ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2280849
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

無意根山・中岳・並河岳・喜茂別岳〜中山峠から無意根四銃士撃破

2020年03月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:53
距離
27.5km
登り
1,054m
下り
1,049m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:34
休憩
0:17
合計
9:51
5:13
60
6:42
6:42
46
7:28
7:36
41
8:17
8:21
72
9:33
9:36
49
10:25
10:26
181
13:27
13:28
96
15:04
15:04
0
15:04
ゴール地点
天候 晴れ☀☀☀
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中山峠無料駐車場を利用しました。スノーモービルの発進駐車場にもなってるので結構混みます。トイレはとてもきれいでした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、各ピークを巻いてトラバースする場合は滑落に注意。
その他周辺情報 中山峠に道の駅『望羊中山』と峠の茶屋で飲食とトイレが利用できます。
AM5:13分です。まもなく夜明けです。
長い1日の始まりだ〜準備はいいか〜頑張るぞ〜
オー!
今日も元気にレッツらゴ〜!
2020年03月29日 05:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 5:13
AM5:13分です。まもなく夜明けです。
長い1日の始まりだ〜準備はいいか〜頑張るぞ〜
オー!
今日も元気にレッツらゴ〜!
今朝は冷え込んだようなのでツボ足で進めます。
スノーシューはザックに括り付けました。
2020年03月29日 05:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 5:30
今朝は冷え込んだようなのでツボ足で進めます。
スノーシューはザックに括り付けました。
振り返ると東の空からライジングサン。
2020年03月29日 06:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 6:03
振り返ると東の空からライジングサン。
行くぜ無意根山〜天気が良くて♪こりゃ
たまラン♬ラン♬
by足長おじさん(笑)
2020年03月29日 06:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/29 6:08
行くぜ無意根山〜天気が良くて♪こりゃ
たまラン♬ラン♬
by足長おじさん(笑)
左手には蓬莱山が見えてました。
2020年03月29日 06:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 6:10
左手には蓬莱山が見えてました。
電波塔通過。
2020年03月29日 06:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 6:11
電波塔通過。
主は不在でした。
2020年03月29日 06:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 6:20
主は不在でした。
スノーモービルの古いトレースの上を進む。
ツボ足快調〜
2020年03月29日 06:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 6:38
スノーモービルの古いトレースの上を進む。
ツボ足快調〜
スノーモービル侵入禁止区域?
トレースがない広い尾根を進む。
快調!快調!
2020年03月29日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 7:15
スノーモービル侵入禁止区域?
トレースがない広い尾根を進む。
快調!快調!
右手にはこれから行く山々。
左手から並河岳、中岳、無意根山で〜す。
2020年03月29日 07:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/29 7:20
右手にはこれから行く山々。
左手から並河岳、中岳、無意根山で〜す。
喜茂別岳への最後の登りで〜す。
よ〜く見ると山標らしきものが見える。最後の登りもツボ足でOKでした。
2020年03月29日 07:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 7:24
喜茂別岳への最後の登りで〜す。
よ〜く見ると山標らしきものが見える。最後の登りもツボ足でOKでした。
喜茂別岳とうちゃこ!
頂上には黒川から登ってきたスキーヤーが1名いました。
2020年03月29日 07:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/29 7:28
喜茂別岳とうちゃこ!
頂上には黒川から登ってきたスキーヤーが1名いました。
喜茂別ピークから羊蹄山方向。
すんばらしい景色!
2020年03月29日 07:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
3/29 7:29
喜茂別ピークから羊蹄山方向。
すんばらしい景色!
ちょい左には尻別岳!
2020年03月29日 07:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/29 7:28
ちょい左には尻別岳!
喜茂別ピークから並河岳、中岳、無意根山。
2020年03月29日 07:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 7:29
喜茂別ピークから並河岳、中岳、無意根山。
あれは〜多分定山渓天狗岳だと思います。
2020年03月29日 07:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 7:34
あれは〜多分定山渓天狗岳だと思います。
喜茂別岳を降りてきました。
並河岳方向です。
2020年03月29日 07:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 7:47
喜茂別岳を降りてきました。
並河岳方向です。
振り返って喜茂別岳方向。
2020年03月29日 07:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 7:49
振り返って喜茂別岳方向。
左手には羊蹄山と尻別岳。
2020年03月29日 08:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 8:02
左手には羊蹄山と尻別岳。
並河岳への登りです。右手に中岳と無意根山。
2020年03月29日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 8:12
並河岳への登りです。右手に中岳と無意根山。
並河岳ピークとうちゃこ!
山標識はありませんでした。
羊蹄山のベストポジション〜綺麗だ〜!
2020年03月29日 08:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/29 8:18
並河岳ピークとうちゃこ!
山標識はありませんでした。
羊蹄山のベストポジション〜綺麗だ〜!
並河ピークから南方向。
2020年03月29日 08:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 8:19
並河ピークから南方向。
並河ピークから北方向。中岳と無意根山。
ハイ松が既に出てきてましたが、踏み抜きはありませんでした。
2020年03月29日 08:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 8:19
並河ピークから北方向。中岳と無意根山。
ハイ松が既に出てきてましたが、踏み抜きはありませんでした。
中岳頂上の岩も見えてきました。
2020年03月29日 08:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 8:21
中岳頂上の岩も見えてきました。
雪庇はあるけど尾根が広いから問題はありませんでした。
2020年03月29日 08:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 8:21
雪庇はあるけど尾根が広いから問題はありませんでした。
並河岳から降りてきて振り返るとシュカブラがとっても綺麗でした。
2020年03月29日 08:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 8:24
並河岳から降りてきて振り返るとシュカブラがとっても綺麗でした。
コルまで来ましたが中岳まで結構遠いわ〜(笑)
2020年03月29日 08:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 8:31
コルまで来ましたが中岳まで結構遠いわ〜(笑)
無意根大橋から登ってきた方とスライド。並河岳に行ってから中岳に向かうそうです。
2020年03月29日 08:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 8:49
無意根大橋から登ってきた方とスライド。並河岳に行ってから中岳に向かうそうです。
先が長いのでちょっと休んでエネルギー補給!
2020年03月29日 08:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 8:54
先が長いのでちょっと休んでエネルギー補給!
中岳がだいぶん近くなりました。
2020年03月29日 09:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 9:22
中岳がだいぶん近くなりました。
左側から巻いて登ります。
2020年03月29日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 9:26
左側から巻いて登ります。
中岳とうちゃこ!
2020年03月29日 09:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/29 9:32
中岳とうちゃこ!
中岳ピークからイザリーとエニー!
2020年03月29日 09:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 9:30
中岳ピークからイザリーとエニー!
中岳ピーク正面には無意根山!
2020年03月29日 09:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 9:30
中岳ピーク正面には無意根山!
中岳から余市岳方向!
2020年03月29日 09:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 9:31
中岳から余市岳方向!
中岳から降りてきました。
振り返って中岳方向!
2020年03月29日 09:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 9:41
中岳から降りてきました。
振り返って中岳方向!
無意根山への登りで〜す。
結構登るのね〜(笑)
2020年03月29日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 9:51
無意根山への登りで〜す。
結構登るのね〜(笑)
雪が少ないのかな?
もうすぐハイ松が出てきそうです。
2020年03月29日 10:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 10:17
雪が少ないのかな?
もうすぐハイ松が出てきそうです。
無意根山とうちゃこ!
お疲れちゃ〜ん。
この羊蹄山見たら疲れも吹っ飛びました。
2020年03月29日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/29 10:23
無意根山とうちゃこ!
お疲れちゃ〜ん。
この羊蹄山見たら疲れも吹っ飛びました。
余市岳方向。
2020年03月29日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 10:24
余市岳方向。
イザリー方向です。
エニーのピークがちょっとだけ見えてました。
2020年03月29日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 10:24
イザリー方向です。
エニーのピークがちょっとだけ見えてました。
ほんとに富士山みたいだね〜
2020年03月29日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/29 10:27
ほんとに富士山みたいだね〜
ニセコ連峰もバッチリ!
2020年03月29日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 10:28
ニセコ連峰もバッチリ!
下山開始します。
先行している方は豊羽元山コースから来た方で中岳まで行くようです。
2020年03月29日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 10:37
下山開始します。
先行している方は豊羽元山コースから来た方で中岳まで行くようです。
中岳は登り返さず左側から大きく巻きます。
2020年03月29日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 10:46
中岳は登り返さず左側から大きく巻きます。
巻き道はこんな感じです。
あまり落とすと登り返すことになります。
2020年03月29日 10:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 10:56
巻き道はこんな感じです。
あまり落とすと登り返すことになります。
振り返って無意根山方向。
2020年03月29日 10:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 10:58
振り返って無意根山方向。
だんだん疲れてきて撮影頻度が落ちる(笑)
並河岳も巻いてきました。
2020年03月29日 11:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:57
だんだん疲れてきて撮影頻度が落ちる(笑)
並河岳も巻いてきました。
やっと喜茂別岳だ〜
スノーモービルの爆音が鳴り響いていた。
2020年03月29日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 12:00
やっと喜茂別岳だ〜
スノーモービルの爆音が鳴り響いていた。
喜茂別岳も登る元気なし。
地図見ると巻けそうだ!
スノーモービルのトレースを利用させていただく事に・・・
左へ転進!
2020年03月29日 12:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:13
喜茂別岳も登る元気なし。
地図見ると巻けそうだ!
スノーモービルのトレースを利用させていただく事に・・・
左へ転進!
お昼も過ぎたので昼飯にします。
今日はチリトマトビック!
とおにぎり2個
2020年03月29日 12:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 12:24
お昼も過ぎたので昼飯にします。
今日はチリトマトビック!
とおにぎり2個
やっと今朝の自分のツボ足トレースに合流!
2020年03月29日 13:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:19
やっと今朝の自分のツボ足トレースに合流!
ダメだ〜
ドーピングしないと足が上がらん!
2020年03月29日 13:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 13:32
ダメだ〜
ドーピングしないと足が上がらん!
雪が腐ってきたのでスノーモービルのトレースを利用させていただく!
2020年03月29日 13:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:59
雪が腐ってきたのでスノーモービルのトレースを利用させていただく!
やっと作業道路まで戻ってきました。
これからが長い・・・
2020年03月29日 14:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 14:02
やっと作業道路まで戻ってきました。
これからが長い・・・
高圧線下を過ぎて・・・
まだ遠い(笑)
2020年03月29日 14:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:03
高圧線下を過ぎて・・・
まだ遠い(笑)
最後もショートカット!
除雪車の車庫横を抜けて・・・
2020年03月29日 15:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:00
最後もショートカット!
除雪車の車庫横を抜けて・・・
無事下山〜お疲れちゃまでした。
2020年03月29日 15:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 15:03
無事下山〜お疲れちゃまでした。
駐車場には綺麗なトイレがあります。
朝も利用できました。
2020年03月29日 15:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:08
駐車場には綺麗なトイレがあります。
朝も利用できました。
そろそろ奴も目覚める頃なので
念のため持参しましたが、ただの錘になりました。
足跡も見かけませんでした。
2020年03月29日 15:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 15:09
そろそろ奴も目覚める頃なので
念のため持参しましたが、ただの錘になりました。
足跡も見かけませんでした。
峠の茶屋まで歩いてきました。
2020年03月29日 15:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 15:16
峠の茶屋まで歩いてきました。
自販機でポチリ!
3口くらいで飲んじゃいました(笑)
2020年03月29日 15:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/29 15:18
自販機でポチリ!
3口くらいで飲んじゃいました(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

2019年4月13日のawa3956さんとkearashi57さんのレコを参考にさせていただきました。誠に有難う御座いました。
本日のてんくらはA、登山天気はC予想ながら晴れマークばかりで好天が予想され、中岳まで行って天候と体力的に問題なければ無意根山まで行く2段構えのプランでスタート。喜茂別岳までは朝冷え込んだのでツボ足でOKでした。
喜茂別岳からは下りもあるのでスノーシューを装着、無意根山の登り降りもスノーシューで大丈夫で下山までスノーシューで行動できました。
夏でもほとんど経験のない27劼離蹈鵐哀肇譽ぅ襪気垢に疲れました。足の裏も痛い〜(笑)
実のところ本日は天候に恵まれましたので問題ありませんでしたが、中岳ピストンが無難なところじゃないでしょうかね〜
今年は雪が少ないのかハイ松が出てきているところもありました。行かれる方は早めの方がいいかねしれませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら