地点
16:00 裏磐梯スキー場駐車場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場歩き 崩落箇所あり(一部登山道不鮮明) 勾配のきつい急登有り 水場2箇所あり 山小屋・山頂売店有り |
写真
撮影機器:
感想
初めて投稿します。一ヶ月ぶりとなる山行で近場の磐梯山に登ってきました。
昨年は「八方台登山口」から登ったため、今回は裏磐梯登山口よりスタート。
裏磐梯スキー場の駐車場には20台ほど車が停めてありました。(ちなみに八方台はすでに満車でした、人気のある山ですね)朝から日差しが照りつける中、初めてのスキー場歩きはきつかった(>_<) その後、間違って崩落箇所を登り始め20分程で「ろいど」を見ると、かなり登山道から外れている、っと戻ること15分。気を取り直し山頂を目指します。勾配のきつい急登が続いたのち、鞍部に出ると北には桧原湖の美しい姿。元気がでたのでもう少し、山頂を目指します。途中の水場で水分補給、冷たくておいしかった。でも昨年よりかなり水量が減ってる?迷った時間を入れて4時間で山頂へ。が、ガスのため何も見えない・・。昼食をとっている人で賑わっていました。私たちも、スープとおにぎりで軽めの昼食、下山開始デス。
下山路は「銅沼」を通るコース。沼も水不足で数十センチほど干上がっていました。2時間半程でスキー場に戻りました。思ったより長い行程となってしまいましたが、表から見る磐梯山とは違う、荒々しい裏磐梯を思っいっきり堪能できた1日でした。帰りに、駐車場で「あす、ここから登るため、下見にきた」というカップルがいたため、くれぐれも崩落箇所を登らないように伝えました。神奈川県からきたということで、福島の山を選んできてもらえたことが、とてもうれしく思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1158人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
火口原から火口壁コースの入り口は分かりにくいですよね。入り口に赤布2枚ついていましたが、土砂の山の向こうで見えにくいと思います。
私は、同じ日に猪苗代スキー場から登り火口壁コースで裏磐梯スキー場に下山しましたが、初めての方には下りのルートで火口壁に降りてからの火口原から裏磐梯スキー場までは分かりにくいと思います。
余談ですが、火口壁コースの最初の樹林帯の登りの右側の枯れ沢はイエローフォールですね
裏磐梯スキー場でお話させていただいた神奈川の者です。
その節は下山後のお疲れのところ、色々とお話させていただいて、ありがとうございました。
お話を聞いていたので、道を間違えずに進むことができました。
・・・が、急登を登りきったのちの稜線に出たところで、立っているのがやっとの強風にあい、両側が切り立った尾根を抜けるのが困難と感じ、撤退しました。
残念でしたが、またいつかリベンジしたいと思います。
丹沢にも是非、登りに来てください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する