ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2270660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

七つ石小屋〜石尾根

2020年03月20日(金) ~ 2020年03月21日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.7km
登り
1,734m
下り
1,933m

コースタイム

1日目
山行
3:10
休憩
0:00
合計
3:10
10:20
190
鴨沢登山口
13:30
七つ石小屋
2日目
山行
6:20
休憩
0:20
合計
6:40
6:00
150
七つ石小屋
8:30
8:50
230
鷹ノ巣山
12:40
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
尾根に若干の雪が残っていた。
鴨沢バス停を10:20に出発。
鴨沢バス停を10:20に出発。
幕営装備を背負ってヨタヨタ歩いていたら、若者にあっという間に抜かされた。
幕営装備を背負ってヨタヨタ歩いていたら、若者にあっという間に抜かされた。
鴨沢から七つ石神社に至る登山道は、平安中期の豪族平将門が逃走したルートだそうで、エピソードが標識になっている。「お祭り」とは、将門が逃走途中に地元民と祭り騒ぎをしたから残った地名、とある。
鴨沢から七つ石神社に至る登山道は、平安中期の豪族平将門が逃走したルートだそうで、エピソードが標識になっている。「お祭り」とは、将門が逃走途中に地元民と祭り騒ぎをしたから残った地名、とある。
将門さんはここで火を焚いて食事をしたから「釜場(かんば)タワ」というんだって。
将門さんはここで火を焚いて食事をしたから「釜場(かんば)タワ」というんだって。
ここから登山道に入る。「伝説の里丹波山、将門公伝説、狼伝説」にぎやかな看板
ここから登山道に入る。「伝説の里丹波山、将門公伝説、狼伝説」にぎやかな看板
鴨沢登山道。先週の寒波で雪が降っただろうに、全く残っていない。
鴨沢登山道。先週の寒波で雪が降っただろうに、全く残っていない。
茶煮場。写し忘れたのだが、この看板の後ろの木に「ここはまだ雲取山まで6分の1。下りは40分」という標識がつけてある。登りは大げさで、下りは過小評価、という気がするが…。
茶煮場。写し忘れたのだが、この看板の後ろの木に「ここはまだ雲取山まで6分の1。下りは40分」という標識がつけてある。登りは大げさで、下りは過小評価、という気がするが…。
この標識が出たら七つ石小屋は目の前。ちなみにぶな坂は台風の影響で一時通行止めだったが、通れるようになったようだ。
この標識が出たら七つ石小屋は目の前。ちなみにぶな坂は台風の影響で一時通行止めだったが、通れるようになったようだ。
七つ石小屋でテントを設営する。着いた当初は割と風があったので、入り口を風下に、張り綱も強めにペグダウンした。
七つ石小屋でテントを設営する。着いた当初は割と風があったので、入り口を風下に、張り綱も強めにペグダウンした。
平地で快適なテント場。右上にきれいなトイレがある。トイレットペーパー付だった。
1
平地で快適なテント場。右上にきれいなトイレがある。トイレットペーパー付だった。
テント場から見る富士山。雪がついて白くなって見栄え良し。これを見に来た。片手にカメラ、片手にはビール。
1
テント場から見る富士山。雪がついて白くなって見栄え良し。これを見に来た。片手にカメラ、片手にはビール。
六根清浄、お山は晴天。
六根清浄、お山は晴天。
テントから青空を見る。夜は満天の星となった。
テントから青空を見る。夜は満天の星となった。
テント場はどんどん混んでくる。写真には10張しか写っていないが、最終的には小屋の登山道側も使って20張にもなった。
テント場はどんどん混んでくる。写真には10張しか写っていないが、最終的には小屋の登山道側も使って20張にもなった。
翌日、テント場を出発して石尾根に向かう。テント場上の分岐。
翌日、テント場を出発して石尾根に向かう。テント場上の分岐。
稜線直下で初めて雪があった。先週の本社ヶ丸の大雪が嘘みたい。
稜線直下で初めて雪があった。先週の本社ヶ丸の大雪が嘘みたい。
稜線の雪。結構ありそうに見えるが、固く締まっておりチェーンスパイクは不要。
稜線の雪。結構ありそうに見えるが、固く締まっておりチェーンスパイクは不要。
千本つつじ付近。気持ちのいい稜線。
千本つつじ付近。気持ちのいい稜線。
この辺りの稜線は防火帯になっている。今回の山行は石尾根の巻き道を通らず、あくまで稜線をたどるのがポリシーである。
この辺りの稜線は防火帯になっている。今回の山行は石尾根の巻き道を通らず、あくまで稜線をたどるのがポリシーである。
高丸山手前の巻き道入口。「絶対通らんぞ!」と見て見ぬふりをする。でも気になった見たら、巻き道は道が崩れて通れないよ、とある。カックン。
高丸山手前の巻き道入口。「絶対通らんぞ!」と見て見ぬふりをする。でも気になった見たら、巻き道は道が崩れて通れないよ、とある。カックン。
高丸山頂上。本当に丸い。
高丸山頂上。本当に丸い。
高丸山頂上から越し方を振り返る。
高丸山頂上から越し方を振り返る。
写真ではわかりにくいが、高丸山への登りは結構きつい。巻道を使うか否かで使う体力は相当違う。
写真ではわかりにくいが、高丸山への登りは結構きつい。巻道を使うか否かで使う体力は相当違う。
この日初めて登山者にすれ違った。聞くと鷹ノ巣山避難小屋に泊まったという。
この日初めて登山者にすれ違った。聞くと鷹ノ巣山避難小屋に泊まったという。
鷹ノ巣山避難小屋。昨夜は4人くらい泊まったらしい。中にはもう誰もいなかった。
鷹ノ巣山避難小屋。昨夜は4人くらい泊まったらしい。中にはもう誰もいなかった。
鷹ノ巣山避難小屋のトイレ。
鷹ノ巣山避難小屋のトイレ。
右は巻き道、左は尾根道。絶対に巻き道にはいかんぞ!
右は巻き道、左は尾根道。絶対に巻き道にはいかんぞ!
越し方を振り返る。遠くに南アルプスの山々が白く見える。
越し方を振り返る。遠くに南アルプスの山々が白く見える。
鷹ノ巣山。風が強いので写真を撮って早々に退散。
鷹ノ巣山。風が強いので写真を撮って早々に退散。
だんだん気温が上がってきて、道がぬかるんできた。
だんだん気温が上がってきて、道がぬかるんできた。
登山道わきに自然のベンチがあったので、一休み。ザックは最近買ったミレー。まだ慣れない。
登山道わきに自然のベンチがあったので、一休み。ザックは最近買ったミレー。まだ慣れない。
六つ石山に向かう。♪楽しい尾根道♪
六つ石山に向かう。♪楽しい尾根道♪
水根山頂上。頂上看板が登山道と少し離れているので、気づかず通り過ぎそう。
水根山頂上。頂上看板が登山道と少し離れているので、気づかず通り過ぎそう。
水根山〜六つ石山間の尾根道と巻き道の分岐。左右に巻き道、写真下から(実際は上から撮影)尾根道。標識がなく、六つ石山方面から来たら尾根道がわからない。
水根山〜六つ石山間の尾根道と巻き道の分岐。左右に巻き道、写真下から(実際は上から撮影)尾根道。標識がなく、六つ石山方面から来たら尾根道がわからない。
尾根道がないので仕方なく巻き道を歩く。巻き道は平たんで歩きやすいな、巻き道大好き♪
尾根道がないので仕方なく巻き道を歩く。巻き道は平たんで歩きやすいな、巻き道大好き♪
六つ石山北面だけは雪が残っていた。登りなのでチェーンスパイクを使うほどではない。
六つ石山北面だけは雪が残っていた。登りなのでチェーンスパイクを使うほどではない。
六つ石山頂上。ここも風が強い。
六つ石山頂上。ここも風が強い。
登山路わきに植生を守るためかフェンスがしつらえてあった。鹿から守るのか、それとももっと恐ろしい動物(ヒト)から守るのか…
登山路わきに植生を守るためかフェンスがしつらえてあった。鹿から守るのか、それとももっと恐ろしい動物(ヒト)から守るのか…
てくてく歩いて、車道に出た。右の階段から下りてきた。
てくてく歩いて、車道に出た。右の階段から下りてきた。
奥多摩の街には見事な桜が咲いていた。3月21日なのにもう満開だ。
3
奥多摩の街には見事な桜が咲いていた。3月21日なのにもう満開だ。

感想

 富士山の眺めがいいという七つ石小屋で一度テント泊してみたかった。それに石尾根はいつも登りに使っていたので、下りを経験したかった。石尾根は尾根道を行くか巻き道を使うかで、使用体力にかなり差が出る。今回は尾根道を忠実にたどることにした。
 一日目、13時半にはテント場に着いたのだが、既にテントが10張。その後どんどん増えて最終的には20張にもなった。テント場ではない小屋の前の登山道横にも張っている人がいた。「コロナウィルス騒ぎで、山しか行くところがない」そんな会話が聞こえてきた。富士山は予想通りきれいな姿を見せてくれた。おそらく先週の寒波のおかげだろう、雪をかぶって絵にかいたような姿になっていた。
 二日目は石尾根を下る。予想通り快適な下山となった。とはいっても幕営荷物を背負っているので、だんだん脚は痛くなる。新しいザックはまだ体になじまず、肩も痛くなる。最後はいつも通りヨレヨレになって奥多摩駅に着いた。
 一日目にGPSでログを取るのを失敗し、二日目はきちんととれたが、このヤマレコに二日目だけデータを使うやり方がわからない。やむなく手書きにした。休憩時間がえらく少ないと思われるかもしれないが、実は3時間に1度しか休憩を取らない、を実践してみた結果である。しかしこれはしんどい。お勧めしない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら