記録ID: 2256733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳
霧島山 (韓国岳)
2020年03月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:11
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 746m
- 下り
- 740m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
飛行機
ハイウェイバス 自宅発04:45→自宅最寄駅05:00発→羽田空港06:15着 スカイマーク301便 羽田空港07:45発→鹿児島空港09:50着 日本レンタカー発10:20→えびの高原駐車場着11:08 (ナビはMAPコード 376 416 016*44 もしくは えびのエコミュージアムセンターで設定) 帰り えびの高原駐車場発15:50→新燃荘(日帰り温泉)着15:57 新燃荘16:43発→GS17:25着→日本レンタカー17:30着→鹿児島空港17:43着 ソラシドエアSNA082便 鹿児島空港20:35発→羽田空港22:15着 ハイウェイバス 羽田空港22:35発→調布駅23:13着→自宅最寄駅23:31着→自宅着23:40 飛行機はエアトリで予約:行き13,490円 帰り17,202円 ハイウェイバスは片道1,470円 レンタカー:スズキ スイフト 10:00〜18:00 5,060円 走行距離:68.6キロメートル ガソリン代:560円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
霧氷の後で泥濘化した箇所が沢山あり、スリップ注意です。 大浪池から韓国岳への登山道は多くが木の階段ですが結構急でした。 風が強い一日でした。轟々と樹木が風を孕み唸っていました。 |
その他周辺情報 | 新燃荘のお湯は最高でした。内湯はやや熱め(44度位かな)露天風呂は混浴でやや温め(41度位かな)でした。白く白濁しているお湯で、硫黄臭が体に纏わりついて暫く消えない位でした。リンスインシャンプーとボディシャンプーあるも湯船のお湯を使って洗います。トイレは無く受付の奥で済ませます。受付から少し歩いて階段を下りて温泉に向かいます。露天風呂は男性の天下でした。(600円:0995-78-2255) |
写真
1キロメートルくらい下ったところで昼食(カップヌードル)としました。14:30〜14:45位が昼食タイムだったかな。
登山口の県道に出ました。最後は平坦な松や広葉樹の森の散策でした。気持ち良かったです。
登山口の県道に出ました。最後は平坦な松や広葉樹の森の散策でした。気持ち良かったです。
エコミュージアムで500円の山バッヂ、反対側のりんどうで550円の山バッヂと670円の手拭を購入し、日帰り温泉「新燃荘」へ向かいました。温泉の手前から素晴らしい景色が現れました。思わず車を止めて撮りました。新燃岳と左手に獅子戸岳です。
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
レイングローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
GPX(ガーミンeTrex30xJ)
手拭1本
ミッドレイヤー
携帯トイレ
|
備考 | 紙の「山と高原地図」を忘れました。アプリが入っていたのでそれを利用しました。 |
感想
○霧島山(韓国岳)標高1700メートル
数年前入山規制の為登れなかった山です。(その時は暴風雨の中高千穂峰に登りました。)
漸く霧島連山の最高峰「韓国岳」に登ることが出来ました。
○東京から日帰り
前回気が付いたのですが、東京の自宅から日帰りで登ってこられる山です。
朝一の空港バスに乗って羽田から鹿児島空港に行けばその日のうちに帰りの飛行機に乗って帰ってこられるのです。今回その計画を実行しました。結果的には夜7時代の飛行機でも大丈夫でした。
○温泉は素晴らしい
九州は火山国ということもあり、温泉はどこに行っても素晴らしいです。
今回も素晴らしいお湯に入ることが出来ました。
湯船の中で話をした東京の方も、お湯の素晴らしさに共感してくれました。
今年の登山活動の実質スタートです。
日帰り計画ということで少し不安でしたが、無事に実行できました。
いつもながら、土山道整備の方々、行き会った方々、見守ってくれていた家族と山の神様に感謝の山行でした。
それにしても大浪池は大きくて見事でした。
少し話を交わした若者もその絶景に感動して、私のようなおじさんに話しかけてきました。
◯山と渓谷に掲載されました。
2021年3月号の読者紀行をお読みいただけると幸甚です。(増田八百蔵)
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1550人
東京から日帰りで韓国岳登頂とは、効率的な登山ですね( ^ω^ )
しかも、南国霧島で霧氷まで見れるとは、運が良いかと。
新燃荘の温泉も堪能され、高い評価をいただき有り難う御座いました。
新燃荘の関係者では無いのですが、新燃荘の硫黄泉好きとしては高評価は嬉しいです(^-^)
torauma さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
一気に三時間ぐらい歩いて、昼食もとらずに下山しそうになるくらい快適な山歩きでした。
また新燃荘の温泉は本当に素晴らしかったです。近くにあればちょくちょく行きたい温泉です。翌日自宅で入浴後もまだ硫黄泉の匂いが残っていたくらいでした。
霧島連山は空港からのアクセスが良いのでまた行きたいです。将来は新燃岳も通過できるようになったら縦走してみたいなぁと思いました。
実はえびのエコミュージアムで購入した丸い500円の韓国岳の山バツヂをどこかで落としてしまいました。家に帰り気が付き、悔しくてなりません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する