駆け込みで雪の北横岳 with 七ツ池
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:31
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 259m
- 下り
- 256m
コースタイム
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 3:32
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
山頂までは北八ヶ岳ロープウェイ(運行9:00〜16:00、往復1900円/大人) |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山口まで> 諏訪南方面からのピラタスまでの道路は除雪されてほぼ雪無し ピラタスから白樺湖方面の道は日陰になるところはほぼ雪道でした。 <山頂駅〜北横岳> 登山者が多いので踏み固められていて歩きやすい アイゼンがあれば危険箇所は特にない スノーシューの方も結構いましたが必要はなさそうでした。 <七ツ池> 北横岳ヒュッテから七ツ池までもトレースしっかり。 ですが、すぐ近くの割に来る人は少ないようで穴場感。 |
その他周辺情報 | 周辺には日帰り温泉施設もたくさんあります。 今回は白樺湖を回ってすずらんの湯(大人700円)に立ち寄りました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ストック
|
---|
感想
雪山シーズンのうちに恒例の雨池でも、、、と計画を練り
今回は簡単で景色もいい北横岳に行くことにしました。
雨池の雪原でのんびりするのもお気に入りだったので
今回は七ツ池に立ち寄る計画で補完。
行程が短いので朝はゆっくり出発し
帰りも白樺湖のすずらんの湯でのんびりして帰りました。
さて、山の方は午後から雲が出て天候悪化の予報だったものの
昼過ぎまでは素晴らしい天気。
前日の降雪の真っ白な雪と八ヶ岳ブルーのコントラストが綺麗。
風がないところは暖かい日差し。
山頂や遮る樹林の無いところでは風が痛い冷たさでしたが
総じて登山日和の一日だったかと思います。
コロナの影響は山ではどうかと思いましたが
山もスキー場も大変混雑していました。
北横岳は雪山の初心者向けだけあって本当に人が多いですね。
その反面、雨池方面とか今回の七ツ池とか
ちょっと外れたところには人が少ない。
登山となるとどうしてもピークハントが目的になりがちですが
少し寄り道する余裕があると色々素敵な穴場があったりするので
余裕をもった計画を心がけようと今回改めて思いました。
これから雪も少なくなっていくだろうし
今年も滑り込みで楽しく登れていい山行となりました。
ちなみに、今回の山行ではアップルウォッチでヤマレコを使って
ヤマレコマップでルート確認しながら登ってみましたが、非常に便利でした。
寒さにも特に問題はないし、時間が短かかったとはいえバッテリーも
下山時で70%程度残っていました。
縦走でも夜に充電すれば問題なく使えそうです。
ついでに、iphoneも11に機種変更してから初の登山でしたが
11のバッテリー持ちやカメラ性能も良くて安いコンデジなら
iphoneでいいじゃんって思えて来ました。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する