【伊吹山】強風でストレスも吹き飛ぶリフレッシュ登山!(伊吹山登山口〜伊吹山山頂 ピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:16
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,176m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:15
天候 | 晴れ 登り始めから風強し、山頂は立っていてもあおられるくらいの強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新東名〜東名〜名神経由。 嫁さん・子供を米原駅まで届けてから、伊吹山登山口へ。 米原駅から伊吹山登山口まで30分ちょっと。 ナビは無視して、「伊吹山登山口」の案内標識に沿って行きました。 ◆帰り 北陸自動車道長浜ICへ20分くらい。 そのまま翌日に備えて福井へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道上、雪は残っていませんでした。山頂に少し雪が残っているところがある程度。山頂直下はぬかるみがひどい道。 ・全体によく整備されており、歩きやすい道です。ところどころ、ちょっと道を外すことはあるかもしれませんが(2箇所、いずれも5mほど外しました)、すぐに本来の登山道に合流する道でした。 ・3合目、山頂のトイレは凍結防止のため使用不可。1合目のみ使用可。 ・1,100mをひたすら登り続け、下り続け。登り返しはまるでなし。自分の体力を知るのにもいい山かと思います。まだまだイケると、自信を持った(笑 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(26L)
ザックカバー
水
レインウェア
フリース
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
カメラ
ロールペーパー
救急用品
サバイバルシート
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
|
---|---|
備考 | 道中、食べ物も水もまったく口にせず。結果的には手ぶらで良かったというオチ。 |
感想
所要があって三連休は関西方面へ。
到着が昼頃、速めペースであれば午後からでも登ることができそうな伊吹山へ。
車を走らせている途中、いつになく目がかすみ気味。心なしか体も重い。
ここのところ、忙しくて帰宅が遅い日が続いていたので、そのせいか?
多少の不安を抱えながらの登山開始。
12:30過ぎの登山開始ということで、登山口近くでは多くの下山の方々とすれ違い。
1合目までに一組追い越したときには、この時間に登り始めが他にもいるということで、ちょっと安心。
結局、登っている最中に5組9人を追い越し。
標準CT6時間20分の山で、だいぶ陽も長くなってくる季節。
意外と遅い時間出発の人も多いのですね。
1合目を過ぎると、振り返ると琵琶湖の風景。
いい景色を見ると、心が軽くなります。
歩いているうちに、体も軽くなり、かすみ気味だった目の調子もよくなり。
途中途中、足を止めて山頂方面と琵琶湖の景色を楽しみながら、気が付けばあっという間に山頂へ。
その山頂は、立っていてあおられるくらいの強風・・・
北側・東側は雲優勢、雲の下の景色は広がりますが、遠望はきかず。
完全に予報通りの天気ではありましたし、こればかりはしょうがない。
それでも琵琶湖、関ヶ原方面の景色を十分に堪能しました。
にしても伊吹山は天気の相性がイマイチ。
伊吹山には2回目ですが、前回は雨上がりのドンヨリで、今回は強風で雲優勢。
逆に言うと、また来なければいけない理由ができた、とも言えます。
今度は雪の時期か、花の時期かな。
あちこちにそんなばかり出来上がっています(笑
風が強くて気温も低く、体も冷えてくるので長居はせずに下山。
琵琶湖の景色を眺めながらの下山路は、素晴らしくリフレッシュでき、心も体もすっかり軽くなっていました。
気が付けば登山口まであっという間に下山。
下山することには、すっかりと元気に。
短いながらも非常にリフレッシュできた登山でした。
結局のところ、素晴らしい景色を見ながら自然の中を歩くのが好きだってことなんでしょうね(←原点)。
下山後は、翌日に別のタイプの新たな癒しを求めて、一路、福井へ!!!
3時間とは、めちゃくちゃ早いですね!!
健脚がうらやましいです。
伊吹山は、天気が読みづらい山ですね。
強風なのに、いらない雲は飛んでくれず
残念です。
仰るように、体力測定には、いい感じの
ルート構成ですよね。
komakiさん、こんにちは。
午後から登山で時間もないので早く登るようにしていましたが、山頂に着いたときの時間は自分でもびっくりしました。
急ぎ足ではありましたが、伊吹山は景色が開けるのが早く、展望を長く楽しむことができるのがいいですね。
他の方のレコを見ていたら、この日の午前中は雪が降っており、うっすら積もっていたようです。
急に気温も上がって、午後にはあらかた溶けてしまっていましたが。
かなり天気が読みづらい、本当ですね、びっくりしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する