甲斐駒ヶ岳 (黒戸尾根)


- GPS
- 11:02
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 2,676m
- 下り
- 2,692m
コースタイム
6:20 笹ノ平分岐
7:45 刀利天狗
8:20 五合目
9:10 七丈小屋
9:50 八合目
10:50 甲斐駒ヶ岳山頂 11:10
11:55 八合目
12:25 七丈小屋
13:05 五合目
13:40 刀利天狗
14:45 笹ノ平分岐
16:00 登山口駐車場
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
【甲斐駒ケ岳(黒戸尾根ピストン)】
20時半に神戸を出発して登山口駐車場(尾白川渓谷駐車場)に着いたのは
1時半(諏訪ICから20号利用)、2時から4時半まで2時間半仮眠して5時に出発です。
駐車場の奥へ進み、駒ケ岳神社を通って左へ進むと吊橋があり、
これを渡っていよいよ上り始めます。
まだ暗いのでしばらくはヘッドライトをつけて歩きましたが、
道は良く整備されていて歩きやすく、とてもわかりやすかったです。
緩かったり急だったりしますが快適な樹林帯の道を上ること1時間20分、
笹ノ平分岐に到着です。計画よりかなり早めに着いたので、
このまま行けばちょっと早めに山頂に着けるかも?と思ったのでした。
ここからもう1時間ちょっと樹林帯歩きが続き、
前方が開け景色が見え始めると刃渡りです。
山頂方向は真白、多分ガスで何もみえないんだろうなと思いつつも
反対側では八ヶ岳がくっきり見える絶景、
隣の鳳凰三山が見えればよかったのですがこっちはガスで残念。
でもこの山行で一番の景色が見れた瞬間でした。
刃渡りを過ぎて刀利天狗への上りで梯子が出現、さあいよいよ
ワイルドがはじまるんだな~と、右手に大きな岩があったので、見ると
刀利天狗でした。刀利天狗からは平坦で快適な道がしばらく続きます。
平坦路から下りになり、しばらくすると5合目につきます。
ここからまた上りになり、橋を渡って梯子、鎖の道を上っていきます。
七丈小屋を通過してここからは岩の上りになります。
ハイマツと岩の上り道になります。すれ違った方は雷鳥を見れたそうですが
私は残念ながら会えなかったです。
地図を見ると八合目の手前にハシゴ、鎖有と書いてあるので
いつになったら八合目に着くんだろうと、広場のようなところを通過、
見上げると大きな岩の上に剣が二本立っている。あれは巻いてほしいな~
と思いながら進めると左から入ってやっぱり上っていくのでした。
このあたりのクサリの岩場は足を高く上げないと登れないところもあって
結構きつかったです。
2頭のイルカのように見える岩の横を通過して岩場を登って行くと
駒ケ岳神社奥社へ到着。やっぱりあの広場みたいな所が八合目だったんだと納得。
ここまで来ればもう山頂まで少し!という喜びがこみ上げてきました。
前を見るとガスの中に山頂が見えます。北沢峠方面との分岐を通過して
いよいよ山頂へ到着!!!予定より1時間以上早く到着できました。
ガスで景色が見れず残念でしたが、すごい達成感です。
昼食休憩をして、5時間の下りがはじまります。
上る時にここは下るの嫌だな~と思った所はやっぱりきつかったです。
刃渡りから2時間半の下りがとてもとても長く感じましたが、
なんとか16時に駐車場に到着。
売店でバッジを買おうと思って急いで行きましたが閉まってたので
買えませんでした。残念。。。
白州・尾白の森名水公園べるが 尾白の湯で汗を流し、神戸へ帰りました。
尾白の湯の露天風呂から山々を見ながら、
また来年も南アルプスに来たいな~と思いました。
yutakさん、おはようございます。
甲斐駒、行っちゃいましたね。
山行記録を拝見するに、ほんとキツそうですね。
足を高く上げないといけない岩場は足への負担が大きいので、体重の重い私は苦手です。
yutak25さん 毎度です!
お疲れ様でした!
山行計画で【黒戸尾根】に行かれるのを見てからレポを楽しみにしてたんですよね
私は北沢峠からの残雪期にしか行った事がないのですが、黒戸尾根は一度チャレンジしてみたいルートです
横浜に帰省したタイミングで計画するんですが、天気に恵まれず
また来年への課題として先送りだな
yutakさん、お疲れ様です。
黒戸尾根の日帰りも無事やり遂げられましたね。
次は何処の日帰りをやられますか?
私は槍ヶ岳キレット日帰りを思案中です(出来るんかいな???)。
umonさん、こんばんは
行って来ました
岩場なんですが、
ガスのおかげで周りの景色が見えなかったというのもあって、
それほど恐怖に感じることは無かったのですが、
足を高く上げるのはつらかったです
ButaModernさん、こんばんは
日本三大急登と言われるだけあって
すごい歩き応えありました。
急登というのはあまり感じませんでしたが
やっぱり長いのです。
刃渡りまでの樹林帯歩きが長いのが印象的で
7合目以降は、天気がいいと最高の景色を見ながら
登れるんだと思います
五合目で少し下ったりしますが、いいコースだと思いました。
おススメです
下山後の温泉も良かったですよ
その他プチ情報として、
駐車場の売店の自販機にビールありました。
それから、道の駅はくしゅうでは水場(天然水)が
ありますよ。
来年の
HIDENORI-Tさん、こんばんは
延期になっていた黒戸尾根にやっと行けました
いや~長いのなんの…。
ほんと早月尾根と同じぐらいですね。
日帰りシリーズも今年はこれで最後になりますが、
また来年の夏に、やりたいことがいっぱいあります
次は槍ヶ岳とキレットですか
ヤマレコで槍ヶ岳日帰りの記録を見ては
すごいな~と思ってます。
また
がんばってくださいね
山頂の眺めがなかったのは残念でした。
刃渡りは拍子抜けだったと思いますが、なかなか痛めつけられたみたいですね。
私は冬に行ったので、岩場の辛さは記憶になく、急なハシゴの連続が印象に残っています。
来週の穂高周回は絶景を期待したいですね
yutakさん こんばんは
黑戸尾根厳しそうですね・・
さすがです
甲斐駒ケ岳、今週ステイさんと行く予定ですがルートは
違うみたいですが山頂に行くのが楽しみです。
南アルプスを満喫出来たらうれしいです
yutakさん、どうもありがとうございます。
すれ違った時、声を掛けていただいてありがとうございました。
神戸からですか?!凄いですね。
頂上で青空が見れたのは幸運でしたね。私は諦めてすぐに下山してしまいました。そのおかげで雷鳥に2回も逢うことができました。
また、どこかでお会いできたらいいですね。よろしくお願いします。
BBCさん、こんばんは
ハシゴの出現で、でた!これが続くのか!
と思いましたが、何回も登ってると
だんだん慣れてきますね(笑)
刃渡りは短かかったですね
景色は良かったですが確かに拍子抜けな感じでした。
岩場でもたもたしてしまうことがあるのですが
痙攣が怖いんですよ…
大キレットやジャンダルム…
いけるのかな~って感じですが、
昨日のイモトさんのマッターホルン登頂を見て
ちょっと元気もらいました
穂高の山行のお話はまた計画書にかきま~す。
ありがとうございます
amakawayaさん、こんばんは
いよいよ金曜出発ですね。
私は残念ながらガスでしたが、
晴れて絶景が見れるといいですね
甲斐駒ピークからの動画お願いしますね
来年も南アルプスに行こうと思っていますので
北沢峠からのコース、
また参考にさせていただきます
私は北アルプスですが
いい天気でありますように
take-boxさん、こんばんは
すれ違った時に、
とても気持ちよくお話しさせてもらったのが
印象的です
足取りも軽やかに思い、
この方は多分、七丈小屋のテン場で一張りあった
テントの方じゃないかな?…で、荷物をテントに置いてピストンしてるんだなと思っていましたが、
全然違いましたね
また、どこかの
お会いできるといいですね
よろしくおねがいします
こんにちは。甲斐駒の「黒戸尾根」日本三大急坂の一つですね。これを日帰り往復
miccyanさん、こんばんは
この連休も北アルプスに3泊4日で行ってきました。
昨夜遅くに神戸に戻ってきましたが、
今日は仕事がすごいしんどかったです
今年は剱岳の早月尾根、木曽駒ヶ岳の上松A、
そして甲斐駒ケ岳の黒戸尾根を登りましたが、
来年は、笠ヶ岳や平ヶ岳に行ってみたいです。
北岳や塩見岳の日帰りも調べてみます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する