記録ID: 2266018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
”小雪舞う強風の西岳” 富士見高原より おまけに身延山久遠寺の枝垂れ桜も🌸
2020年03月20日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 6:28
距離 8.9km
登り 1,065m
下り 1,065m
12:57
ゴール地点
私所有のGPSウォッチ EPSON MZ-500
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般マーキング多い 分岐には案内板あり 緩やかな登り 後半次第に勾配ついてくるがさほど急ではない 危険個所はない 山頂直下までは樹林 山頂と直下で南から西側にかけて開けて富士山から南アルプスの展望良好 途中の不動清水でトイレあり |
写真
アーップ!
気持ち悪っ(=o=;)
家に帰って調べてみました〜
多分『ムラサキトビムシ』ではないかと!
【ある種のトビムシは、雪解けの時期に大発生をするものがあり、ユキノミと呼ばれる。場合によっては数メートルにわたって雪の表面が真っ黒になり、窪みにたまったトビムシはスプーンですくえるほどになる】Wikipediaより引用
気持ち悪っ(=o=;)
家に帰って調べてみました〜
多分『ムラサキトビムシ』ではないかと!
【ある種のトビムシは、雪解けの時期に大発生をするものがあり、ユキノミと呼ばれる。場合によっては数メートルにわたって雪の表面が真っ黒になり、窪みにたまったトビムシはスプーンですくえるほどになる】Wikipediaより引用
感想
先週に引き続き山に行こうということに。気温と雨・雪の時間をWindyで調べて、夜に雪が降って明け方に止んで新雪登山を味わえて、初級者でも登れる雪山である西岳(八ヶ岳)に行くことにしました。未明の車移動中は雨でしたが、明け方気温が低下、標高も上がってきて富士見高原につく頃にはあられのような雪の天気となっていました。
出発してすぐ雪道となりましたが、夜に降った雪は2-3cmといったところです。あたり一面きれいに雪が積もっていました。次第に凍った山肌に新雪が数cm積もっている感じになったので軽アイゼン(モンベル スノースパイク10)を装着しました。足跡からは4名+1匹の足跡がついていました。2名の方は途中で抜いていきましたが、2名+犬の方はトレランで青年小屋まで行ってすでに下山途中でした。登山道は緩やかな登りが続いて登りやすかったです。上空では風がビュービュー吹いてましたが、樹林の中は微風でした。山頂直下で開けたときは2500M以上は雲といった感じで、編笠の頂上は見えず、甲斐駒や鳳凰の山頂もほとんど見えませんでしたが、雪山から見る雪山の景色に感動しました。気温は‐7〜-8℃。極寒の中、風のないところでラーメン食べましたが寒すぎですね。
休校が続く長男次男。引き続き春休みにも突入。部活も中止が続いています。家族がそろう時間を前向きにとらえて、感謝して山に行きたいと思います。コロナ対策も忘れずに。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する