記録ID: 2292741
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
こだま登山部 103 平日ゆっくり 能岳から八重山
2019年12月13日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf313ee45097a015.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 495m
- 下り
- 587m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
下山口から 徒歩にてJR中央線上野原駅へ 解散 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はない |
その他周辺情報 | お風呂 上野原駅近辺に便利なお風呂は無いので、高尾か お食事 上野原は駅前の幸楽苑(ラーメン屋さん) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
フリースセーター(厚手)
薄手ダウン
ズボン
靴下
毛糸手袋
毛糸の帽子
雨具(防水透湿性の高い素材を利用したもの・ポンチョは不可)
ゲイター(雨避け汚れ防止のロングスパッツのこと)
着替え(下着・ズボン・上着・靴下・タオルなど)
気候によりウールのアンダーウェア上下
登山靴
予備靴ひも
雨蓋付ザック(30リットル程度がおすすめ)
ザックカバー
行動食
テルモスにお湯
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ(220lm以上)
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
温泉セット
|
---|---|
共同装備 |
コンロ
コッヘル
ライター
ツェルト
ストック
ロープ8mm×30m
スリング60cm×2本
スリング120cm×2本
ハーネス2人分
ファーストエイドキット
結束バンド
ポイズンリムーバー
サムスプリント
|
感想
笹尾根縦走のために上野原からバスに乗るたび、運転席の裏に「能岳から見た富士山」の写真が張ってあった。毎回見るので、「いつかは行きたい山」リストに加わって、なかなかタイミングが無かったところに、台風騒ぎで10月の山がほぼ全滅し、計画が再企画や延長など、調整していたところで、タイミングよく少人数で行くことができて良かった。富士山は全く見えるような要素も無かったので、次来るときに晴天に恵まれキレイな富士山が見えるといいなと思いました。
◎標高差が230mほどあるので、ものすごく楽というわけではないので、いつものようにゆっくり登る。登山道が尾根にでて90ど以上に折れ曲がるところがあるので、地図とコンパスで、現在地がわかっている場合、どちらに向かうかを調べだす方法をレクチャーした。
☆フェイスブックやってます https://www.facebook.com/kodamatozan
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する