記録ID: 2256156
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重
久住山 新雪ハイク( ^ω^ )
2020年03月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 731m
- 下り
- 718m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:48
距離 10.7km
登り 731m
下り 731m
13:42
ゴール地点
天候 | ガス時々薄日そしてあられ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、新雪でした😄 土が冷え固まらない上に、雪が降り積もったので、滑りやすかったです。アイゼン等は不要でした。 下山時は、扇ヶ鼻分岐から牧の戸までの登山道は、雪が溶け、泥濘&水溜り状態でした。 ちなみに、長者原から牧の戸までの道路は、朝は降雪ありで、スリップに注意しました。帰宅時は、融雪し、特段問題なし。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、花山酔。500円。 この冬、久住に登ったら、花山酔が定番になってる。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
アンダーシャツ
フリース
タイツ
ズボン
靴下
スノボー用グローブ
冬用グローブ
防寒着
雨具
冬用帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンロ
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
チェーンスパイク
ゴーグル
|
---|
感想
最近、家に引きこもって通信研修の試験の勉強をしていたが、一段落したので、登山へGO
今週末、山では、日曜が晴れそうだが、土曜では雪が降るとの予報も。
標高が低いと溶けそうだが、久住なら、少しは雪山に期待できるのでは?と思い、とりあえず牧の戸まで行って山行するか判断することにした。
平地では、予報どおり雨であったが、長者原に来たところで、雨が雪に変わった❄
牧の戸へ繋がる路面や駐車場も雪で白く染まっていた。
当然にして、登山道も雪山ハイクモード。天気はほぼガスだったが、時折、青空が見れたし、新雪を堪能出来た😄
山頂付近では、霧氷も見ることが出来た😆
暖冬の割には、3月半ばに九州で雪山ハイク出来るとは、上出来である。
ちなみに、山頂付近では、風が強かったが、気温があまり下がっていないようで、さほど寒くなかった。もちろん冬登山の装いで着込んではいたが。
この冬、久住での雪山ハイクはこれが最後かな〜
雪はまだ残ってるし、霧氷も育っていたので、明日は晴れたら、映える景色が見れるんではなかろうか。
でも、牧の戸からの登山道は、雪溶けで相当ぬかるんでいたので、靴の泥まみれは必須かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する