ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2287143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

天吉寺山〜大吉寺・玉泉寺へお参り〜

2020年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
8.4km
登り
757m
下り
763m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
1:39
合計
4:41
距離 8.4km 登り 757m 下り 772m
8:37
6
8:43
9:29
49
10:18
10:27
55
11:22
11:52
35
12:27
12:37
33
13:10
13:14
4
13:18
0
13:18
ゴール地点
天吉山登山口→天吉「寺」山登山口ではなかろうか?
大吉寺へのお参り、御朱印を頂戴していました。(48分間)
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大吉寺 駐車場をお借りしました。
コース状況/
危険箇所等
取りつきは、大吉寺本堂裏からがよいと思います。新道として、案内されています。新道は、一カ所、トラバース道がやせてしまっています。旧道は、尾根にとりつくまでは、荒れ気味でした。

p358から尾根の登りはじめは、整備されていますが、細めです。堀りこまれた古道に入ると、ところどころ倒木で埋まっているところがありましたが、迂回する踏み後がしっかりできていました。

大吉寺跡では、看板は出ていますが、順路は、わかりにくかったです。

p659から南尾根に出るまでは、リボンが残っていますが、踏み後は薄いです。

南尾根から山頂までは、明確な尾根ですが、今後、緑が濃くなると、歩きにくい様に感じました。広尾根では、リボンを探しつつ、歩きやすいところ、踏み後をよく見て歩きました。

下山に、西尾根を下ることを考えて、分岐あたりまで行きましたが、南尾根より藪が濃く歩きにくそうだったので、南尾根の往復としました。西尾根は、次回、登りでルートを探りたいと思います。
その他周辺情報 大吉寺
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/599
https://kitabiwako.jp/spot/spot_2313

玉泉寺
https://www.city.nagahama.lg.jp/section/kyouken/children/category_02/01_kodai/ryougen/index.html
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/602
大吉寺 参道 下の駐車場からです。
大吉寺跡をめぐり、天吉寺山三角点を踏みます。
大吉寺 参道 下の駐車場からです。
大吉寺跡をめぐり、天吉寺山三角点を踏みます。
安然上人堂 
安然上人堂 
ユキノシタかな
ネコノメソウ
まずは、大吉寺へお参り。
まずは、大吉寺へお参り。
案内図は、山行のためにスマホに記録。
1
案内図は、山行のためにスマホに記録。
手入れが完璧。浄土院みたい。
手入れが完璧。浄土院みたい。
寂寥山 大吉寺 静かです。この静けさがよかった。ざわつく心を落ち好かせるのに、「依身より依所」ですね。http://www.tendai.or.jp/houwashuu/kiji.php?nid=64
寂寥山 大吉寺 静かです。この静けさがよかった。ざわつく心を落ち好かせるのに、「依身より依所」ですね。http://www.tendai.or.jp/houwashuu/kiji.php?nid=64
イカリソウ 一輪
3
イカリソウ 一輪
大吉寺庭園
枯山水 三尊石組 阿弥陀三尊を表しているそうです。回向段 自我偈を読誦
枯山水 三尊石組 阿弥陀三尊を表しているそうです。回向段 自我偈を読誦
古いルートです。橋は3カ所ありますが、新しいルートでは、一番上の橋を渡るだけで済みます。「ツルツルの橋」のイメージにとりつかれ、旧道でスタートしてしまいました。
古いルートです。橋は3カ所ありますが、新しいルートでは、一番上の橋を渡るだけで済みます。「ツルツルの橋」のイメージにとりつかれ、旧道でスタートしてしまいました。
大吉寺跡では、それぞれの坊の段と段をどうつなぐかがポイントとなりました。
大吉寺跡では、それぞれの坊の段と段をどうつなぐかがポイントとなりました。
貞観の滝 このあと、つるつるの橋を渡って、旧道へ入ってしまった。荒れています。
貞観の滝 このあと、つるつるの橋を渡って、旧道へ入ってしまった。荒れています。
谷を詰めて、尾根にとりつくと、案内はあります。新しいものは、鉄パイプで設置されています。
谷を詰めて、尾根にとりつくと、案内はあります。新しいものは、鉄パイプで設置されています。
仁王門跡
仁王門跡からは、立派な境内の道が少し続きます。
仁王門跡からは、立派な境内の道が少し続きます。
三重の塔跡
鐘楼跡 
源頼朝供養塔
覚道上人入定窟
二等三角点 「野瀬村」917.83m
2
二等三角点 「野瀬村」917.83m
天吉寺山 小休止 今日は登山靴で歩いたので、ちょっと疲れました。
2
天吉寺山 小休止 今日は登山靴で歩いたので、ちょっと疲れました。
西尾根ルートを偵察に行くも、藪がうるさそうだったので、戻ってきました。30分のアルバイトでした。
西尾根ルートを偵察に行くも、藪がうるさそうだったので、戻ってきました。30分のアルバイトでした。
タムシバ
タムシバ
大吉寺庫裡
小さい字が煩わしくなってきたこのごろ。「なんで矢印反対やねん」としか、思ってませんでした。みなさまは、新道をご利用くださいね。
小さい字が煩わしくなってきたこのごろ。「なんで矢印反対やねん」としか、思ってませんでした。みなさまは、新道をご利用くださいね。
御朱印をいただきました。墨をするから、境内を見て回っていて下さいとのこと。そのあいだ、お庭の阿弥陀三尊に自我偈を読誦。手にした台宗課誦を目にとめられ、「腹式呼吸で大きな声を出して読誦なさい」と教えてくださいました。
1
御朱印をいただきました。墨をするから、境内を見て回っていて下さいとのこと。そのあいだ、お庭の阿弥陀三尊に自我偈を読誦。手にした台宗課誦を目にとめられ、「腹式呼吸で大きな声を出して読誦なさい」と教えてくださいました。
道すがら、小谷山。桜が満開でした。
1
道すがら、小谷山。桜が満開でした。
元三大師 角大師
 
2
元三大師 角大師
 
今年も巡礼されるのかなぁ。その前に、八雲観音さまにお参りしなくては。
今年も巡礼されるのかなぁ。その前に、八雲観音さまにお参りしなくては。
角大師の御牘 いただくことができました。
角大師の御牘 いただくことができました。
横川の四季講堂はよくお参りさせていただきますが、御生まれになった玉泉寺にお参りできてよかったです。
横川の四季講堂はよくお参りさせていただきますが、御生まれになった玉泉寺にお参りできてよかったです。
天吉寺山
彦根城も桜につつまれていました。
2
彦根城も桜につつまれていました。
御朱印 ちょっと珍しいことになってますが。
御朱印 ちょっと珍しいことになってますが。
いただいた角大師の御牘
3
いただいた角大師の御牘

感想

二等三角点の山歩きを再開しました。
天吉寺山 二等三角点「野瀬村」を踏むことができました。
あと、残すところ、上谷山、白倉岳、水谷岳、七尾山、三重嶽
白倉岳と三重嶽は、到達できず引き返した山。
上谷山は別格として、あとは、何とかできそうなので、楽しんで歩きたいと思います。

大吉寺跡を歩いていると己高山の鶏足寺跡を思い出し、湖北の地で仏教が盛んだったころがしのばれます。
湖北の山々でも、仏教ロマンがひろがる山歩きが楽しめるのです。
泰澄さんの足跡がしのばれるので、越前へと夢がつながっていきます。
白山もしかり、ゆかりの寺、山を歩いてみたいです。

湖国では、渡来人文化の広まりとともに、仏教文化も広まり深まったと想像がふくらみます。百済寺、石塔寺は名刹です。
日本書紀に新羅王子の天日槍(アメノヒボコ)が渡来したとあります。
系譜をたどると息長帯比売命(神功皇后:第14代仲哀天皇皇后)に至ります。息長は米原市に地名が残ります。上鳥羽山を歩いたときに、息長陵を調べ、関連があったと記憶していました。
天日槍は、鏡神社、苗村神社、龍王寺にまつられています。竜王町須江という地名は、鏡村の陶人(すえびと)が天日槍にしたがったことから地名が残ったといわれています。竜王町の東に雪野山、西に鏡山が位置し、古今集にも詠まれています。焼き物、製鉄、鍛冶などの先端技術を取り入れ、田畑が広がり、その恵みに支えられて、豊かな文化が醸成されたと想像します。

コロナウィルスと人類の知恵比べ、生存競争に一喜一憂の毎日。
角大師の御牘をいただいたので、一日一日を感謝し、祈りながら過ごせば、心の支えは万全です。
ウィルスの蔓延を防ぐため、物、人の動きは遮断されつつあります。
封じ込めるためには、必要なことです。
しかし、知恵や必要な情報はつながりあえばよいのです。
ふだんの言葉で、だれもがていねいに話し合い、知恵を重ねていくことができること。そのようなことばの力が必要です。しっかりと身につけさせてきたのか。メディア、機器の環境は著しく向上した。いまこそ、真価が問われる。
心のつながりも大きな力となるでしょう。
山を歩きながら、気づくことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

お疲れ様でした
こんにちは
滋賀の北の方、マイナーな山に来られていたんですね。
天吉寺山は分県滋賀県の山にも取り上げられたりしているんですけど、ヤマレコにはなかなかレコ上がりませんね。今回、「天吉寺山山頂」で見てみると、2015年に登った時のレコが過去5番目あたりに出てきました。年に1回アップされているペースですね。
その昔に行ったときは、案内も少なく、現地で出会い同行した山慣れしたおっちゃんについて行きました。晩秋だったのでまだ歩きやすかったのですが、今は、新ルートとかできたり案内も追加されているのですね。
家から近いので、また行ってみようかと思います。
歴史あるお寺のことはさすがお詳しい。参考になりました。
2020/4/5 11:42
Re: お疲れ様でした
二等三角点の山シリーズでなかなか歩けなかった山の一つが天吉寺山でした。
藪が濃くなると、迷わないか、雪が深いと一人ラッセルで敗退か、早春は熊に会わないか、それほど高くないので熱中症に・・・・と後ろ向きな心配ばかり。
そんなわけで、比叡山や三上山など通いなれたところに足が向いた2019年でした。コロナウィルスはどうやねんと、突っ込まれそうですが、玉泉寺の角大師さんにあやかろうと、長浜にお伺いしたところです。天吉寺山は、大吉寺も天台宗でしたので、これ幸いと。もちろんyo_yoneda さんのレコも参考にさせていただきました。
レコを作成していて、近江百山、滋賀県の山(分県登山ガイド)などのランキング機能が便利ではないかと気づきました。以後、滋賀の低山巡りも楽しもうと思います。低山ゆえの道迷いが心配なので、十分下調べしたいと思います。yo_yoneda さんのレコをおおいに活用させていただきます。できれば、ご案内をお願いしたいくらいです。よろしくお願いします。
2020/4/5 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら