ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2278168
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山(中尾根)・御岳を歩く、カタクリは見頃♪

2020年03月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
itochan その他1人
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
439m
下り
438m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:00
合計
5:40
8:30
8:30
140
中尾根登山口
10:50
11:10
10
尾根上
11:20
11:20
10
11:30
11:40
10
11:50
12:20
30
12:50
12:50
60
南コース登山道
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
*赤川ダム(森林公園)駐車場:無料、トイレあり
利用時間は、4月〜10月 7:30〜18:00、11月〜3月 8:00〜17:00
スペースは三段になっており、約200台駐車可。利用時間前の駐車は、道路の東側にある駐車スペース(約30台)に停める。
http://forestpark-utsunomiya.jp/hiking/course_guide.pdf
コース状況/
危険箇所等
古賀志山:栃木県宇都宮市の北西郊外に在る標高582.8mの低山。他に御岳(標高546m)、赤岩岳(標高536m)が一体の山塊を成して見えるため、これらをまとめて『古賀志山』と呼ぶこともある。低山ではあるが日光の入り口に位置しその独立した見事な姿の故に、低山としては北関東屈指の名山とも云われている。
御岳山頂には石製祠があり、御嶽神社が祀られている。
その他周辺情報 *古賀志山周辺はレジャー施設として利用されており、御岳には屹立する奇岩を利用してのロッククライミングの練習場、赤岩山山頂にはパラグライダー出発場、また山麓東南側の赤川ダム周辺には国際大会の開催が可能なロードレースコースなどが設けられている。このうち、ロードレースコースでは国内唯一UCIプロツアーチームを招待できる日本国内最高峰の自転車ロードレース『ジャパンカップサイクルロードレース』が毎年10月に行われている。レジャー施設以外にも、古賀志山山頂には携帯電話の電波塔が設置されている。
古賀志山頂上は電波塔のある南面は開けており比較的展望が良好であるが、他の方角には木々が茂って見晴らしがあまり良くない。古賀志山の東側のピークにある東稜展望台や西側のピーク御岳からは北西から北東にかけて日光連山、高原山、那須連山と鞍掛山、東に多気山と宇都宮市街(遠くに筑波山)、南に鹿沼市街(遠くに富士山)が眺望できる。

*宇都宮市森林公園:赤川ダムを中心にキャンプ・バーベキュー・サイクリング・ハイキングなどが楽しめる緑豊かなアウトドアスポットです。
広大な敷地内には様々な花や木々が四季を彩っており、園内には芝生広場や遊歩道もあるので森林浴や自然散策の場所としても最適。
また、レストランや多目的ホール、宿泊所などの施設も充実している。

*雑情報:古賀志山は東京の高尾山よりも低い、紛れもない低山。登山口から山頂までの標高差も高尾山の方が大きい。独立峰なので周りに山はなく、3.5キロ四方の範囲に収まってしまう箱庭のような山域である。
多くのハイカーが利用する昭文社「山と高原地図」にも収録されていないので、一般ハイカーへの知名度は低い。登山者の8割くらいは地元の愛好家であるようだ。
遠方からわざわざ古賀志山にやってくる人は、きっと岩登りのスリルを味わいにやってくる人であろう。
日光の山では不可能な、岩登りのスキルと読図能力の向上という、登山に欠かせない技術の習得が古賀志山では図れる!
古賀志山は山域全体が『岩で構成されている』と言っても過言ではない。地図にある道から外れると岩尾根と遭遇する。初めはロープや鎖を利用して岩場に慣れ、やがてはロープや鎖を使わず登れるようになるのが望みだ。古賀志山で得た岩登りの技術はきっと他の山でも通用するであろう。
地図にないバリエーションルートを歩くには、国土地理院の地図とコンパスが必須である。嫌でも読図能力が高まっていく。
古賀志山には地図に描かれていない、いわゆるバリエーションルートが100本以上ある。それらは必ずしも古賀志山山頂につながっているわけではないが、目的を古賀志山登山に限定しないのであれば、バリエーションルート歩きの方が断然面白い。
駐車場にあるトイレ(メイン駐車場はオープン前なので柵がある)
2020年03月26日 08:06撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 8:06
駐車場にあるトイレ(メイン駐車場はオープン前なので柵がある)
オープン前の駐車はここに・・・(3月までは8:00オープン)
2020年03月26日 08:07撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 8:07
オープン前の駐車はここに・・・(3月までは8:00オープン)
ダム湖に映る古賀志山。桜は2~3分咲き♪(見た目には普通の低山・・・)
2020年03月26日 08:14撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 8:14
ダム湖に映る古賀志山。桜は2~3分咲き♪(見た目には普通の低山・・・)
ダム湖の北側の舗装路を進んだ先の分岐。北コースは左へ、中尾根コースは右へ
2020年03月26日 08:22撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 8:22
ダム湖の北側の舗装路を進んだ先の分岐。北コースは左へ、中尾根コースは右へ
東屋のあるT字路を左折して、
2020年03月26日 08:33撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 8:33
東屋のあるT字路を左折して、
橋を渡った突き当りが中尾根登山口
2020年03月26日 08:34撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 8:34
橋を渡った突き当りが中尾根登山口
しばらく歩くとカタクリ群生、見頃です♪
2020年03月26日 08:57撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 8:57
しばらく歩くとカタクリ群生、見頃です♪
カタクリ群生、見頃です♪
2020年03月26日 08:59撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 8:59
カタクリ群生、見頃です♪
群生地が終わると、尾根上に出ます
2020年03月26日 09:02撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 9:02
群生地が終わると、尾根上に出ます
No,35分岐:分岐はあちこちにありますが、迷わず“中尾根”を進んで行きます。
2020年03月26日 09:03撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 9:03
No,35分岐:分岐はあちこちにありますが、迷わず“中尾根”を進んで行きます。
ダム湖が視界に入る高さにまで登ってきました♪
2020年03月26日 09:11撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 9:11
ダム湖が視界に入る高さにまで登ってきました♪
初めて訪れるハイカーには、“古賀志山・中尾根”がキーワード!
2020年03月26日 09:40撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 9:40
初めて訪れるハイカーには、“古賀志山・中尾根”がキーワード!
登山道は狭く、ほとんど“岩登り”のつもりで歩いた方がいい!
2020年03月26日 09:48撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 9:48
登山道は狭く、ほとんど“岩登り”のつもりで歩いた方がいい!
岩だらけで、気が抜けません!
2020年03月26日 09:49撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 9:49
岩だらけで、気が抜けません!
No,34分岐(ここは石が積んであるから、比較的判りやすい)
2020年03月26日 09:59撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 9:59
No,34分岐(ここは石が積んであるから、比較的判りやすい)
目指す古賀志山
2020年03月26日 10:03撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 10:03
目指す古賀志山
張り出した根っ子も危ないんだ・・・
2020年03月26日 10:11撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 10:11
張り出した根っ子も危ないんだ・・・
No,33分岐:ピーク525への岩場は避けて左手へ
2020年03月26日 10:13撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 10:13
No,33分岐:ピーク525への岩場は避けて左手へ
次回、ここに来たらここを登るぞ!
2020年03月26日 10:15撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 10:15
次回、ここに来たらここを登るぞ!
ピーク525には行ってない!
2020年03月26日 10:20撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 10:20
ピーク525には行ってない!
日光の山々
2020年03月26日 10:23撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 10:23
日光の山々
ショートブレイク
2020年03月26日 10:23撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 10:23
ショートブレイク
ショートブレイク
2020年03月26日 10:24撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 10:24
ショートブレイク
カタクリ群生(ここも見頃♪ お花畑はいくつもあるらしい・・・と地元ハイカー談)
2020年03月26日 10:34撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 10:34
カタクリ群生(ここも見頃♪ お花畑はいくつもあるらしい・・・と地元ハイカー談)
カタクリ群生
2020年03月26日 10:34撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 10:34
カタクリ群生
メイン尾根上の、“山”と書かれた場所(ここは○○○ピークなんだろう?)
2020年03月26日 11:04撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 11:04
メイン尾根上の、“山”と書かれた場所(ここは○○○ピークなんだろう?)
ここで珈琲ブレイク(ここでも地元ハイカーさんと情報交換♪)
2020年03月26日 11:04撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 11:04
ここで珈琲ブレイク(ここでも地元ハイカーさんと情報交換♪)
日光方面&皇海山
2020年03月26日 11:07撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 11:07
日光方面&皇海山
メイン尾根上の富士見峠(北コースへの分岐点です)
2020年03月26日 11:14撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 11:14
メイン尾根上の富士見峠(北コースへの分岐点です)
古賀志山直下(鎖は使わずに登れます!)
2020年03月26日 11:20撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 11:20
古賀志山直下(鎖は使わずに登れます!)
北コース口らしいです・・・(東稜見晴は行ってみれば良かった・・・)
2020年03月26日 11:25撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 11:25
北コース口らしいです・・・(東稜見晴は行ってみれば良かった・・・)
古賀志山山頂583叩陛庫召肋なめでも広い山頂には、数組のハイカーが・・・)
2020年03月26日 11:28撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 11:28
古賀志山山頂583叩陛庫召肋なめでも広い山頂には、数組のハイカーが・・・)
小学生♂に撮ってもらいました♪
2020年03月26日 11:28撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 11:28
小学生♂に撮ってもらいました♪
No,21分岐:御岳山までは行ってみます!
2020年03月26日 11:34撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 11:34
No,21分岐:御岳山までは行ってみます!
ここは覚えておきたい分岐点
2020年03月26日 11:41撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 11:41
ここは覚えておきたい分岐点
御岳神社鳥居(のみ)
2020年03月26日 11:44撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 11:44
御岳神社鳥居(のみ)
御岳山頂へは、ハシゴ使います!
2020年03月26日 11:52撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 11:52
御岳山頂へは、ハシゴ使います!
御岳山頂
2020年03月26日 11:55撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 11:55
御岳山頂
来た甲斐がありました♪ この展望・・・
2020年03月26日 11:56撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 11:56
来た甲斐がありました♪ この展望・・・
高原山方面
2020年03月26日 11:57撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 11:57
高原山方面
ショット
2020年03月26日 11:57撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 11:57
ショット
ランチタイム:パラグライダーたちが空を舞っています♪
2020年03月26日 12:02撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 12:02
ランチタイム:パラグライダーたちが空を舞っています♪
記念ショット♪
2020年03月26日 12:19撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 12:19
記念ショット♪
この分岐まで戻って
2020年03月26日 12:32撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 12:32
この分岐まで戻って
ひたすら階段の南コースを歩いて、赤川ダムへと向かいます
2020年03月26日 12:32撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 12:32
ひたすら階段の南コースを歩いて、赤川ダムへと向かいます
崩壊地とブル道でしょうか?
2020年03月26日 12:44撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 12:44
崩壊地とブル道でしょうか?
古賀志山への直登コース?・・・いったい幾つコースが存在するんでしょう?
2020年03月26日 12:47撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 12:47
古賀志山への直登コース?・・・いったい幾つコースが存在するんでしょう?
ここからいったん“林道古賀志線”に出ます!
2020年03月26日 12:53撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 12:53
ここからいったん“林道古賀志線”に出ます!
再び登山道に復帰します!
2020年03月26日 13:04撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 13:04
再び登山道に復帰します!
すでに園地内“トリムコース”に入ります。
2020年03月26日 13:23撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 13:23
すでに園地内“トリムコース”に入ります。
管理センターに向かいます。
2020年03月26日 13:23撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 13:23
管理センターに向かいます。
展望台にて
2020年03月26日 13:30撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 13:30
展望台にて
展望台にて(さくらはもう少し先・・・)
2020年03月26日 13:30撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 13:30
展望台にて(さくらはもう少し先・・・)
ダムサイト
2020年03月26日 13:47撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/26 13:47
ダムサイト
反省会@宇都宮市内のカフェ
2020年03月26日 15:16撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/26 15:16
反省会@宇都宮市内のカフェ

感想

*森林公園駐車場での待ち合わせ:一方は福島県郡山から、私は埼玉県からだったが、ほぼ同時刻に到着。
14年も宇都宮市に住んでいながら、歩いたことのなかった古賀志山に行ってみることにしたが、こんなに奥行きのある低山だとは・・・!これが正直な感想。
*駐車場から予定時刻にスタートしたが、現地の道標と手持ちの地図がかみ合わない。せめて“古賀志山周辺図”レベルの地図は持参した方がいい。
中尾根を選択したけど、良く見たらここはバリエーションルート!
ルート選択を間違えれば、大変な岩登りを強いられるところだった!と後で気が付いた。ただ、目的の1つ“カタクリを観る”は群生に出会えたので良かった。(カタクリ群生地は他にもあると、後で知る)
殆ど平坦な道がなく、幅狭く、根っ子と岩の登山道が続くので、気が抜けない! 途中、地元ハイカーが譲ってくれた“古賀志山周辺図”が頼りになった。道標が示す場所・方向がやっと把握できた!
・・・なので、他以上に事前準備が必要な山域です。
今回は極力岩登りは避けて歩いたが、次回はトライしたいねぇ〜。
2つ目のカタクリ群生地を経て、メイン尾根上に出た。既にヤシオツツジが咲き始めている♪(ここにはピンクのみで白は無いとのこと。地元ハイカー談)

*ここは地元ハイカー(それもかなりの中高年)が多いんだね! 多くのハイカーと情報交換させていただいたが、皆さん古賀志山を把握しているし、ここが大好きなんだね。
古賀志山山頂、ここに来ると他ルートで登ってきた家族ハイカーもいる。展望は今一つだけど広くベンチもあるので、休憩には最適だ。
最初から行くつもりではあったけど、“御岳は行って方がいいよ”と勧められるので行ってみる。鳥居だけの御岳神社を越え、ショート梯子を登れば御岳山頂。最高の展望が待っている♪ この先の赤岩山山頂には、パラグライダー出発場があるようで、パラグライダーたちが空を舞っている!

*ランチの後は、南コースで古賀志山を後にするが、階段の連続で膝が笑う。ここにも昨年の台風の爪痕が・・・崩壊地があり、ブル道が通っている。林道古賀志線をしばらく歩くが、再び登山道に入るとそこはもう園地。トリムコースを歩いて、展望台でダムサイトをチェック。自販機で買った炭酸飲料が、いつになく沁みて美味かった!
古賀志山・・・魅力的な山域。コースが入り組み過ぎているが、脚を運んだ分だけ、より楽しめるんだろうなぁ!と判る。もう1度行かねば!
帰路:宇都宮市内、日光街道沿いの『Takane Man Coffee』で反省会。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
赤岩山〜御岳山〜古賀志山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら