三境山・残馬山&赤雪山・仙人ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:59
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 9:02
車移動とランチ11:32-13:45(一般道路50kmの移動で予想以上に時間がかかった)
松田川ダムメモリアル広場13:46-14:41赤雪山14:45-16:16仙人ヶ岳16:30-17:53ゴール、4時間7分。
天候 | 晴れ強風。 三境山登山口NW5m/s、+4度。三境山NW10m/s、+2度。 松田川ダム12度。仙人ヶ岳NW3m/s、+9度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三境林道は不死熊橋⇔三境トンネル間は通行止め。 草木ダムから三境トンネル西側に行くには、林道柱戸線と林道三境線の二通り有る。往路は林道柱戸線で、復路は林道三境線を利用。林道柱戸線のほうが距離も短く、道路状態に大差無いので往復とも柱戸線利用の方が良いと思う(東京方面からアクセスした場合)。 ーーーーーーーーーーーーーー 松田川ダムサイトに駐車場とトイレ有り。その先のキャンプ場にも駐車場と簡易トイレ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三境山・残馬山 手作りの標識が分岐にあります。やや急な箇所が三境山手前や残馬山までに数ヶ所あるが緩い道がメインです。歩きやすいハイキングコースです。岩場等危険箇所はありません。標識は少ないが、赤テープ等の目印は沢山あります。 赤雪山・仙人ヶ岳 道標完備のハイキング道です。30m程度ですがアップダウンが多い。ややザレた急な道が散見されました。 |
写真
感想
昨年の4月2日に石尊山・仙人ヶ岳に行った時はアカヤシオが綺麗でした。今年は平年より1週間ほど早く前橋で桜が開花したので、少しはアカヤシオが咲いてるかと期待してたんですが、全く咲いてませんでした。1輪のカタクリさえ見つけられませんでした。
根本山・熊鷹山・鳴神山は関東百名山巡りのおかげで知ってましたが、三境山・残馬山は知りませんでした。図書館から群馬県の山(分県登山ガイド)を借りて調べました。そして、今回のコースも群馬県の山(分県登山ガイド)掲載コースをそのまんま利用しました。
先日、風速計を買ったので、今回試してみました。残馬山辺りの風速の予想値(有料のテンクラ)は20m/sでしたが、実際は10m/s程度でした。予想値はあくまで数値計算で、残馬山などでは森林や風上の山で風が遮られるなど当然数値計算より低く出ます。ただ森林の上は20m位あった感じで、木々や風の音が凄かったです。因みに、3月16日、自宅7階ベランダで14時に17.8m/sを記録しました。17.8m/sだと体がふらつきますね。
*参考:アメダス桐生14時、西北西8.1m/s。アメダス東京9時、北西5.8/s。
*常時風速計を風上に向けてないとやや低い数値がでます。風は常時微妙に向きを変えるので、あの簡易風速計では実際の風速よりやや低い数値が出る感じがしました。往路、高速で時速80km(メーターの80kmは実際はそれ以下みたい)でテストしたら、Maxでも20m/sでした。理論上は22.2m/s。
出会い:三境山・残馬山、誰にも会わず。赤雪山・仙人ヶ岳は赤雪山山頂数分手前でソロ男性とスライド。
群馬県の山(分県登山ガイド)の残りは三ツ岩岳の1座だけになりました。三ツ岩岳は以前から楽しみにしていた山で4月に大津からの周回を予定してます。大津に10mの垂壁があるようで、懸垂下降が今から楽しみです。4月は他にマイナー12名山のうち1座を予定してます。マイナー12名山はワクワク感がたまらないですが、登れるかな?という不安感もあります。
三境山・残馬山:群馬県の山(分県登山ガイド)71.72/73
赤雪山:栃木百名山 75/100、栃木県の山(分県登山ガイド) 54/75
こんにちは
三ツ岩岳は、大津から周回して行かれる予定ですか?
私は大津は烏帽子橋(山と高原地図にP10台と書かれた地点)から行きましたが、大津本峰(1053m)は疎林の中でとても分かりにくかったです。
山と高原地図を頼りにして西側の尾根を上がり、大岩の所(大津入口の地点登録あり)へ下りました。
三ッ岩は大津より20日ほど前に竜王の里宮(ヤマレコの三ッ岩岳登山口)から上がり、尾根コースの周回で下りました。
途中で、大津へ行くというクライミングギアを装備したガイドツアーらしいパーティーと会いました。
mtkenさん、くれぐれもお気を付けてお出かけ下さい。
赤雪山だけでなく、仙人ヶ岳も栃木百名山です。
仙人ヶ岳は栃木県最高峰であり、栃木県民なら山をやらない方でもご存じだろうと思います。
根本山や鳴神山は関東百名山なので早くに行きましたが、三境山や残馬山は群馬百名山でもなく、展望の良い山でもなく、分県登山ガイド『群馬県の山』としてヤマレコのリストに載らない限り行くことがなかったかも知れません。
行く動機付けを作ってくれたことではヤマレコに感謝しています。
さらに、『地名の登録』があり、(有り過ぎるのもどうかと思いますが)計画を立てやすいと思いますね。
こんにちは。
大津にはいくつかのピークがあり、10mの懸垂下降が必要なのは大津(東峰)(1032m)から僅かに三ツ岩岳方面に進んだ所です。また大津(北西峰)(1010m)が手強いらしいです。大津にはtakayama2 さんが下られた大岩の所、あるいはその先から尾根に上がるようです。大津ー三ツ岩岳は危険箇所満載と肝に銘じて歩きます。晴れの穏やかな日を選んで歩けば行程も短く、楽しめると思います。
仙人ヶ岳は昨年登ってるので、感想欄には仙人ヶ岳はあえて記載しませんでした
仰る通りで、三境山・残馬山は分県登山ガイド『群馬県の山』としてヤマレコのリストに載っていなければ行かなかったでしょう。興味があるのが、分県登山ガイドは改訂版で7座入れ替わったとのことなのでその7座に興味があります。4月の登山を終えたら、改定前の『群馬県の山』を図書館で借りて調べようかと思ってます。
コメントありがとうございました。
こんばんは
今朝のコメントで、
『仙人ヶ岳は栃木県最高峰であり、栃木県民なら山をやらない方でもご存じだろうと思います。』と書きましたが、
二か所の ≪栃木県≫ を ≪足利市≫ に訂正します。
些細な認知症が始まったようで、山では一層気を付けたいと思います。
【返信不要です】
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する