ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2259959
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

北鎌倉から衣笠へ4座縦走 源氏山-衣張山-鷹取山-畠山

2020年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:07
距離
23.8km
登り
749m
下り
758m

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
0:49
合計
8:07
7:11
8
7:19
7:19
8
7:27
7:27
8
7:35
7:35
4
7:39
7:39
8
7:47
7:47
26
源氏山
8:13
8:13
15
8:28
8:28
19
杉本観音バス停
8:47
8:48
4
8:52
8:52
56
浅間山
9:48
9:48
84
11:12
11:48
34
12:22
12:34
60
ファミマ逗子インター店
13:34
13:34
36
14:10
14:10
2
14:12
14:12
25
14:37
14:37
41
不動橋バス停
15:18
天候 曇り 一時あられ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往)JR横須賀線北鎌倉駅
復)JR横須賀線衣笠駅
コース状況/
危険箇所等
どこの道もしっかり踏まれているものの、取付きや分岐に道標のないところも多く、読図が必要です。
ロープのある個所もあり、滑る岩道、片足しか置けない狭いトラバースあり、登山靴必須です。
その他周辺情報 トイレは所々あります。食糧調達できるのは、ファミマ逗子インター店だけでした。飲料自販機は鷹取山公園にありましたが、他にはほとんどありません。
北鎌倉駅から出発です。朝早いので、観光客はまだ少ないです。
2020年03月15日 07:11撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 7:11
北鎌倉駅から出発です。朝早いので、観光客はまだ少ないです。
源氏山への道、浄智寺。鎌倉っぽいので1枚。この先のハイキングコースは台風での倒木のため通行中止。
2020年03月15日 07:19撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 7:19
源氏山への道、浄智寺。鎌倉っぽいので1枚。この先のハイキングコースは台風での倒木のため通行中止。
源氏山の源頼朝公像
2020年03月15日 07:39撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 7:39
源氏山の源頼朝公像
ここが源氏山山頂?
2020年03月15日 07:47撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 7:47
ここが源氏山山頂?
鶴岡八幡宮。この時間だからか、コロナウイルスのためか、こんなに空いているのは初めてです。
2020年03月15日 08:13撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 8:13
鶴岡八幡宮。この時間だからか、コロナウイルスのためか、こんなに空いているのは初めてです。
杉本観音バス停から衣張山登山コースに入ったところ。山道には平成巡礼道の標識があります。
2020年03月15日 08:33撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 8:33
杉本観音バス停から衣張山登山コースに入ったところ。山道には平成巡礼道の標識があります。
衣張山頂の石仏群
2020年03月15日 08:47撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
3/15 8:47
衣張山頂の石仏群
浅間山の石仏
2020年03月15日 08:52撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/15 8:52
浅間山の石仏
池子の在日米軍施設周囲のコースの取付きは、この駐車場の脇です。
2020年03月15日 09:22撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 9:22
池子の在日米軍施設周囲のコースの取付きは、この駐車場の脇です。
通行止めの案内。分岐は進入禁止のロープが張られています。
2020年03月15日 09:48撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 9:48
通行止めの案内。分岐は進入禁止のロープが張られています。
鷹取山の壁画
2020年03月15日 11:12撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/15 11:12
鷹取山の壁画
鷹取山仏像壁画群
2020年03月15日 11:13撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 11:13
鷹取山仏像壁画群
鷹取山でクライミングの練習をする人たち。朝方のあられは上り、青空も覗いています。
2020年03月15日 11:22撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/15 11:22
鷹取山でクライミングの練習をする人たち。朝方のあられは上り、青空も覗いています。
鷹取山の展望台にて
2020年03月15日 11:40撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 11:40
鷹取山の展望台にて
先週歩いた、大楠山、武山方面
2020年03月15日 11:40撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/15 11:40
先週歩いた、大楠山、武山方面
田浦配水池の先の取付き。ピンクテープはありますが、見落とさないように。
2020年03月15日 12:41撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 12:41
田浦配水池の先の取付き。ピンクテープはありますが、見落とさないように。
この分岐注意標識、助かりました。南に向かって歩いていると、北が上の地図と逆になるので、つい、左右を間違えてしまいそうになります。
2020年03月15日 13:11撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 13:11
この分岐注意標識、助かりました。南に向かって歩いていると、北が上の地図と逆になるので、つい、左右を間違えてしまいそうになります。
2020年03月15日 13:11撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 13:11
乳頭山到着。手前を折れるのだと思っていたので、いきなり山頂標識があり、びっくりしました。
2020年03月15日 13:34撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
3/15 13:34
乳頭山到着。手前を折れるのだと思っていたので、いきなり山頂標識があり、びっくりしました。
三国峠。畠山へは、ここを折れます。ここからは道標が豊富にあり、やっと分岐で考え込まずに歩けるようになりました。
2020年03月15日 13:41撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 13:41
三国峠。畠山へは、ここを折れます。ここからは道標が豊富にあり、やっと分岐で考え込まずに歩けるようになりました。
横浜方面がよく見えます。
2020年03月15日 13:46撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 13:46
横浜方面がよく見えます。
さらに南側の東京湾の入口へ
2020年03月15日 13:46撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 13:46
さらに南側の東京湾の入口へ
本日4座目の分県登山ガイドの神奈川県の山登頂。畠山山頂です。
2020年03月15日 14:12撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
3/15 14:12
本日4座目の分県登山ガイドの神奈川県の山登頂。畠山山頂です。
下山直前に竹林。
2020年03月15日 14:29撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/15 14:29
下山直前に竹林。
不動橋まで下山。バスに乗らずに鉄道の駅まで歩きます。
2020年03月15日 14:37撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 14:37
不動橋まで下山。バスに乗らずに鉄道の駅まで歩きます。
JR横須賀線衣笠駅到着。長距離トレイル終了。8時間も歩きました。
2020年03月15日 15:18撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/15 15:18
JR横須賀線衣笠駅到着。長距離トレイル終了。8時間も歩きました。

感想

ヤマケイの分県登山ガイド神奈川県の山全山踏破に挑戦中。先週に続いて、三浦半島を攻めました。今日の4座で三浦半島と付け根の横浜、鎌倉の11座は完了です。
鎌倉の名所は30〜40年前に一通り歩いているので、そのときに源氏山にも行っているはずですが、記憶も記録もないので、今回改めて歩きます。鎌倉駅からだと最短コースで折り返しになるので、少し距離が長くなるけれど、北鎌倉からの出発です。
浄智寺からのハイキングコースは通行止めになっています。よい道なので、復旧を願っています。
今回のコースは、ヤマレコで記録のあるルートを選んで計画を立てました。確かに多くの人が歩いているようで、道はしっかりしているのですが、取付きのわかりにくいところが多かったです。不用意に入り込まないようにという配慮なのでしょうか。標高は低いですが、滑りやすかったり、狭い尾根もあったりで、しっかり準備してかからないと、危ないところもありました。トレランの人たちを多く見かけましたが、転んでケガをしないか心配になります。昨日の雪でどろどろの所も、粘土質の上を水が流れている所もありましたし。
いくつもの山域を繋いでいる今回のコースは、途中で下山路が多くあり、分岐で地図とにらめっこすることが頻繁にありました。
累積の標高差はそれほどなかったと思いますが、最後の畠山への登りには少し脚に来てるな、というくらい歩きでがあり、十分に満足な山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら