伯耆大山 弥山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 24:27
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 956m
- 下り
- 959m
コースタイム
自宅(5:00) ⇒ 下山野営キャンプ場駐車場(9:25〜9:45) → 大山夏山登山道入り口(9:48) → 一合目(10:02) → 二合目(10:18) → 三合目(10:31) → 四合目(10:44) → 五合目(11:00) → 行者谷コース分岐(11:02) → 六合目(11:21) → 七合目(11:37) → 八合目(12:04) → 山頂避難小屋着(12:26)
2日目
山頂避難小屋(7:26) → 大山山頂(7:28〜7:33) → 八合目(7:50) → 七合目(8:06) → 六合目(8:20) → 行者谷コース分岐(8:36) → 大山寺(9:26〜9:38) → 下山野営キャンプ場駐車場着(10:07)
天候 | 1日目は曇り夕方雨 2日目は朝から小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
満車でしたが・・・・ウロウロしていたら、一台出てくれたので「ラッキー!!」でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
さすがは人気の山です。 登りも下りも大渋滞・・・重い荷物を持って大変でした。 下山は木道が雨で滑りやすくて注意が必要でした。 |
写真
感想
クガイソウの花が咲く頃に気ままな山登りさんにくっついて、大山避難小屋で寝袋デビューの予定でしたが、私の体調も悪かったりお天気も良く無かったりで、延期になっていました。
週末はお天気が良い予報だったので、気ままさんの「行くよ!」のお誘いにギリギリまで考えて、前日に行くことに決めました。
前夜から大山入りした気ままさんたちとは登りは別行動で、山頂で待ち合わせることにしました。私達は、当日の朝、自宅を出発して夕方までに山頂に着けば良いくらいの、ゆったりペースでお米以外の食糧は準備をしていなかったので、途中のコンビニで調達しながら大山に向かいました。
思ったより早い時間に駐車場に到着したのは良いのですが、以前止めたことのある南光河原駐車場は満車、夏山登山道に近い下山野営駐車場へと向かいましたがここも満車、気ままさんの車を見つけて、「ここに置きたいね」とウロウロしていたら、早朝登られた登山者の車でしょうか?一台出て行ったので駐車場確保できました。何とラッキーな・・・これも日頃の行いですね。
車を止めて、準備をして管理棟で登山届を出して出発しました。いつもの荷物の倍はありそうなリュックが重くて・・・・それでなくてもノソノソ歩きなのに、登山道の階段が高いと「ドッコラショ!」休み休みマイペースで上がる私に、と〜さんが痺れを切らして「休まずに登れ」と言いだして、「先に行って上で待っとって」とあっちへ行け宣言・・・喧嘩をしながら登っていると、そのうち下山してくる登山者との離合もあって、ゆっくりでないと歩けない状態で、ヤレヤレ・・・・なんとか一緒に昼頃には避難小屋に到着しました。
避難小屋に入って見まわすと、大勢の登山者の中、奥の方の板の間に気ままさんがポツリと座っているではないですか・・・「お〜〜」久しぶりの再会でした。場所もしっかり確保して下さっていたので荷物をおろして、私達はお昼を食べていなかったので、簡単に食事を済ませ後は荷物の整理や買ってからはじめて広げる寝袋でお昼寝などしながら、まったりとした時間を過ごしました。
小屋はドコモの電波が届かなくてネットが出来ないのが残念、気ままさんとネットをするのも楽しみにしていたのに・・・・おまけに夕方から雨が降り出して、今回の寝袋デビューと並んでもう1つの目的だった、「満天の星空とご来光見物」はお預けと言うことになりました。
心配だった夕食は「不思議なめし袋」に洗米を入れて茹でて作るご飯と道中で手当たりしだいに買って来たお惣菜と、気ままさんが作ってくれた「キャベツのうま塩炒め」などで超豪華な夕食になりました。何と言っても一番はご飯が美味しくお鍋も汚さずに簡単にできたのがすごくうれしかったです。「不思議なめし袋」はなかなかの優れものです。小屋の売店のビールが冷たかったら、言うこと無かったのですが・・・・温いビールは今ひとつでした。
夕方は、私達を含めて、10人くらいしか宿泊の準備をしていなかったので、「今夜は寂しいね〜」と言っていたのですが、遅い時間になってどんどん人がやって来て、最終的には30人くらい泊っていたようです。8時の消灯を過ぎて真っ暗なところにやって来る人もいて、小屋の売店のおじさんに叱られていた人もいたそうです。私は、消灯とほぼ同時に朝まで爆睡したらしく・・・・そんな騒ぎは気が付きませんでした。と〜さんには「よく寝られるもんだ」と感心されてしまいました。
朝になっても雨は止んでいなかったので、朝食後は早々に下山することにしました。帰りのコースは登ってくる登山者を避けて行者谷コースにしましたが、お天気も悪かったので登って来る人は少なくてそれだけは良かったです。
今回は寝袋デビューの目的は果たせましたが、もう1つの目的、「満天の星とご来光見物」が次への宿題になりました。まっ次の目標が出来て良かったかな・・・・気ままさんまたご一緒させて下さいね。雨が降っても楽しかったのは気ままさんたちと一緒だったからです♪この次は快晴の山へ行きましょう。
こんにちは
5/23のお花はキュウシュウコゴメグサ
比婆山に行った時にあったのですが名前がわからなくて
レコに出しませんでした。
今回白木山のお友達で山野草にくわしいKさんに教えて頂きました。
多分同じ花だと思います。レコに追記してあります。
楽しそうな山小屋泊まり、いいですね。
長い事、そういうのしてないからお山の上で泊りたく
なりました。
お花の名前ありがとうございます。
小さなお花で見落としてしまいそうでしたが・・・
よく見るとかわいいお花ですね。
山野草の名前も覚えられませんね〜
と〜さんと
「あれよね〜」
「そうそうあれあれ」って会話が常です。
お互いにわかってるんですが、名前が出なくて・・・(苦笑)
nohohonさんと同じ日に大山に登っておりました。
多分お会いしてるかもしれません…同行者がこちらのお写真に写っております(*^^*)
私は初めての大山で、登山者の多さに驚いていたのと天気の様子が気になっていたのとで、周りにどんな方がいたのかほとんど覚えていないのですが(^^;)
大山で星空とご来光、見られたら素敵ですね。
私もいつか挑戦したいと思いました。
拍手ありがとうございましたm(_ _)m
大山、人が多かったですね。
日頃は里山の山頂を一人占め状態ですから
人の多さに驚きました。
ヤマレコは同じ日に登った方が再度出会えるので
帰ってからアップするのがすごく楽しみです
また、どこかの山でお会い出来ると良いですね
お友達登録、お願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する