ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229093
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

◆紅葉とはなんぞや…火打山が答えじゃぁあーっ!!

2012年10月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:51
距離
20.3km
登り
1,402m
下り
1,397m

コースタイム

07:43 笹ヶ峰登山口
08:19 黒沢出合
09:14 富士見平
09:46 高谷池ヒュッテ
10:13 天狗ノ庭
10:40 雷鳥平
11:08 火打山山頂
12:47 高谷池ヒュッテ
13:11 茶臼山 2171m
13:34 黒沢池ヒュッテ
14:19 富士見平
15:33 笹ヶ峰登山口
所要時間7時間52分 累積標高差±1416m 移動距離19.6km
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道・妙高高原インターから県道39号線経由で、約15キロ。
コース状況/
危険箇所等
◆登山口・駐車場・ポスト
 笹ヶ峰登山口 第一駐車場と第二駐車場あり。無料、舗装広大。24時間出入可能、自販機あり、トイレあり。
        トイレは進行方向左側の第二駐車場の一角にあり。ポストは登山口にあり。

◆トイレ
 ○笹ヶ峰登山口公衆トイレ 無料、24時間利用可能、水洗、紙あり、電灯あり
 ○高谷池ヒュッテ 詳細不明
 ○黒沢池ヒュッテ 詳細不明、200円

◆危険箇所等
 ○行程が長いということ以外は特に。
  たいていの方は、笹ヶ峰登山口から日帰りで山頂往復のようでした。
  私のように妙高山に登るわけでもないのに、黒沢池ヒュッテを経由する人は少ないようです。
 
◆温泉
 ○杉野沢温泉・苗名の湯 日帰施設 10:00-21:00 ¥450 水休
  http://naenanoyu.myoko.tv/

◆バッチ
 ○高谷池ヒュッテ 3種、各500円 他、妙高山、焼山のものもあり
 ○黒沢池ヒュッテ 1種、500円 他、妙高山のものもあり

◆土産
 ○かんずり 越後妙高の辛味調味料。お気に入り。「かんずり柿の種」なんてのがあるんですね。次回、探してみよっと。
  http://kanzuri.com/

◆ライブカメラ(高谷池ヒュッテ)
 http://www.pointscope.jp/cgi-local/env/ngn1/imageview.cgi
笹ヶ峰登山口駐車場の第二。こっちのほうがトイレがあるし。広いし。一角に自販機まであり。
1
笹ヶ峰登山口駐車場の第二。こっちのほうがトイレがあるし。広いし。一角に自販機まであり。
これがトイレ。2つあるも、一個は閉鎖。夜は、電灯がつきっぱなしだった。
1
これがトイレ。2つあるも、一個は閉鎖。夜は、電灯がつきっぱなしだった。
登山口。ポストもあり。
1
登山口。ポストもあり。
雷鳥が・・・おるのか。
1
雷鳥が・・・おるのか。
登り始めの紅葉はこの程度。
3
登り始めの紅葉はこの程度。
これは? 山頂まで9キロですかぁ?
1
これは? 山頂まで9キロですかぁ?
黒沢出合。
富士見平付近までくると視界が開ける。
1
富士見平付近までくると視界が開ける。
黒沢岳。
ええ感じじゃあないか
7
ええ感じじゃあないか
オヤマリンドウ
あぎゃぁ。何で。靄が。予報は晴れではなかったのか。
3
あぎゃぁ。何で。靄が。予報は晴れではなかったのか。
な、なんじゃこりゃあ。
1
な、なんじゃこりゃあ。
高谷池ヒュッテ到着
2
高谷池ヒュッテ到着
販売しているバッチの見本。どこにでもありそうなデザインの4番を買ってしまった
1
販売しているバッチの見本。どこにでもありそうなデザインの4番を買ってしまった
高谷池。
これも高谷池。おかしい。ライブカメラで見たのとだいぶ違うぞ。どういうことじゃあ。
2
これも高谷池。おかしい。ライブカメラで見たのとだいぶ違うぞ。どういうことじゃあ。
霜つく紅葉
高谷池とヒュッテ。晴れてさえいればなあ
3
高谷池とヒュッテ。晴れてさえいればなあ
おお、少しばかりはれてきたか
3
おお、少しばかりはれてきたか
天狗の庭
部分的に晴れ
雷鳥平。このあたりに雷鳥がおるのだろうか。全く、気配すら感じませんでした
1
雷鳥平。このあたりに雷鳥がおるのだろうか。全く、気配すら感じませんでした
すっかりガスに囲まれて火打山山頂へ到着。360度、何も見えません。
3
すっかりガスに囲まれて火打山山頂へ到着。360度、何も見えません。
暫く粘ったが、雲がとれないので、帰ろうかと思ったらこれ。
2
暫く粘ったが、雲がとれないので、帰ろうかと思ったらこれ。
ああ、遠望。
もっとズーム。哀しいかな。コンパクトデジカメ
3
もっとズーム。哀しいかな。コンパクトデジカメ
妙高山も見え隠れ
3
妙高山も見え隠れ
斜面の紅葉。ズーム。
5
斜面の紅葉。ズーム。
焼山がうっすらと。
2
焼山がうっすらと。
焼山ズーム。一緒に登ってしまえばよかったか
1
焼山ズーム。一緒に登ってしまえばよかったか
さあ、下山開始
天候がよろしげになってまいりました
2
天候がよろしげになってまいりました
途中にあった岩
やっぱり、紅葉には青空だよなぁ。というわけ。
10
やっぱり、紅葉には青空だよなぁ。というわけ。
天狗の庭の池に映りこむ逆さ火打山。
9
天狗の庭の池に映りこむ逆さ火打山。
天狗の庭
もっと晴れていれば
2
もっと晴れていれば
マッカチン(関東方言)
14
マッカチン(関東方言)
リンドウ
ぷち湿原
高谷池に戻ってきた。今度は、火打山が見えている
1
高谷池に戻ってきた。今度は、火打山が見えている
茶臼山。眺望なし
1
茶臼山。眺望なし
黒沢池を見下ろす
1
黒沢池を見下ろす
肉眼でみるのと写真はえらい差
4
肉眼でみるのと写真はえらい差
黒沢池ヒュッテ。面白い造詣だ
2
黒沢池ヒュッテ。面白い造詣だ
ヒュッテの注意書き。
3
ヒュッテの注意書き。
黒沢池ヒュッテで販売しているバッチ。こっちのほうがかっこええではないか。買っちゃお。ああ、一登頂、一バッチの禁を破ってしまった。
4
黒沢池ヒュッテで販売しているバッチ。こっちのほうがかっこええではないか。買っちゃお。ああ、一登頂、一バッチの禁を破ってしまった。
茶臼山のほう
ヤマハハコ?
これも黒沢岳
黒沢池の終わり付近にあるアスレチークな橋。別に、見た目ほどのものでもない。
1
黒沢池の終わり付近にあるアスレチークな橋。別に、見た目ほどのものでもない。
アザミにて仕事をするミツブッチー
4
アザミにて仕事をするミツブッチー
杉野沢温泉・苗名の湯。循環・消毒。向かいの商店で「かんずり80g¥620」を購入。
1
杉野沢温泉・苗名の湯。循環・消毒。向かいの商店で「かんずり80g¥620」を購入。
苗名の湯の隣にて蕎麦を。
1
苗名の湯の隣にて蕎麦を。

感想

何年か前のこと。どれくらい前のことだったか良く覚えていませんが。
たまたま見ていたライブカメラの一つに。どこかの紅葉した湿原の映像があり。
いやにきれいだなと思ってよく見れば、それは火打山の高谷池だとか。
ライブカメラの荒い映像で、あれだけきれいに見えるのであれば、本物をナマで見た際には、さぞかしきれいではなかろうかということ。
行こうと思い立った時から、幾年月。
ちょうど、紅葉真っ盛りの時期に仕事で休暇が無かったり、今年こそと思ったら雪が降ったり(去年)。
様々な困難と諸々な諸事情を乗り越えて、ついに火打山の頂に立つことができました。
が。何でしょうか。いったい。天気予報では晴れではなかったのか。
富士見平を越えて少しすると、もっとも紅葉がキレイと思われる箇所がガスに多い尽くされている。
高谷池ヒュッテにつく頃には、幾分、ガスが晴れてくるも。そこから見えるはずの火打山がまるで見えない。
困ったわいと思いつつ。ガスの中を歩いて。気がつけば山頂で。
寒いのを我慢しながら、ゆっくりと食事をしてガスがとれるのを待つも。晴れず。
見切りをつけて下山しようかと、よっこらせと立ち上がると。晴れてきたではありませんか。
ああー。妙高も見え隠れ。焼山も見え隠れ。高田谷池が見える。それだけで十分でした。
他の登山者が。山頂でガスがはれるのを1時間30分間、待ったという。この人は、ガスが晴れないので下山してしまったとか。
残念。もう少し待っていれば、晴れたのに。ちなみに、前日は大快晴だったそうです。心憎いばかりですなぁ。

それで下山開始。
高谷池まで戻る。ここまで来ると、再び、火打山はガスの中。山頂に晴れたのは、本当に運がよかったようだ。
高谷池からは茶臼山を経由して黒沢池を目指す。距離が伸びるが、こっちのほうも面白いらしいから。
高谷池からは、ほとんど下りのようだし。ということで。
黒沢池。面白いね。なかなかの眺め。

しかし、黒沢池ヒュッテ。高谷池ヒュッテで買ったバッチよりもデザインのイカスバッチがあったので。買おうかと。
以下、アルジらしき男とのやりとり。

私「バッチをいただきたいのですが」
男「ぁあ゛?」

個性的な返事に片腹痛くなるも、バッチを購入。
私の後ろには、宿泊をしたいグループの方が控えていたのですが。
男はバッチを売り終えると、ガラス戸をピシャリと閉めてしまった。
すかさず、宿泊したい方が宿泊受付を申し出ると、男はガラス戸を開けて。

男「受付は3時からです」

と、またガラス戸をピシャリと閉めてしまった。
横で見ていて。こりゃあ、まるでコントだね。
私は面白いものを見せてもらったお礼とばかりに失笑しながら黒沢池ヒュッテを後にした。

下山後。
杉野沢温泉・苗名の湯に入る。小ぶりな男女別内湯のみの日帰り施設。循環濾過消毒。我慢して入る。
その後、隣の「そばの花」で食事。さらに、向かいの商店で「かんずり80g」を購入。帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1864人

コメント

こんにちわ
同じ日に登っていましたか〜
私も天気予報に反しての状態だったので、残念です
雑誌にも出るようなイメージには近づきませんでしたが、遠い山で紅葉も見れたので、良かったことに〜(笑)
たぶん下山頃、一瞬ガスが抜けたころなので、頂上では一緒だったかもしれませんね
黒沢池ヒュッテ、高谷池ヒュッテで話したおばさまが、以前休憩で勝手にご飯食べるなと怒られたそうです
以前は高谷池ヒュッテのトイレの紙は持ち帰りで、黒沢池ヒュッテにごみを捨てていくので、かなり過敏になっているとも聞きました…(苦笑)
2012/10/13 9:29
moglessさん こんばんは
今年の紅葉は遅い感じですね。
今日は八ケ岳の東側を走ってきましたが、山の上は色付いてるようですが、下はまだまだでした。

マッカチン ほんとにマッカチンですね!
2012/10/14 20:02
makibito様。こんばんは。
makibitoさんの記録を拝見するに、私が山頂にいた頃に、山頂手前にいらっしゃったようですね。
ということは、山頂か、その手前でお会いしているようですが、やっぱり思い出せませんでした。
紅葉は、数年越しの悲願だったわりには、天候がいまいちで感動が薄かったのが心残りです。

黒沢池ヒュッテは、やっぱり評判のヒュッテなのですか。
初対面の人にヒュッテの思い出話をするに際して「怒られた話」をするくらいでは、よっぽどなのでしょう。
しっかし、小屋前にあるテーブルで勝手に休憩したり食事をすると怒られるとは。
テーブルや椅子に「使用禁止」の張り紙でも張っておいたらいいのに。
もしくは、登山者が好き勝手に休憩できないように、小屋ごと撤去してしまうとか。

宿泊受付を午後3時からと言われていたグループの面々は、3時まであと1時間30分くらいあったと思うのですが、小屋内にも入れてもらえず、寒空の中、外で過ごしていたのかと思うと気の毒ですね。
2012/10/14 23:11
Casumin51さん、こんばんは。
今年の紅葉は遅い感じですか。私の印象としては、例年並なのかなと思っていましたが。
ま、私の感覚など麻痺していてアテになりませんけど。

八ヶ岳の東側? 小海町のあたりでしょうか。その辺りは、刺激的な市町村が無数にありますね。
走ってきたって、ドライブでしょうか。

紅葉はもっと晴れていれば、といったところでしょうか。部分的に晴れることもあったのですけど。
いかんせん、青空が少なすぎました。仕事に都合による休日のめぐり合わせと申しましょうか。
ヒトサマの青空の広がった記録をみて、悶々としております。
2012/10/14 23:26
moglessさん、こんにちは!
マッカチン、さきいかを餌にすると入れ食いでしたね〜

今はお金を払って買うみたいですが。
2012/10/15 11:27
kamehibaさん、コメントありがとうございます。
マッカチンは、どこにでもいるのでは。
今は買う時代なのですか・・・えぇー、アレをワザワザ買うのですか。
飛びぬけて汚らしいドブ川でも厳しく生き抜いておられたマッカチン様でも、今では生きていくことができないくらいに、ドブ川が汚染されてしまったのですかね。
でも、やっぱり、私の居宅付近では、珍しくないですけど。
2012/10/15 13:01
ゲスト
念願の火打山でしたが・・・
あんまり良くなかった、みたいですね〜。
天候が悪いと紅葉の映え具合もだいぶ違いますよね…残念でしたねgawk
幾年月かリベンジはするんですか?

やっぱり快晴での紅葉と山々を見たいですよね
2012/10/15 20:52
hanamoiwaさん、コメントありがとうございます
天気が。休日の度に悪いという悪魔のサイクルにはまりこんでいるような気がします。
いつの日にか、火打山の先にある焼山には行くことになると思いますので、まあ、リベンジと申しますか、単にまた行くだけですけど。
焼山も一緒に登ってしまってもよいかなぁと考えたのは、高谷池ヒュッテに到達してから。
そこまで全く焼山のことが頭にありませんでした。
この日は、火打山の紅葉を楽しむのが目的だったので、別に焼山は、また今度でもいいかなと思って下山してしまいました。
次の太郎山では、ものの見事な快晴だったのでよかったです・・・元々は帝釈山に行く予定だったのですけど。
2012/10/16 1:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら