ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226948
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

裏英彦山から南岳、中岳 3つのバリエーション・ルートを歩く

2012年09月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
10.6km
登り
1,427m
下り
1,425m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:19 豊前坊駐車場 − 8:33 裏英彦山登山口 − 8:55 北岳分岐 − 9:45 ケルンの谷 − 10:12 南岳迂回道 − 10:25 南岳山頂 − 10:30 中岳山頂(昼食) 11:25 − 12:03 四王寺の滝 −12:27 奉幣殿からの登山道出会い − 12:53 南岳登山道合流点 − 13:14 篭水峠 − 13:57 ケルンの谷 − 14:32 北岳分岐 − 14:51 北岳の肩 − 15:23 望雲台 − 15:50 豊前坊駐車場
天候 晴れのち曇り、雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
豊前坊 高住神社駐車場
コース状況/
危険箇所等
�裏英彦山 ケルンの谷から南岳
 ケルンの谷周辺は登山道がちょっとわかりづらいです。
 篭水(こもりみず)峠から来るとそのまま南岳への登山道に入ってしまいます。
�南岳から四王寺の滝
 ザレた急登コースで下りはちょっと危ないところがあります。
 四王寺の滝の手前(下りから見て)はコースがちょっとわかりづらいし、足場がズルズルと崩れます。
 途中ですれ違った登山者の方がここを下りてくる人は初めて会ったと言ってました。使うなら登りがいいと思います。
�裏英彦山 から北岳の肩
 途中のケルン(写真参照)を目印に登りますが、最初テープマークが無く判りづらいです。
 但し、ちょっと登るとテープが出てきます。テープを目印に登ってください。
 但し、支尾根に上がるまでは急登です。また支尾根に出た後は笹藪の中を歩きます。(南岳から四王寺の滝も同じようなとことがあります)

豊前坊 高住神社の駐車場。気温13度 ちょっと肌寒い。
2012年09月22日 08:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 8:24
豊前坊 高住神社の駐車場。気温13度 ちょっと肌寒い。
高住神社のちょっと先から鷹ノ巣山。
2012年09月22日 08:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 8:30
高住神社のちょっと先から鷹ノ巣山。
切り立った岩場・・誰か登ったんだろうか・・・。
2012年09月22日 08:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 8:31
切り立った岩場・・誰か登ったんだろうか・・・。
右側の林道へ入ります。
2012年09月22日 08:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 8:32
右側の林道へ入ります。
左手が鷹ノ巣山への登山口。
2012年09月22日 08:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 8:37
左手が鷹ノ巣山への登山口。
更に先へ進むと右手に裏英彦山への登山口。
2012年09月22日 08:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 8:40
更に先へ進むと右手に裏英彦山への登山口。
2012年09月22日 08:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 8:40
最初は杉林の中を歩きます。
2012年09月22日 20:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:07
最初は杉林の中を歩きます。
ちょっと登ると自然林に入り裏英彦山へ。
2012年09月22日 20:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:07
ちょっと登ると自然林に入り裏英彦山へ。
2012年09月22日 08:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 8:57
北岳の肩からの合流点の目印のケルン。帰り登ります。
2012年09月22日 09:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 9:01
北岳の肩からの合流点の目印のケルン。帰り登ります。
まずはケルンの谷へ
2012年09月22日 09:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 9:07
まずはケルンの谷へ
2012年09月22日 20:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:07
ケルンの谷。
2012年09月22日 20:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 20:08
ケルンの谷。
まわりにケルンがいっぱい。
2012年09月22日 09:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 9:33
まわりにケルンがいっぱい。
ここで一服。
2012年09月22日 09:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 9:35
ここで一服。
今日はここから南岳へ直登します。
2012年09月22日 09:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 9:35
今日はここから南岳へ直登します。
前の道標の少し上に案内板があり、ここから篭水峠には左に曲がりますが、左手の篭水峠から来るとついつい南岳の方へ行ってしまいます。
2012年09月22日 20:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:08
前の道標の少し上に案内板があり、ここから篭水峠には左に曲がりますが、左手の篭水峠から来るとついつい南岳の方へ行ってしまいます。
沢沿いを登りつめたところです。ここから大きく左手に登ります。
2012年09月22日 09:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 9:55
沢沿いを登りつめたところです。ここから大きく左手に登ります。
左手の沢を登ると広い尾根に出ます。カエデが多くここも紅葉が綺麗そうでした。
2012年09月22日 20:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:08
左手の沢を登ると広い尾根に出ます。カエデが多くここも紅葉が綺麗そうでした。
南岳の迂回道に出ます。最初に四王寺の滝への下山ポイント確認のため迂回道を南の方に回ってみました。
2012年09月22日 10:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 10:20
南岳の迂回道に出ます。最初に四王寺の滝への下山ポイント確認のため迂回道を南の方に回ってみました。
鬼杉から南岳への登山道に出ます。左手が南岳登山道です。
2012年09月22日 10:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 10:23
鬼杉から南岳への登山道に出ます。左手が南岳登山道です。
すぐに鎖場です。
2012年09月22日 20:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:08
すぐに鎖場です。
鎖場を上がったところです。ここから四王寺の滝へ下りますが、まずは南岳・中岳へ登ります。
2012年09月22日 10:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 10:27
鎖場を上がったところです。ここから四王寺の滝へ下りますが、まずは南岳・中岳へ登ります。
まずは南岳。
2012年09月22日 20:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:08
まずは南岳。
南岳を中岳の方に下ったコルに南岳を迂回する道があります。
2012年09月22日 10:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 10:33
南岳を中岳の方に下ったコルに南岳を迂回する道があります。
中岳、英彦山上宮。
2012年09月22日 20:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:08
中岳、英彦山上宮。
まずはお参り・・。
2012年09月22日 10:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 10:37
まずはお参り・・。
英彦山山頂。
2012年09月22日 20:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 20:08
英彦山山頂。
中岳から南岳を望む。
2012年09月22日 11:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:32
中岳から南岳を望む。
中岳から南岳に戻り四王寺の滝に下ります。が、結構荒れてます。
2012年09月22日 11:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:43
中岳から南岳に戻り四王寺の滝に下ります。が、結構荒れてます。
終いには藪こぎ・・
2012年09月22日 20:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:09
終いには藪こぎ・・
やっと四王寺の滝が見えてきた・・。
2012年09月22日 20:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:09
やっと四王寺の滝が見えてきた・・。
結構迫力あるな〜。
2012年09月22日 20:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 20:09
結構迫力あるな〜。
こりゃ〜、難所ケ滝よりスゴイな。
2012年09月22日 20:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/22 20:09
こりゃ〜、難所ケ滝よりスゴイな。
凍ったら綺麗だろうな〜。
2012年09月22日 20:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/22 20:09
凍ったら綺麗だろうな〜。
名残惜しいのでもう一枚。
2012年09月22日 20:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 20:09
名残惜しいのでもう一枚。
なかなか道がわかりづらい。
2012年09月22日 12:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:22
なかなか道がわかりづらい。
やっと奉幣殿からの道に出た・・。
2012年09月22日 12:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:32
やっと奉幣殿からの道に出た・・。
ここが四王寺の滝の登山口です。
2012年09月22日 20:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:09
ここが四王寺の滝の登山口です。
南岳登山道との合流点前。
2012年09月22日 12:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:57
南岳登山道との合流点前。
南岳登山道との合流点。
2012年09月22日 12:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:59
南岳登山道との合流点。
ここから篭水峠に向かいます。
2012年09月22日 13:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 13:00
ここから篭水峠に向かいます。
峠のすぐ下から・・久しぶりの篭水峠。
2012年09月22日 13:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 13:19
峠のすぐ下から・・久しぶりの篭水峠。
篭水峠。
2012年09月22日 13:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 13:21
篭水峠。
2012年09月22日 13:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 13:21
篭水峠からピーク1071の垂直の崖
2012年09月22日 13:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 13:22
篭水峠からピーク1071の垂直の崖
ここも誰か登ってないかな〜。近寄って残置のボルトやハーケン探すも無かった・・。
2012年09月22日 20:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 20:10
ここも誰か登ってないかな〜。近寄って残置のボルトやハーケン探すも無かった・・。
このトラバース、雨の日は滑って怖そう。
2012年09月22日 13:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 13:42
このトラバース、雨の日は滑って怖そう。
ケルンの谷のちょっと手前にある垂水の壺。
2012年09月22日 13:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 13:53
ケルンの谷のちょっと手前にある垂水の壺。
2012年09月22日 13:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 13:54
ケルンの谷に戻って来た〜。但し、道なりに歩いていたらちょっとだけ南岳への登り口の方に入ってしまった。
2012年09月22日 14:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 14:04
ケルンの谷に戻って来た〜。但し、道なりに歩いていたらちょっとだけ南岳への登り口の方に入ってしまった。
大きな石を抱え込んだまま倒れた木
2012年09月22日 14:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/22 14:12
大きな石を抱え込んだまま倒れた木
目印のケルンに戻ってきた。
さあ、南岳へ登ろう。って言ってもテープマークが見つからない。まあ、100mぐらいの直登なら毎度のこと・・。
2012年09月22日 14:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 14:37
目印のケルンに戻ってきた。
さあ、南岳へ登ろう。って言ってもテープマークが見つからない。まあ、100mぐらいの直登なら毎度のこと・・。
登りの取り付き周辺をケルンを下から。
2012年09月22日 20:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:11
登りの取り付き周辺をケルンを下から。
少し登るとテープマークが出て来て、登山道らしきものも出てきた。
正面支尾根への取り付き。
2012年09月22日 20:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:11
少し登るとテープマークが出て来て、登山道らしきものも出てきた。
正面支尾根への取り付き。
支尾根に出た。ここからは楽に登れるだろう・・
2012年09月22日 20:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:11
支尾根に出た。ここからは楽に登れるだろう・・
と思いきや笹藪こぎでした〜。
2012年09月22日 20:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 20:11
と思いきや笹藪こぎでした〜。
と言ってたら北岳の肩に出た。
2012年09月22日 20:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:11
と言ってたら北岳の肩に出た。
北岳の肩を下から・・
2012年09月22日 14:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 14:58
北岳の肩を下から・・
すぐ下は鎖があり、その下は長い階段です。
2012年09月22日 20:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:11
すぐ下は鎖があり、その下は長い階段です。
2012年09月22日 15:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 15:15
ここからは長〜い石畳というか石の階段・・。
2012年09月22日 20:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:11
ここからは長〜い石畳というか石の階段・・。
ちょっと望雲台へ寄り道。
2012年09月22日 20:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 20:11
ちょっと望雲台へ寄り道。
いつ来ても気持ちいい。
2012年09月22日 20:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/22 20:11
いつ来ても気持ちいい。
の〜んびりとしたいが雲行きが怪しい。
2012年09月22日 20:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/22 20:11
の〜んびりとしたいが雲行きが怪しい。
鷹の巣山にもガスがかかっている。
2012年09月22日 15:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 15:33
鷹の巣山にもガスがかかっている。
望雲台への登り。
2012年09月22日 15:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 15:36
望雲台への登り。
望雲台から真下を見る。
2012年09月22日 15:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 15:37
望雲台から真下を見る。
ゴールの高住神社です。
天気保って良かった。英彦山上宮で賽銭あげてお参りしたおかげかな〜。

2012年09月22日 15:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 15:53
ゴールの高住神社です。
天気保って良かった。英彦山上宮で賽銭あげてお参りしたおかげかな〜。

感想

11月はQMC定例登山の幹事となっている。11月と言えば紅葉狩りでどこを登るか・・やっぱり英彦山でしょ。ということで、今日は下見を兼ねて裏英彦山へ行って来ました〜。

下見とは言え裏英彦山を回るだけじゃつまらないので、.吋襯鵑涼から南岳、南岳から四王寺の滝、N英彦山から北岳の3つのバリエーション・ルートを使って8の字に歩いてみました。

裏英彦山、ちょっとマイナーなコースなので踏み跡が弱いところがあるもののテープがしっかりあり、迷うことは無いと思います。とは言えケルンの谷近くや南岳から四王寺の滝への下りでは滝の手間でテープマークが少なかったり、ザレた急勾配で登り降りには注意が必要です。また北岳の肩への取り付きはテープマークが無く地図またはGPSが必要かと思います。

それと英彦山山頂は多くの登山者で賑わってましたが、バリエーション・ルートは人も少なくて気持ちが良かったです。
バリエーションルートでは四王寺の滝への下りでお一人すれ違っただけでした。四王寺の滝では高齢のご夫婦にお会いしましたが、南岳への直登ルートを登ると言われていたのが、ちょっと心配です。なんせ道が道だけに・・。

豊前坊に着き着替えを済ませてコーラを飲みながら一服していると、ポツリポツリと雨が降り出し、天候も最後まで持ちラッキーな一日でした。
ということで、11月の紅葉狩り登山は裏英彦山で決定。コースは豊前坊から裏英彦山をまわって篭水経由で南岳登山道へ出て、南岳・中岳・北岳を経由して豊前坊に戻るコースにしよう!!

それにしても楽しい一日でした〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7568人

コメント

四王寺の滝
四王寺の滝は、南岳から下りれるんですね。
下からしか行けないものだと思ってました。
自分も行って見たいと思ってたんですが、
周回のルートにならないと思い行きませんでした。
次回、英彦山へ行くときはchengufさんのルートを
参考に挑戦したいと思います。
2012/9/23 8:22
KUROCHANさん。
おはようございます
凍っていない四王寺の滝もなかなか良かったですよ
ちなみに四王寺の滝と北岳から裏英彦山への道は登りに使った方がいいような気がします。降りだとどちらも一部急登のザレたところがあり、滑り落ちそうになるかもです・・。

それにしてももうちょっと早く家を出れば良かった・・、四王寺の滝への下山ポイント当たりでお会い出来てたかもですね・・。
2012/9/23 8:59
お疲れ様でした〜
セフリンピック の次は、 裏リストが集う
「ウラリンピック」ですか〜

軌跡が8の字かいてますよ

地図を見て、いつも猫のシッポから籠水、そして尾根直進出来たいいのにな〜なんて考えてばっかり…

私も”ウラリスト”なので、chengfuさんとKUROCHANさんの記録、参考にさせていただきま〜す
2012/9/23 10:32
こんにちは、heychanさん
まだセフリンピックにも参加してないんですが、もうウラリンピックですか〜 。・・。

でも裏***、なんか面白そうですね。今からインターネットで九州の裏シリーズ探してみま〜す。
2012/9/23 18:37
こんばんは、chengufさん
自分のほうこそ、もう少し早く行っていれば
駐車場でばったり会ってたかもです。
2012/9/23 21:34
裏英彦山 楽しみにしています。
やはり裏英彦山、行かれてましたね。

また8の字に回るとはちゃんふーさんらしい

QMCの11月登山 楽しみにしておきま〜す
2012/9/23 23:59
わー♪
英彦山だぁ(´∀`*)
けどマニアックなコースですね
これ結構きつくないですか?(;´Д`)

四王寺の滝も裏もまだまだ未経験なんで参考にしよっと
次は裏英彦山かなぁ( ̄ー ̄)
2012/9/24 1:18
こんにちはっ
さすが!
すごいとこ歩くんですね〜

四王寺の滝の凍った時に行きたいです!
6本アイゼンで行けるなら
連れて行ってくださーいshine
2012/9/24 15:23
皆さん、こんばんは〜。
こんばんは、KUROCHANさん
どっかでお会いしそうで、その時が楽しみですね

tuneQさん。
秋は裏英彦山からグルッと回るコースで楽しみましょう

yukarinnkoさん。
北岳の肩から北岳へも登ろうかと思いましたが、流石に疲れました〜(^_^;)

solさん
四王寺の滝・・凍ったところ一層見たくなりました〜
1月末か2月始めぐらいで行きましょうかね〜
2012/9/25 22:52
こんばんは!
先日は記録にコメントいただきましてありがとうございます。
実は今回裏英彦山を歩くにあたって色んな人のヤマレコを参考にしました。chengfuさんの記録も拝見したのですが
「えーっ!こんなに歩ける人いるの??」って驚いたの覚えてます。

ヤマレコはまだ3カ月程前に始めたばかりですが創造的な山行をされている方が多くて楽しいです。
凄く参考になります。
2012/11/7 20:59
こんばんは、nisihajimeさん。
コメントありがとうございます
ヤマレコには個性的というか変な人・・確かに多いです・・
でもなかなか楽しいですよ

皆さんいつも同じ所ばかりだとだんだん変わった山登りや変わったコースを歩きたくなるんでしょうね。

近いうちにどこかでお会いするかも・・ 。これからもよろしくお願いしま〜す。
2012/11/7 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら