記録ID: 2292422
全員に公開
ハイキング
東海
舟伏山 〜春まだ浅き山にイワザクラを追って〜
2020年04月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:21
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 739m
- 下り
- 746m
コースタイム
天候 | 晴れ 時々 曇り 稜線は暴風で小雪も舞っていました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
コロナウイルス禍のため登山者少なく10時過ぎの到着でも余裕は十分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪登山道の状況≫ 東コース:序盤の皆伐地帯、桜峠を過ぎてからの自然林区間共に急斜面に幅の狭い道が付いているので足を滑らせると滑落のリスク大。 西コース:小舟伏から阿弥陀仏までの区間は自然林の急斜面を九十九折れで登降する。こちらも道幅は狭いうえに、落石を発生させると下に登山道があるので事故発生のリスクも大きい。 どちらのルートもバランス感覚に不安のある方には厳しいコースです。石灰岩質の山なので雨天時は滑りやすくなり危険度が跳ね上がると思われます。ある程度山慣れた方が楽しめる山かと思います。 ≪危険動物情報≫ ヤマビル・マダニ・ヘビ・クマ:遭遇せず。しかし単独行はクマ鈴必携。 東ルートは登山道脇の木にシカの死骸が引っかかっており、暖かくなると恐ろしい有様になりそうです。 |
その他周辺情報 | ≪トイレ≫ 登山口のあいの森に公衆トイレ有。汲み取り・ペーパー無し。ペーパーはご持参されると安心です。 水洗の公衆トイレは片狩キャンプ場入口にあるものが最後と思われます。 ≪商店・自販機≫ あいの森にはどちらも無し。 コンビニは関広見インター・R418経由で来る場合、山県市に入るとありません。 |
写真
感想
新型コロナウイルスの蔓延で、日々の暮らしがここまで影響を受けるとは、と憂鬱になる昨今。影響を受けておられる諸兄にお見舞い申し上げます。
浮かれた気分で詳細な感想を書くのは不謹慎と思いますので、簡単に書かせて頂きます。
イワザクラについて。
東ルートの自生地ではたくさん開花しています。蕾も多いので、本格化するのは今週末頃かと思います。
西ルートの自生地では開花しているものは見つけられませんでした。登山道から離れた岩場に咲くので、接近するのはリスキーな場所です。
自然林区間でよく見る他の花
スミレはちらほらありますが
カタクリの花・ヤマルリソウはまだごくわずかです
ニリンソウ・ハルリンドウはやっと芽吹いたところです
下の沢沿いではミヤマカタバミ、ミヤマキケマン・ヒダボタンがたくさん咲いています。
舟伏山は、登山道はきちんと有り、道標も整備されているので迷いませんが、急斜面に細い道が付けられている比較的難易度の高い山です。
滑落や浮石を踏んでの落石事故発生のリスクがあり、慎重な足運びが求められます。
訪れられる場合は事故やお怪我の無いように慎重に行動なさってください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1310人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する