赤城山 黒檜山〜駒ヶ岳の定番周回コース 雪融け進んですっかり春の気配
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:40
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 552m
- 下り
- 552m
コースタイム
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 4:39
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大沼周辺の駐車場は何処も余裕でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒檜山登山口〜黒檜山は途中から積雪有り チェーンスパイクが便利でした |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() |
---|
感想
谷川岳か上州武尊山を予定していたけど天気予報はイマイチ、
風が強めで雪が降る予報だったので取りやめにしました。
樹林帯の中なら多少風が強くても平気、
上越国境から離れると天気予報もまずまず良好だったので赤城山に行こうと思い、
電車とバスのアプローチを調べたらバスの本数が少なくて料金も高いなぁ。
人数が揃えば高崎駅でレンタカーを借りた方がよほど安いので、
レンタカーを借りることにしました。
念の為にスタッドレスタイヤ装着の車両を借りたけど、
大沼周辺の駐車場まで路面には全く雪が残っておらず、
結果的にはノーマルタイヤでも問題無かったですね。
最近のレコで稜線には雪があるけど、登山口からしばらくは雪が無いって
見ていたのでチェーンスパイクで十分だと思い、ピッケルも持参せず。
雪山に行くって感じじゃなくて、無雪期の登山で一部だけ雪があるって想定です。
黒檜山登山口まで歩いてここから登山開始、
しばらくの間は雪も無く、順調に高度を上げて行きます。
大沼を見渡す辺りまで来ると雪が出てきたのでチェーンスパイクを装着、
周りもチェーンスパイクの人が多かったです。
しばらくは雪が有ったり無かったりを繰り返して、
やがて雪道になって稜線の分岐に到着、
左に折れて直ぐに山頂、
その先の見晴らしポイントは眺望は期待出来ないかもと思いましたが、
近いので一応行ってみました。
意外にも眺望良くて上州武尊山や谷川連峰を望めました、
ただ、上空は厚い雲に覆われていたので、
向こうの山々はあまり天気は良くなさそうです。
今日は赤城山で正解だったんだと自分に言い聞かせる(笑)
西寄りの風が吹いて、少し寒かったので、
お昼ご飯は山頂から少し進んだ黒檜大神の脇で風をよけながら頂きます。
天気が悪かった場合はゆっくりお昼を食べられない可能性も有ったので、
お昼ご飯はお握りを3つ、ゆっくりできた場合はお湯を入れてワンタンを追加。
まずまずゆっくり食べられたのでワンタンも頂きました、
このパターンは結構いいかも。
天気が微妙な時の定番にするかな。
ここから駒ヶ岳への下りは急斜面、
雪が残っていたら慎重に進むかなと思っていたが、
南側の斜面はすっかり雪解けが進んでいたのでチェーンスパイク外して
普通に階段を降ります。
いくつか小さなピークを越えて行くけど、登りは北側斜面なので雪が残り、
下りは南側斜面なので雪が無いって繰り返し。
チェーンスパイク無しで歩けたけど、
逆方向の周回だと下りだけ雪が残っていて厄介ですね。
駒ヶ岳を過ぎて、稜線から分岐する辺りで雨がパラパラと降ってきたので、
上だけレインを着て下ります。
半分くらい下ったところで雨は止んだので、大して濡れずに済みました。
帰り道にはいつもの道の駅併設富士見温泉見晴らしの湯に寄ろうと思っていましたが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため休館中との事、
前橋駅前の「まえばし駅前天然温泉ゆ〜ゆ」さんにお邪魔しました。
高崎駅付近でレンタカー返却し、
快速アーバンで呑みながら帰宅(笑)
ここから備忘録
クロージング
大して寒くないとの予想だったので基本的に無雪期の服装です。
薄手長袖ハーフジップシャツ
薄手ソフトシェル
登り始めて直ぐにソフトシェル脱いで、シャツ1枚で登る
下半身は
ジオラインLWタイツ
トレッキングパンツ
タイツ履くか迷ったけど、休憩時に寒いかと思って履いていった、
結果的には要らなかったかな。
ヘッドウェアはキャップ、予備に毛糸帽
靴も冬靴は止めて三期用のアルパインブーツに
滑り止めはチェーンスパイク
泥除けにレインスパッツ
グローブは無雪期の薄手作業用グローブ
雨がぱらついた後に鉄製の手すりを掴んで濡れたので、
予備の防寒テムレスにチェンジ。
登り始めの気温が9℃、山頂でも5〜6℃かな、
下山した後も9℃だったから気温は上がらなかったんですね。
飲み物は小さいテルモスにホットコーヒーを入れて持参、
半分くらい飲んだかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する