やはり日本一の桜の名所(吉野山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1bba6d7eaea905a.jpg)
- GPS
- 07:14
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 656m
- 下り
- 652m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:02
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
感想
今年は社会が陰鬱で、せっかくの桜も素直に楽しめず、さらに開花してから天候もあまりよろしくなかったのですが、ようやく晴れてくれそうだと言うことで、予定を組んで吉野山に行ってきました。暖冬のせいで、昨年より1週間早い日程になりました。下千本、中千本、上千本、奥千本と順に咲いていくのが吉野の桜の特徴ですが、今年は比較的一斉に咲き始めたため、下・中・上、どこをとってもしっかり咲いていて、本当に楽しみでした。
とはいえ、ウイルスをまき散らさない、貰わない、と言うことも重要。例年なら自動車で吉野入りすると、駐車場の出入りで地獄を見るので、橿原まで自動車で行ってから、電車に乗り換えることにしていました。行きはどうせ空いているから急行。帰りは特急を予約しておきました。ただ、結果から言えば、自動車でも大して混雑していなかったようだし、電車もかなり空いていました。お昼を過ぎるとかなり通行客の数も増えますが、それでも例年に比して圧倒的に外国人が少なく、1/4-1/5くらいの人出かと思いました。
行程としては、七曲りを登って、蔵王堂、吉水神社、吉野水分神社と辿り、高城山展望台まで行って引き返し。金峯神社、奥千本、青根が峰には行きませんでした。その後、如意輪寺に回りました。昨年は時間切れ(最初から1.5時間しかなかったので)で行けなかった如意輪寺ですが、庭園に入れて貰う値打ちありでした。
それから、中千本に戻って、朝日館で昼食。行きにはまだ開いていなかった吉水神社で一目千本の絶景を堪能して、駅に戻りました。大変目を楽しませて頂いた一日でしたが、これほど咲き競う桜が、一部の人にしか見て貰えないというのは、本当に悔しい思いです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する