記録ID: 2263635
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2020年03月19日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
アクセス |
利用交通機関
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間18分
- 休憩
- 1時間1分
- 合計
- 7時間19分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 |
---|
写真

今は申し込み制になっている
●西芳寺
(松尾)
臨済宗の単立寺院。
山号、洪隠山(コウインザン)。
世界(文化)遺産。
本尊、阿弥陀如来。
通称、苔寺。
前身の
西方寺(サイホウジ)は、
行基が聖武天皇の命で
建立した49院の一つ。
建武の兵乱で荒廃後、
藤原親秀(フジワラチカヒデ
:松尾大社宮司)が、
夢窓疎石を住持に
迎えて再興し、
夢窓が、
西芳寺・臨済宗に改め
修行の中心道場となった。
現存の諸堂は
明治年間・再建だが、
茶室・湘南亭(ショウナンテイ)は、
千利休・息男で
千家を再興した、
千少庵が慶長年間に構え、
四畳半台目(ダイメ)の
茶室に、
天井を土塗りにした
開放的な広縁が付き、
庭園と
連続する構成を持つ。
庭園は、
国の史跡・特別名勝で、
向上関(コウジョウカン)を境に、
洪隠山枯山水石組・中心の
上段の庭園と
黄金池(オウゴンチ)を
中心とした
下段の庭園とに分かれ、
地割・細部に
疏石の作庭が看守できる。

01-3-02-20 多くの種類の苔が境内を覆い、緑のじゅうたんを敷きつめたような美しさから通称「苔寺」と呼ばれている寺院はどこか。
(ア)円通寺
(イ)妙蓮寺
(ウ)西芳寺
(エ)大報恩寺
解答
西芳寺
02-2-03-019「苔寺」で知られる西芳寺の庭園を造った僧侶は誰か。
(ア)関山慧玄(かんざん えげん)
(イ)春屋妙葩(しゅんおくみょうは)
(ウ)夢窓疎石(むそう そせき)
(エ)宗峰妙超(しゅうほう みょうちょう)
解答
夢窓疎石(むそう そせき)
04-2-07-062「寺院」と「茶室」の組み合わせ
(ア)等持院−清漣亭(せいれんてい)
(イ)仁和寺−飛涛亭(ひとうてい)
(ウ)青蓮院−好文亭(こうぶんてい)
(エ)西芳寺−松琴亭(しょうきんてい)
解答
西芳寺−松琴亭 ⇒ 西芳寺にある茶室は 〇湘南亭
05-1-02-11通称「苔寺」と呼ばれる西芳寺の庭園は、( )が作庭したと伝えられ、国の史跡・特別名勝に指定されている。
解答
夢窓疎石
06-3-07-066「苔寺」とも呼ばれる西芳寺には、千利休の息子である千少庵が構えた茶室「( )」がある。
(ア)八窓席
(イ)湘南亭
(ウ)傘亭
(エ)松琴亭
解答
湘南亭
07-2-07-065
「寺院」と「茶室」の組み合わせ
(ア)金閣寺−夕佳亭(せっかてい)
(イ)高台寺−雨林亭
(ウ)西芳寺−図南亭(となんてい)
(エ)等持院−清漣亭(せいれんてい)
解答
西芳寺−図南亭 ⇒ 西芳寺ある茶室は 〇湘南亭
08-1-02-15
室町幕府8代将軍の足利義政が造営した東山殿(のちの銀閣寺)の建物や庭園は、夢窓疎石が再興した臨済宗寺院の( )をモデルとしたものである。
解答
西芳寺
10-3-02-017
多くの種類の苔が庭園を覆い、その美しさから通称「苔寺」と呼ばれている寺院はどこか。
(ア)円通寺
(イ)西芳寺
(ウ)祇王寺
(エ)龍安寺
解答
西芳寺
11-1-03-25
西芳寺の庭園には、茶人の( )が構えた茶室「湘南亭」かある。
解答
千少庵
12-3-03-024
「苔寺」の別称で知られる西芳寺の庭園を作庭した人物は誰か。
(ア)夢窓疎石(むそう そせき)
(イ)石山丈山
(ウ)小堀遠州
(エ)松永貞徳
解答
夢窓疎石(むそう そせき)
13-2-08-076
ほかにも相国寺の境外塔頭である金閣寺、「苔寺」の通称で知られる( )、京都市街では「らくがき寺」の通称で知られる( 77 )など、臨済宗の寺院は数多くある。
(ア)西芳寺
(イ)華厳寺
(ウ)法輪寺
(エ)芬陀院(ふんだいん)
解答
西芳寺

(山田)
臨済宗の単立寺院。
山号、衣笠山。
本尊、地蔵菩薩。
通称、竹の寺or谷の地蔵。
貞治年間、
管領・細川頼之(ホソカワヨリユキ)が、
碧潭周皎(ヘキタンシュウコウ
:夢窓疎石の弟子)に帰依し、
藤原良家(フジワラヨシイエ)の
別荘跡地に創建。
碧潭周皎は、
夢窓疎石を開山とした。
「十六羅漢の庭」と
呼ぶ枯山水庭園が有名。
細川石と呼ばれる、
細川頼之・碧潭周皎
の墓がある。

宗鏡禅師?碧潭周皎墓所へ
碧潭周皎(へきたんしゅうこう)すなわち宗鏡(そうきょう)禅師。
こういうこと!
碧潭周皎(へきたんしゅうこう)
1291−1374 鎌倉-南北朝時代の僧。
正応(しょうおう)4年生まれ。臨済(りんざい)宗。土佐(高知県)の人。禅助(ぜんじょ)に密教をまなんで大阿闍梨(だいあじゃり)にすすむ。のち禅宗に転じ,夢窓疎石(むそう-そせき)の法をつぐ。貞治(じょうじ)6=正平(しょうへい)22年管領(かんれい)細川頼之の創建した京都嵯峨(さが)の地蔵院にまねかれたが,夢窓を開山(かいさん)とし,自分は2世となった。応安7=文中3年1月5日死去。84歳。諡号(しごう)は宗鏡禅師。

10-2-02-016
貞治6年(1367)、管領である細川頼之によって創建された( )は「竹の寺」とも称され、「十六羅漢の庭」や「細川石」がある。
(ア)地蔵院
(イ)勝持寺
(ウ)十輪寺
(エ)宝鏡寺
解答
地蔵院
12-1-02-19「十六羅漢の庭」と呼ばれる枯山水庭園が有名な地蔵院は、足利義満を補佐する管領であった武将による創建である。その武将とは誰か。
解答
細川頼之

●華厳寺
(松室)
臨済宗の単立寺院。
山号、妙徳山(ミョウトクザン)。
本尊、大日如来。
享保年間、
鳳潭(ホウタン)が
華厳宗・復興の為、
創建し、
慶応年間に臨済宗に改宗。
別称は、
鈴虫寺、
境内には年中鈴虫が鳴く。
幸福地蔵は、
草鞋(ワラジ)を履き、
一つだけ
願いを叶えるという。

05-3-02-018
寺内で年中、鈴虫が鳴いていることから「鈴虫寺」と呼ばれている寺院はどこか。
(ア)単伝庵
(イ)華厳寺(けごんじ)
(ウ)西芳寺
(エ)仲源寺
解答
華厳寺(けごんじ)

(松室山添町)
祭神は、
「月読尊(ツキヨミノミコト)」
松尾大社
(マツノオタイシャ)の境外摂社。
顕宗天皇3(487)年に
創祀され、
祭祀は
壱岐県主(イキノアガタヌシ)
の先祖が務め、
月読尊も
壱岐県主の祖である。
斉衡3(856)年、
桂川の河浜から
現在地に移った。
古くから
疱瘡の神
とされているが、
安産の神とも言われ、
本殿、
向かって右の
月延石(ツキノベイシ)は
安産石の名で知られる。

06-2-02-013
松尾大社の境外摂社で、本殿のそばにある「月延石(つきのべいし)」が安産の信仰を集める神社はどこか。
(ア)月読神社
(イ)梅宮大社
(ウ)野宮神社
(エ)斎宮神社
解答
月読神社
08-1-02-13
松尾大社の境外摂社の月読神社には、安産石の名で知られる「( )」がある。
解答
月延石(つきのべいし)
13-1-06-01
月読神社にある石は( )と呼ばれる。神功皇后が出産の際、この石で腹を撫でて安産したと伝わることから、通称「安産石」とも呼ばれている。
解答
月延石(つきのべいし)

(嵐山宮町)
祭神は、
「大山咋神(オオヤマクイノカミ)」
「市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)」
大宝元(701)年、
秦忌寸都理(ハタノイミキトリ)が、
松尾山大杉谷の
磐座(イワクラ)の
神霊を勧請して
社殿を造営。
平安遷都後は、
賀茂社と共に
王城鎮護の神となり、
・賀茂の厳神(ゲンシン)
・松尾の猛霊(モウリョウ)
と称された。
寛弘元(1004)年、
一条天皇の行幸以来、
度々
歴代天皇の
行幸があった。
古来、
酒の神として
信仰を集め、
境内の霊泉
「亀の井」の水を
醸造時に混ぜると
酒が腐らないと伝える。
応永4(1397)年
・建築の本殿は重文で、
天文11(1542)年
・大修理を行い
両流造(リョウナガレヅクリ)
の珍しい形式。
宝物館には、
神像彫刻の重文、
「男神・女神像」
が安置されている。

01-3-02-12
平安遷都以降、賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)とともに王城鎮護の神となり、また酒の神として信仰を集めている神社はどこか。
(ア)岡崎神社
(イ)熊野神社
(ウ)松尾大社(まつのおたいしゃ)
(エ)建勲神社(たけいさおじんじゃ)
解答
松尾大社(まつのおたいしゃ)
02-3-04-031
古くから酒の神として信仰を集める松尾大社(まつのおたいしゃ)本殿の建築様式はどれか。
(ア)権現造(ごんげんづくり)
(イ)両流造(りょうながれづくり)
(ウ)八幡造(はちまんづくり)
(エ)神明造(しんめいづくり)
解答
両流造(りょうながれづくり)
07-1-02-12
平安遷都以降は賀茂社とともに王城鎮護の神として崇敬を集め、「酒の神」としても知られる神社はどこか。
解答 松尾大社(まつのおたいしゃ)
08-2-02-013
古くから酒の神として信仰を集める松尾大社(まつのおたいしゃ)で、その水を醸造時に混ぜると酒が腐らない伝えられる霊泉を何というか。
(ア)縣井(あがたい)
(イ)亀の井
(ウ)醒ヶ井(さめがい)
(エ)染井
解答
亀の井
09-3-02-011
平安京遷都後、賀茂社とともに王城鎮護の神とされ、古くから酒の神(酒造神)として信仰を集める神社はどこか。
(ア)石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
(イ)長岡天満宮
(ウ)平安神宮
(エ)松尾大社(まつのおたいしゃ)
解答
松尾大社(まつのおたいしゃ)
11-2-02-011
秦氏の氏神であり、酒の神としても知られる松尾大社の境内に湧く名水はどれか。
(ア)醒ヶ井(さめがい)
(イ)梅の井
(ウ)染井
(エ)亀の井
解答 亀の井
12-1-08-00
松尾大社について、150字以上200字以内の文章で書きなさい。 (10点満点で内容により配点)
☆ただし、以下のワードについては、小論文内に必ず含むこと
大宝元年(701)に社殿を造営したとされる人物
王城鎮護の神として賀茂社と並び称されるときに使われる表現
本殿の建築様式
境内に湧く名水
境外摂社のひとつ
【解答例】
松尾大社は大宝元年に秦忌寸都理が社殿を造営したとされ、平安遷都後は賀茂社とともに皇城鎮護の神として「賀茂の厳神、松尾の猛霊」と並び称された。本殿は両流造と呼ばれる珍しい形式で、古くから酒の神としても信仰を集め、境内には醸造の時に混ぜると酒が腐らないと伝えられる霊泉「亀の井」がある。また山吹の名所と
しても知られる。境外摂社ひとつ月読神社の境内に祀られた月延石は安産祈願の信仰を集めている。
感想/記録
by fu-tyan
新型コロナウィルス・・・。
お天気も良いのでどこかへ行きたい。
大文字山もいいけれど
もしかしたら嵐山、人少ないのでは!
京都一周トレイル西山コースへ。
やっぱり人少ない・・・。
それでも観光地、そこそこは。
雑踏を避けて山へ。
ミツバツツジはこれから!
馬酔木は満開♫
ヤマザクラが見たかったけれど少ない。
松尾山から烏ヶ岳、とても良いコースです♫
ブログは
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/7fae80efcad5080d7a1ac242bcd0c115
お天気も良いのでどこかへ行きたい。
大文字山もいいけれど
もしかしたら嵐山、人少ないのでは!
京都一周トレイル西山コースへ。
やっぱり人少ない・・・。
それでも観光地、そこそこは。
雑踏を避けて山へ。
ミツバツツジはこれから!
馬酔木は満開♫
ヤマザクラが見たかったけれど少ない。
松尾山から烏ヶ岳、とても良いコースです♫
ブログは
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/7fae80efcad5080d7a1ac242bcd0c115
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:990人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 阪急嵐山駅前公衆トイレ
- 嵐山公園中ノ島地区西公衆トイレ
- 嵐山渡月小橋西公衆トイレ
- 嵐山中ノ島公園西
- 嵐山中ノ島公園東 公衆トイレ
- 嵐山 (382m)
- 烏ヶ岳 (398m)
- 松尾山 (275.57m)
- 嵐山駅(嵐電)
- 松尾大社磐座 (182m)
- 西芳寺(苔寺)
- 嵐山駅 (阪急) (34m)
- 西芳寺川林道入り口 (68m)
- 松尾大社駅 (30m)
- 松尾大社 (34m)
- 法輪寺 (54m)
- 渡月橋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する